TOP

リフレ鍼灸整骨院リフレ鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

交通事故にあった時の対処法

こんにちは!リフレの雨宮です。

 

皆さんは事故に遭ったことがありますか?

もし事故に遭った場合、何をしたらいいのかわからないことがあると思います。

 

今回は『交通事故に遭った時の対処法』をお伝えしていきます!

 

①まずは、必ず警察に通報することです。

自己判断や当事者同士の判断を避け、その場での相手方との口約束はしないようにしましょう。

必ず警察を呼び、第三者を交えて事故現場を収めるようにしましょう。

 

この時に体に痛みが少しでもある場合は、その場で警察の方に伝え『人身事故』扱いにすることをオススメします。

※後日、痛みが発症し病院にかかることも可能ですが、警察署に行き再度手続きをしないといけないので、その場で痛みがある場合は警察にその旨を伝え、すぐに病院に行くようにしましょう。

 

 

相手の個人情報を聞きましょう。

警察を呼んだ後は、個人情報を取得しましょう。

・相手の名前

・住所

・連絡先(相手の携帯電話などの繋がりやすい番号)

・車のナンバープレート

・相手が加入している保険(自賠責・任意)

 

 

③第三者の証言があれば残しておきましょう。

基本的にはスムーズに話し合いが進むことが多いですが、中にはトラブルとなるケースもあります。

ここ最近ではドライブレコーダーを搭載している車が多いので、一つの証拠になりますが、もしその場を目撃している第三者がいれば証言を残しておきましょう。

 

その他に事故現場の写真を撮っておきましょう。

 

 

現場でのやり取りは以上になります。

 

 

その後の流れ

①病院へ行き、診察を受け診断書を書いてもらう

②その診断書に書いてある部位をもとに、整形外科もしくは整骨院に通院をする

 

という流れになります。

 

整骨院や整形外科での施術をしていくには、『物損事故』ではなく『人身事故』でなければなりません。

 

事故現場にて痛みがある旨を警察に伝えていれば、その場で『人身事故』扱いになりますが、

その場で痛みがなかった場合は『物損事故』扱いになっています。

ですが、数日経ってから痛みが出てくるケースも多くあります。

その場合は、まず病院に行き診断書をもらいましょう。

その診断書を持ち、警察署へ行き事故証明の種別を『人身事故』に切り替えてもらいます。

 

上記の手続きを踏まないと、相手の保険会社へ治療費等の請求をする場合に支障が生じてきます。

 

 

〇病院を受診した後は、整骨院での治療が可能です!

実はあまり知られていないのが現状です。

知らずに何回か病院のリハビリや診察を受けただけで、治らず治療を諦めてしまう方もいます。

 

もちろん当院、リフレ鍼灸整骨院でも交通事故治療を行っております。

周りに事故に遭い、症状に悩まれている方がおられましたら、是非お伝えしていただければと思います。

 

 

平均的には約三か月程、通院することが可能です。

もちろん痛みが残っている場合は、お医者さんの判断のもと三か月以上通院することも可能です。

 

※ただし、痛みが残っているからといい自己判断だけで通院を長期化することはできません。

お医者さんが『まだ通院が必要』と判断して際には、その診断の旨が保険会社の方にも伝わるため、継続が可能となることが多いです。

 

 

次回、『交通事故で多い症状』『当院での治療方法』『治療費等』についてお伝えしていきます!

 

 

2020.12.1

便秘の種類と対策

こんにちは。リフレの行田です。

 

便秘で悩んでいて既に様々な対策を取られている方が多いと思います。

 

便秘に対しての理解をさらに深めることにより今まで以上に的確な対策が取れるようになってもらいたいと思い便秘について書かせていただきます。

 

〇便秘とは

便秘は3日以上排便が無い状態と定義されていますが、毎日出ていても量が少なく便は硬く、排便時に痛みや辛さを感じている場合は便秘となります。

 

毎日出ているから自分は便秘ではないと考えている方は少なくありません。

 

 

〇便秘の種類

便秘には腸管狭窄など器質的な便秘もありますが、殆どはストレスなどが原因になる機能的な便秘が多いです。

 

器質的な便秘に関しては医師の先生の指導に従い対策を行ってください。

 

機能的便秘には以下のものがあります。

 

・痙攣性便秘

腸の蠕動運動が不規則になり過度に腸の収縮が起きて内容物が通過することができずに便秘になります。

 

 

旅行先や緊張する場面などで便秘になるのは痙攣性便秘です。

 

原因は精神的ストレスによるものが大きいと言われています。

 

諸説ありますが、胃腸内にはセロトニンと結合する受容器が存在しており、ストレスを受けるとセロトニンがその受容器と結ぶ付きます。

 

それにより腸の蠕動運動が起きるのですが、その蠕動運動が過剰に行われることが知られています。

 

その為、水分吸収が行われずに内容物が通過することもある為、下痢を起こすこともあります。

 

対策としては食物繊維の中でも水溶性の食物繊維を摂ることが推奨されています。

 

例えばキャベツ、大根、わかめ、大豆、こんにゃくなどです。

 

ごぼうなどの不溶性の食物繊維を摂ると腸内の便のかさが増えることにより腹痛の原因になることがあります。

 

 

・弛緩性便秘

痙攣性便秘とは逆で蠕動運動の機能が低下することにより起こります。

 

 

蠕動運動の機能低下により内容物の水分が吸収されすぎることにより便が硬くなります。

 

高齢者ややせ型の女性に多いのが特徴です。

 

排便時に使う腹筋のインナーマッスルの筋力低下も原因の一つとして考えられます。

 

 

腹横筋は複式呼吸の空気を吐くときに使われる筋肉でもあります。

 

空気を吐き切った状態で数秒止めるトレーニングを行うことも良いです。

 

弛緩性便秘は副交感神経が抑制されて起きている状態である為、ウォーキングなど軽い運動を続けていくことも大切です。

・直腸性便秘

便が直腸まで送り出されているにも関わらず便意が生じずに起こる便秘です。

 

直腸内で便が溜まる為、水分が吸収されて便が固まり蓋をしてしまっている状態です。

 

便意は直腸内部の腸壁が刺激されることにより骨盤神経を伝わり脳に伝えられます。

 

対策としては決まった時間にトイレに入ることや骨盤のズレを整えることも有効です。

 

 

これら以外にも消化に負担のかかる添加物や肉類、砂糖、酸化油などを過剰に摂取していたり、

 

食事量が過多になっていても便秘を起こします。

 

当院では胃腸をリセットするファスティングも推奨、サポートしています。

 

便秘でお悩みの方は品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院にご連絡ください。

 

 

 

 

2021.10.25

動物性・植物性タンパク質について

こんにちは!

 

 

リフレ鍼灸整骨院の大倉です!

 

 

今回は植物性、動物性タンパク質の違い

おすすめなどをお伝えします。

 

 

 

【タンパク質とは】

 

 

タンパク質とは、私たちの体をつくるもとになる大切な栄養素です。

 

 


タンパク質は、20種類のアミノ酸がつながって構成されていますが、その配列や数の違いなどで、10万種類ものタンパク質があります。

 

 


また、タンパク質を構成するアミノ酸の中には、体内で合成できないものが9種類あります。

 

 


これらは、「必須アミノ酸」と言われ、1つでも欠けると重大な栄養障害を起こすことがあるため、日々の食事からの摂取が重要となります。

 

 

タンパク質は、炭水化物、脂質と合わせて3大栄養素とも呼ばれています。筋肉や肌、皮膚、脳、爪、臓器、髪、血液など、体をつくる原料となるものです。

 

 

また、体の調子を整えるホルモンを調節する働きや、エネルギーの源にもなっています。

 

 

 

 

【動物性、植物性タンパク質の違い】

 

 

動物性タンパク質と植物性タンパク質の違いは、アミノ酸のバランスです。

 

 


動物性タンパク質は、必須アミノ酸のバランス・含有量が豊富です。

 

 

動物性タンパク質は、消化・吸収が速いため、運動や筋トレなどで筋線維を破壊された筋肉に対して、効率的に筋肉に再生するための栄養を補給できます。

 

 


一方、植物性タンパク質は、必須アミノ酸の含有量を動物性タンパク質と比較すると、不足しているものがいくつかあります。

 

 

また、動物性タンパク質と比べ、消化・吸収もゆっくりです。

 

 


しかし、植物性タンパク質でも、アミノ酸の含有量が極端に少ないわけではありません。

 

 

植物性タンパク質は脂肪量が少なく、代謝を上げるナトリウムやカリウムが豊富でデトックスしやすいです。

 

 

さらに、植物性タンパク質には、サポニンやイソフラボンといった、抗酸化作用を促進させるので老化を防いだり

 

ホルモンのバランスを保つ成分も含まれています。

 

 


動物性タンパク質は、必須アミノ酸が豊富なものが多いのに対し、植物性タンパク質は必須アミノ酸が不足しているものが多いです。

 

 


また、体内の吸収率も動物性タンパク質は97%に対し、植物性タンパク質は84%です。

 

 

動物性タンパク質と植物性タンパク質を上手く組み合わせて、不足するアミノ酸を補いあいましょう。

 

 

食事から摂取したタンパク質は、そのままでは体に吸収されません。

 

 


どんなに良いタンパク質であっても消化酵素によって分解されてから、ようやく体内に吸収されます。

 

 


特に、動物食に含まれるタンパク質は、栄養学的には理想的なものが多く、腸内でアミノ酸に分解・吸収されて血や肉となります。

 

 


しかし、動物性タンパク質は、大量に摂り過ぎると、胃腸での分解と吸収が完全にしきれず、腸内で腐敗して大量の毒素を作り出してしまいます。

 

 

よって老化促進し、老け顔、生活習慣病に繋がってします。

 

 

肉を好んで食べている人は、それが自身の健康を害し、老化を進めるということを覚えておいてください。

 

 

もし動物性タンパク質が好きで、沢山摂らないと行けない時は魚がおすすめです。

 

 

なぜなら良質な脂質であるDHA EPAが含まれており、抗老化物質があるからです。

 

 

中でもDHA.EPAが豊富で水銀が少ない

鮭、サバなどがおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

【まとめ】

 

 

老化や胃腸、健康の事を考えれば

メインは植物性タンパクにして

プラス魚で補うのが健康に良いと思います。

 

 

ボディビルダーや筋トレしてる方はもしかしたら胃腸の状態が悪いかもしれません。

 

 

なので消化を助ける

酵素が含まれている食材、果物や野菜

発酵食品である納豆、味噌汁

植物性の乳酸菌をとって頂けると良いです。

 

 

現在は色々な種類の酵素ドリンクが存在するので、それもおすすめです。

 

 

選ぶ時は酵素濃度が高いもの、無添加の酵素ドリンクがおすすめです。

 

 

当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。

 

「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

 

お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度リフレ鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!

 

一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

 

108-0075

リフレ鍼灸整骨院

港区港南2-5-5港南OMTビル1

TEL03-3471-1293

#品川 #天王洲アイル #高輪ゲートウェイ #品川区 #港区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #女性スタッフ #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療

2023.12.25

血液循環について

こんにちは、リフレの寺内です!

 

今回は血液について書いていきます。

血液循環が良くなることは身体にとって良いことだってことは知っている、聞いたことがあると思います!

 

しかし、
なぜ身体にとって良いのか、
どんな良いことがあるのか、
そこまでは分からないですよね!

 

なので今回は血液の役割から説明させて頂きます!

 

まず、ヒトの血液は体重の約8%あると言われています。

体重が60kgの方の場合、4.8kgが血液によるものになります。
結構多いですよね!

 

血液は、

 

・赤血球 【運搬機能】
・白血球 【免疫機能】
・血小板 【止血作用】
・血漿 【浸透圧維持】

 

といった風に分かれています!

 

同じ血液でもそれぞれ体内では違った役割を果たしています。

 

簡単に言うと、血液循環が良くなるとこれらの機能が促進されて身体に良い影響を及ぼします。
といっても、分かりにくいと思うのでもう少し細かくお伝えします。

 

まず、運搬機能が促進されると、

 

体内に栄養分や酸素が十分に行き渡ります!
それだけでなく、老廃物の吸収も手助けしてくれます!

 

そうすると、筋肉であればコリの原因になる老廃物を吸収して、代わりに栄養分や酸素を与えてくれます!
そうすることで、筋肉の緊張がとれてコリの改善に繋がります!
また、血液は全身に巡るので、循環が良くなることで冷えの改善にも効果があります。

 

次は免疫機能です。

 

ここには自律神経が大きく関わってきます!
要するに、交感神経と副交感神経です!

 

血液循環が良くなることでこの自律神経のバランスが整います!

 

その中でも、

副交感神経は
・身体を回復させる
・内臓の機能を高める
・免疫機能を正常にする
作用があります。

 

血液循環が良くなり、自律神経が整うことで、免疫力が上がります。

それだけでなく本来、人が持っている自然回復力も高まってきます!

 

最後に、浸透圧維持機能についてです。

 

人の身体は内部環境を一定に保とうとする性質があります!

浸透圧というのは、その中でも体液量や水分量を一定に保とうとします。

 

 

むくみを例に挙げて話します。
むくみはこの浸透圧が大きく関わっています。
本来ある体液量のバランスが崩れることでむくみは生じます。

 

 

まとめると、血液循環が悪くなることで、この浸透圧維持機能が下がります。
すると、本来一定に保たれているバランスが崩れます。
そうすることで起きてくるのがむくみということです。

 

そう考えると、血液循環が良くなるとこのむくみも改善されるということです!

 

今回は血液循環が良くなることで身体に起こるいい影響をまとめてみました!

 

 

品川駅港南口のリフレ鍼灸整骨院ではモルフォセラピーを用いて、
血液循環を良くしたり、
自律神経を整えたり、
自然回復力を高めることが可能です!
ご興味ある方は是非ご相談下さい!

2019.8.31

腸と免疫~特異性免疫と栄養素~

 

皆さんこんにちは!リフレ鍼灸整骨院の藤田です!!

今回は腸の特異免疫系と腸に良い食べ物について簡単にまとめさせていただきます!!

 

前回は腸のバリアーについてまとめているので良ければこちらもどうぞ!

腸と免疫~腸内バリア編~

 

 

さて、今回なんですが最近はコロナ騒動で大変な中免疫上げなきゃ!と思う方が多いと思うのですが、そんな免疫系について腸がとても大事だということを理解して頂きたいと思い、今回のブログを作りました!!

 

まず基本的に免疫と言えば、体内に入って来た異物(毒素病原菌ウィルスなど)に対しての体の防御反応の一連の流れを総称して免疫と言います。

 

まず、腸にはパイエル板と呼ばれるものがあります。このパイエル板にはM細胞という細胞が存在しています。このM細胞は長らくなぜ存在しているのか不明なままでしたが近年の研究で作用が解明されてきました。

 

 

腸には食べ物などからの沢山の細菌やウィルスなどが入ってくる為、充分に免疫系が働かないと人は生きていけません。

 

流れをわかりやすくまとめていきます。

 

 

①M細胞という細胞の中にはGP2というたんぱくがあります。このGP2たんぱくが腸の中に入ってきた細菌と結合します。

結合した後に樹状細胞という細胞に運んで情報を伝達していきます(抗原提示

 

※GP2というたんぱくはM細胞の至る所に存在していて、このたんぱくが腸管の中を常に監視しているようなイメージ

M細胞中のGP2たんぱくが重要であり、そのためにM細胞が重要だと近年の研究で明らかになりました!

 

樹状細胞が情報(抗原)を受け取り、分解していきます。分解した情報の一部をT細胞という細胞に伝えます抗原提示

 

 

T細胞は活性化をして、今度はB細胞という細胞に指令を出します

 

 

B細胞はT細胞によって様々な細菌などに対抗する形に変身していきます分化促進)。

その後、IgA抗体という抗体を作ります。

 

※このIgA抗体がとっても大事!!!!!!!

IgA抗体腸管などを含めた身体の粘膜の部分の保護をする免疫機能だと考えてください。

口や鼻など飛沫感染を起こす可能性のある部分を守る為にも重要な役割を担っています。

 

 

IgA抗体はその後腸管の中に分泌され、細菌の体外への排出腸管内の監視を行います。

 

 

 

このような流れで腸内は細菌やウィルスから体を守っています!!

 

 

そしてこの腸内の免疫系を高めていく為に大事な栄養素について簡単にまとめていきます!

 

 

 

ビタミンA

豚レバー鶏レバーウナギバター鶏卵などの動物性食品

妊娠されている方が摂取しすぎると赤ちゃんの奇形発生のリスクが高まるので注意

 

ビタミンB9葉酸

きのこ枝豆生の干しシイタケ海藻類海苔がオススメ)、きなこなどの豆類

 

ビタミンAからの派生するレチイノン酸は腸管内における制御性T細胞の発生の補助をしています。また、ビタミンB9(葉酸)の欠乏によっても制御性T細胞が減少します。

このT細胞が減少すると、炎症性疾患が増悪していきます。テレビのニュースなどで基礎疾患のある方だとコロナウィルスでの死亡率が高まると周知されていると思います。炎症性の疾患の悪化を未然に防ぎましょう!

 

 

制御性T細胞とは・・・T細胞は免疫系の司令塔として重要な役割を担っていますが過剰な反応を示した場合自らの身体を破壊してしまうことがあります。そんなT細胞の過剰反応が起きないようにT細胞の働きを監視し、抑制するT細胞のこと

→スポーツに例えると、ゲームキャプテンがT細胞でチームの監督が制御性T細胞といった感じです!

 

 

 

最近の研究では、腸内細菌が食物繊維を発酵して産生する短鎖脂肪酸が免疫系や代謝系に影響を及ぼしているため、食物繊維を摂ることも推奨されています!

 

 

 

 

酪酸

ぬか漬けに多く含まれる

 

酪酸は先ほども出てきた制御性T細胞の発生を誘導することで、炎症を抑える作用やアレルギーを抑える作用があります

 

 

オメガ3脂肪酸aリノレン酸

エイコサペンタエン酸EPA)、ドコサヘキサエン酸DHA)へと変換される重要なもの

 

このオメガ3脂肪酸は体内で合成することが出来ないため食事などで摂取する必要がありますえごま油アマニ油に含まれています。免疫系には必要不可欠なものなので優先して摂ることを推奨します。

 

※これらの油を使用する場合は熱加工をせずにドレッシングなどで使用すると良いです!!

 

 

 

 

このように食物やビタミンなどの栄養素と腸は密接に関わり免疫系に置いて重要となります。

 

 

また、自分たちの施術により免疫系に関わる骨のズレを矯正していくことも重要です!!

以前のブログも載せておきます!!

 

骨髄と免疫

 

 

今回のブログを参考にしてコロナウィルスに負けない免疫を作っていきましょう!!

 

施術により免疫力を高めていきたい方はリフレ鍼灸整骨院までご連絡ください!!

2020.4.25

在宅勤務と肩痛の関連性

皆さんこんにちは!リフレ鍼灸整骨院の藤田です!!

 

今回は肩の痛みについてのブログを書いていきます!

 

 

最近は気温も下がってきており冷えによって筋肉の柔軟性が低下することによる怪我が増えてきています。

 

また、在宅勤務が増えたことによって肩の痛みを訴えられる方が多くなりました。そこで、未然に肩の痛みを防ぐための注意喚起として今回ブログを書くことにしました。

 

 

〇肩の痛みの特徴

他の場所の怪我に比べて治りづらい

関節の構成が別の関節に比べて筋肉や靭帯などに依存してしまっている為。

可動域を広くする代わりに骨同士の連結力が弱くなってしまいます。

 

些細なきっかけで痛みが出るようになる

人は日常生活において細やかな作業を上半身で行っている為基本的に肩を使わないことが難しいです。

そのため、知らず知らずの間に負担が溜まりやすいので些細なきっかけで大きな痛みが出ることに繋がります。

また、肩関節は関節の受け皿が他の関節と違って小さいため、筋肉や靭帯が頑張って関節をさせています。

そのため普段から負担が溜まりやすくなるのも特徴です。

 

関節を動かす際に多くの関節、多くの筋肉の動きが関わってくるため原因の特定が難しい

実は肩を動かすために必要な関節や筋肉は皆さんが思うよりも多いです。

肩を動かす際に関わる骨には、上腕骨・肩甲骨・鎖骨・肋骨などがあります。

筋肉としてはさらに多くが関わっています。

そのため、ある場所を治療しても痛みが0になるわけではありません。痛みを引き起こす原因は複数あるので経過を追って治療をしていく必要があります。

 

 

 

〇在宅勤務と肩の痛みの関係性

在宅勤務となった影響で、今まで以上に背中が丸まり悪い姿勢でお仕事をされているという方が増えてきました。

背中が丸まっている時に人の身体がどうなっているのか説明していきます!

 

 

背中が丸まっている人の特徴

 

胸の筋肉が収縮し続けているため筋肉が硬くなっている

 

 

 

 

胸の筋肉が固まっている状態だと肩を上げる際の肋骨の動きが極端に悪くなります。

肋骨の動きが悪くなると呼吸が浅くなるため、酸素の吸入が上手く行われなくなります。

酸素が少なくなることで筋肉の硬さや疲労が取れづらくなってしまいます。

 

 

胸の筋肉の硬さと姿勢により巻き肩の状態になってしまっている

 

 

通常肩を横に挙げるときは親指が上になった状態が肩の動きやすい状態になります。

ですが、巻き肩になってしまうと肩を横に挙げる際に親指が上になりづらくなってしまいます。

そのため、肩を上げるために必要な筋肉に負担がかかりやすくなってしまい怪我の原因となります。

 

 

 

背中の筋肉が常に引っ張られている状態になるため、筋肉に大きなストレスが加わる(どんどん硬くなってくる)

 

 

 

背中の筋肉は肩甲骨にも付着します。そのため、この筋肉に大きなストレスが加わると肩甲骨の動きが悪くなってしまいます。

肩関節の可動をする際に肩甲骨の動きはとても重要になってきます。

背中の筋肉が硬くなってしまうと肩の可動域が著しく低下する恐れがあります。

そんな状態が長く続くことで肩の痛みが誘発される危険性が増していきます。

 

 

〇年肩とは(四十肩、五十肩)

肩こりを放っておいてしまうことである日突然肩が痛くなってしまう事もあります。

 

何も思い当たることがないのにいきなり強烈な痛みが出ることになります。

 

 

肩の痛みには痛めた場所により疾患名が付くことがあります。例えばですが、肩関節の関節を構成する筋肉に傷がついたことによるものには「肩板損傷」。

 

力こぶの筋肉に傷が入ってしまった場合には「上腕二頭筋腱損傷」といったものです。

 

これらの筋肉などの明確な損傷が見られないにもかかわらず痛みが出てしまうものには整形外科などで年肩の診断がされます。

 

別名肩関節周囲炎です。関節周囲の断定が難しいものにはこの疾患名が付けられますが、原因不明なほど恐ろしいものはありませんよね。

 

 

主な症状としては、肩が前方に挙げることができない。肩を後ろに引くことができない。肩を横に挙げることができないなどの症状があります。

 

夜間に痛みがあり、痛みで目が覚めるといったこともしばしばみられます。

 

冬は冷えによって特に肩の痛みが増えてきますのでご注意下さい。

 

最近肩が動きずらくなっていませんか??たまに痛むけどこれぐらい大丈夫かと思っていませんか??

少しでも肩の痛み訴えるあなたたちの力になりたいので、いつでもご連絡ください!!

 

〇まとめ

 

今回は普段の姿勢から肩の痛みが出ることがある危険性についてお話しました。

次回はそれらの痛みを起こさないためのセルフケアなどについてまとめていきます!

 

ただでさえ普段から姿勢が悪いのに在宅勤務により更に姿勢が悪くなってしまったあなたに肩痛の危険性を理解して頂きたいです!

 

ここまで読んで頂きありがとうございました!

次回のブログも是非読んでください!!

 

2020.12.4

背骨の構造と猫背が及ぼす危険性について

皆さんこんにちは!リフレ鍼灸整骨院の藤田です!

 

今回は背骨と猫背についてまとめていこうと思います!

 

僕らが行うモルフォセラピーという骨格矯正を特に背骨のズレを矯正することを重用視しています!

 

背骨の構造から理解することで、皆さんが日常生活の猫背姿勢を見直すきっかけになれば幸いです(^^)/

 

ではいきます!!

 

 

〇背骨の構造

 

背骨は頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎5個、尾椎4個の合計33個の椎体と呼ばれる骨から形成されています。

 

成人の場合は通常仙椎と尾椎がそれぞれ癒合して仙骨と尾骨と呼ばれています。

 

また、肋骨は左右12対ずつ存在していて、直接背骨と関節を構成しています。

 

そして、特に覚えて頂きたい構造として人の背骨にはカーブがあるという事です。

 

S字のカーブがあるということは皆さんも聞いたことがあると思います。

 

カーブの特徴を理解することで、日常生活における姿勢に意識が変わります。

 

 

 

〇背骨のカーブ(湾曲)構造

 

 

 

 

背骨は上記の図のように、頚椎が前弯(ぜんわん)、胸椎が後弯(こうわん)、腰椎が前弯、仙骨尾骨部が後弯をしている構造となっています。

 

この構造は上からかかる重力を効率よく分散させるだけでなく、脊椎の種々の関節の連動性を上げる役割もあるため流動的な、いわば動きやすい関節の構造となっています!

 

関節として固定力のある構造でありながらも、動きを出すための構造が生まれながらにして備わっていることには感動を覚えました。

 

 

前述した前弯の角度は頚椎<腰椎となっています!

 

頚椎と腰椎は前弯している為、脊椎と脊椎の間にある椎間板という組織が、前側に厚くなった形態(前側に肥厚している)をとっています。

 

⇧この情報大事なので覚えておいてくださいね(^^)/

 

 

 

現代社会において、猫背ってとても多いですよね。

 

デスクワークの方を始め、立ち仕事の方も前屈みになることが多かったりすると思います。

 

関節の構造上、猫背などの前かがみの状態では脊椎における頚椎と腰椎の弯曲角度が平坦化、又は減少します。

 

猫背の状態とは、ストレートネックを助長してしまう要素でもあり、腰の背骨の湾曲を減少させてしまうものなんです。

 

更に、猫背の姿勢は胸椎の後弯を助長させる要因でもあります。

 

極端な胸椎の後弯は肺が膨らむための体腔を減少させてしまうことがあります。

 

人の細胞は酸素がないとエネルギーを作り出すことが出来ません。

 

怪我の回復にも栄養や酸素が必要になります。

 

エネルギーは筋収縮や代謝などにも必要不可欠なので、猫背が酷く呼吸が浅い方は怪我の治りも遅く、筋肉を動かすためのエネルギーを作れない為にストレス物質が増大しやすい傾向にあります。

 

人の体の痛みの原因はストレス物質が神経を刺激する為に起こる反応なので、お怪我の原因にもなります。

 

注意しましょう!!

 

 

さて、ここまでで猫背の姿勢による悪い影響はある程度ご理解いただけたかと思います。

 

ここからは先ほど大事だとお伝えした椎間板が前側に肥厚していることが何故重要なのかお話していこうと思います!

 

 

〇椎間板が前側に肥厚していることで起こる症状

 

 

ストレートネックや猫背の姿勢で頚椎と腰椎の前弯が減少または平坦化するとお話しましたね。

 

前弯が減少していくと、前方に肥厚した椎間板が押しつぶされてしまいます。

 

椎間板と聞くと何か思い当たる病名はありませんか?

 

 

そう・・・

 

椎間板ヘルニアです。

 

 

広く知られている椎間板ヘルニアは頚椎と腰椎に起きます。

 

椎間板ヘルニアは潰された椎間板の中から髄核というものが後ろ側に飛び出て脊髄神経を圧迫するために起こるとされています。

 

 

頚椎と腰椎で起こるのは前弯という背骨の構造が破綻することが要因なんです。

 

 

猫背などに気を付けているつもりでも、気を抜いてしまうと猫背になるという事はとても多いです。

 

 

椎間板ヘルニアは、片側または両側の腕や足に痛みや痺れが起こる恐ろしいものです。

 

朝起きた時に動けないくらい痛む、痺れが強くて眠れないなど強い症状が持続することも多々あります。

 

このように日常生活での不良姿勢の連続が椎間板ヘルニアの恐ろしい症状を起こす引き金になりえます。

 

 

 

もちろん猫背の姿勢を改善することは可能です。

 

 

施術やあなたの意識1つで変わることは多くありますので、いつでも頼ってくださいね(^^)

2021.11.15

幸せホルモンをコントロール!

こんにちは!

 

リフレ鍼灸整骨院の大倉です!

 

今回は4つの幸せホルモンについてお話します!

 

 

【エンドルフィン】

 

エンドルフィンには苦痛を和らげる作用があるため、この名がつけられました。

 

モルヒネの6.5倍にも匹敵する強い鎮痛効果があるそうです。

 

また、エンドルフィンは「気持ちいい」「幸せだ」という快感・多幸感ももたらします。

 

いわゆる「ランナーズハイ」を生むのもエンドルフィンだと考えられています。

 

ランナーズハイとは、マラソンランナーが経験するという、苦痛のあとに訪れる爽快感・陶酔感。

 

気分が高ぶり、いつまでも走り続けられるような気がするとのこと。

 

長時間のランニングによる苦痛を和らげるため、脳がエンドルフィンを分泌する、という説が有力です。

 

苦痛が快感に変わるのは、ランナーに限ったことではありません。

 

朝から晩までノンストップで勉強や仕事をし続けたときなど、疲れを通り越して「ハイ」を感じた経験はありませんか? 

 

苦痛を和らげるために分泌されたエンドルフィンの効果で「ワーカーズハイ」になったと言えるでしょう。

 

 

(効果)

1.体の修復、鎮痛作用

2.精神面の修復作用

3.記憶の増強

 

その他幸福感、脳の回復、集中力、

創造性、免疫力増加、抗癌作用、心体の癒し効果

 

 

(分泌する時)

 

1.過度なストレスが加わった限界状態(ランナーズハイ)

2.癒されたリラックスしたと感じる瞬間

 

 

普段仕事やプライベートでストレスが溜まってる方、普段心から笑えてない方で、

慢性疼痛がある方はもしかしたら

エンドルフィン不足かも知れません。

 

 

 

 

 

【ドーパミン】

 

ドーパミンは脳の「報酬系」に深く関わり、欲求や快感をつかさどっています。

 

報酬系は生命維持に不可欠な神経回路。

 

食事を含む「本能的行動」に快感を覚えるのは、報酬系が働いているからです。

 

糖分や脂肪分の多い高カロリー食品にハマってしまうのも、報酬系が活性化するためと言われております。

 

報酬系は、ギャンブルやアルコールでも活性化し、依存症との関係が知られています。

 

報酬系での情報伝達に使われているのが、ドーパミンです。

 

ドーパミンが脳の「側坐核(そくざかく)」へ放出されると報酬系が活性化し、快感が生まれます。

 

ドーパミンの分泌によって報酬系が活性化するのは、「本能的行動」をとったときだけではありません。

 

「この先、いいことがありそう」と期待を感じるときにも、ドーパミンは分泌されるのです。

 

仕事で成功すると、この喜びをもう一度味わいたいと感じ、やる気がみなぎりますよね。

 

ドーパミンは、「熱中する」「ハマる」の源なのです。

 

先述のとおり、ドーパミンはフロー状態を引き起こします。

 

仕事や勉強の生産性を維持・向上させるうえで、とても重要な “幸せホルモン” なのです。

 

 

(効果)

 

やる気を出す

達成感をもたらす

集中力を高める

脳を活性させる

 

 

【オキシトシン】

 

オキシトシンは “愛情ホルモン” とも呼ばれる物質です。

 

他者への愛情や信頼感を形成したり、心に安らぎをもたらしたりと、愛情・愛着に関連したさまざまな効果があります。

 

親しい人と触れ合ったり、かわいい動物を見たりしたときの「癒やされる」という感覚は、オキシトシンの作用です。

 

ストレスがたまっているときはオキシトシンを分泌させ、心を癒やしましょう。

 

オキシトシンは、もともと出産や授乳に関するホルモンとして知られていました。

 

 

(効果)

 

不安を軽減

好奇心を強める

心に安らぎをもたらす

 

 

【セロトニン】

 

セロトニンは、精神を安定させる物質。

 

ドーパミンやノルアドレナリンといった神経物質をコントロールします。

 

のんびり日光浴しているような、ほのぼのと落ち着いた気分、これがセロトニンのイメージです。

 

心が荒んでイライラするときは、セロトニンの分泌を増やし、心身をリラックスさせてあげましょう。

 

セロトニンの分泌が乱れると、ドーパミン・ノルアドレナリンのコントロールが不安定になり、不安・うつ・攻撃性につながる恐れがあるそうです。

 

セロトニンの95%は腸で生成されており

腸の調子を整えれば、脳のストレス・不快感を軽減できると言われております。

 

 

 

(効果)

 

精神を安定させる

体を目覚めさせる

気分をポジティブにさせる

 

 

4つの幸せホルモンをうまくコントロールすることが出来れば素敵な毎日を過ごせると思います!

 

 

是非意識してみてください!

 

 

☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。

 

「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

 

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度リフレ鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!

 

一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

 

〒108-0075

リフレ鍼灸整骨院

港区港南2-5-5港南OMTビル1階

TEL03-3471-1293

 

#品川 #天王洲アイル #高輪ゲートウェイ #品川区 #港区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #女性スタッフ #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療

2024.2.6

腰痛が気になるあなたへ!

 

ご覧頂き、誠にありがとうございます!

 

これから冬になっていくにあたって腰痛は本当に増えていきます!

 

今!少しの痛みや違和感あるなぁと思ってはいませんか?

 

そんなあなたは今年の冬ぎっくり腰になってしまうかもしれません!

 

9月限定で初診の方限定、問診施術含めて30分の自費施術が通常7800円のところ、3800円でご案内させて頂きます!

 

冬にかけて腰痛に苦しまない生活を送りませんか?

 

冬にぎっくり腰が多くなる理由としては寒さによって筋肉が硬まってしまい、少し筋肉を動かしただけでも筋肉が傷ついてしまうからです。

 

日常生活の中で腰痛になりやすい習慣をリストアップすると、

 

・座ったままの仕事が多い

・足を組む癖がある

・運動習慣がない

・重い荷物を持ち歩いている

・中腰での仕事が多い

・少し腰が痛くても自然治癒に任せている

・家で寝て生活することが多い

・7時間以上の睡眠時間が確保できていない

・ストレスが溜まっている

 

などがあります!

 

最後の二つにかんしては、自律神経と呼ばれる意図せず身体を調節してくれている神経が乱れやすいことが考えられます。

 

以上の項目が2つ以上当てはまる場合はぎっくり腰になるリスクが高まります!

 

品川は特に上記の項目に該当する方が多い印象があります。

 

そんなあなたのために、リフレ鍼灸整骨院では骨の矯正による腰痛の根本治癒を掲げています!

 

腰痛に苦しむ方を救いたい一心で、9月初診の方限定30分3800円での施術をさせて頂きます!

 

問診施術等含めて30分だけ時間を下さい!

 

あなたが腰痛で苦しまない生活を送る手助けをさせて下さい!

 

ホワイトボードを見た!と一言受付でお伝え頂ければ対応致します!

 

伝えにくい場合はホームページにLINEのQRコードがあるので、そちらからご連絡下さい!

 

宜しくお願い致します!!

2019.9.14

コロナ腰痛に負けない!①

皆さんこんにちは!リフレ鍼灸整骨院の藤田です!

 

最近はコロナウィルスの影響で在宅勤務や外出自粛で外に出られず腰痛が出てきている方がとても多くなってきたので、今回は在宅中にできる腰痛ケアについてお話をしていこうと思います!

 

まず初めに、腰痛には原因別にいくつかタイプがあります。

 

筋肉が原因で起こっている腰痛や、腰椎と呼ばれる腰の背骨の関節が原因となる腰痛や、骨盤の関節が原因となるものなどが代表として挙げられます。

 

または、腰椎のヘルニア脊柱管狭窄症なども腰痛を引き起こす原因となりますね。

 

日常生活や今までしてきた怪我の後遺症などでも人の体のバランスは容易に変化していきます。その中でも腰痛に関連しやすい筋肉があります。

 

下記にケア方法をまとめていきます!

 

 

大腰筋

 

 

 

※赤くなっている筋肉です

 

大腰筋は腰椎から太ももの内側についてくる筋肉です!股関節をお腹側に曲げていくときに主に使われる筋肉です

 

デスクワークの方など常に座っている姿勢が続いてくると、この筋肉が常に短縮している状態になります。

 

短縮が続いてくると、腰椎についている部分を引っ張る力が出てきます。そのため腰椎の動きが悪くなったり、腰椎の動きが悪くなるせいで周りについてくる筋肉などに過剰な負荷がかかりやすくなってしまいます

 

 

そんな大腰筋へのセルフケアにお勧めなのが一人用の上向きでするセルフケアです!!

 

 

 

 

骨盤のそばの出っ張っている骨を触ります。

 

 

 

 

 

 

先ほど触っていた骨から指2本分内側の部分を斜め45°の角度で押していきます。

この時点でほとんどの方が痛みを感じますが、その場合は押す力を少しだけ緩めて下さい!

 

 

 

 

 

先ほどのポイントを押した状態のまま股関節を曲げていきます90°以上股関節が曲がったら今度は股関節を伸ばしていきます。伸ばすときも先ほどのポイントは押したままにしましょう!

 

両方の股関節を10回ずつを1セットとして1日2セットほどを継続していきましょう!

 

股関節を曲げ伸ばしする大腰筋に対してのセルフケアは理解できたでしょうか?

 

 

このセルフケアは在宅中で一人でもできますのでぜひぜひ実践してみて下さい!痛くても諦めないでくださいね!(笑)

 

この大腰筋は僕自身患者さんの身体を診ていくときに必ずと言っていいほど確認していく筋肉です!

特に品川ではデスクワークの方が多いのでいつもチェックしてます!

 

コロナウィルスもいつ落ち着くか分からない中での在宅勤務や外出自粛は心も体も蝕んでいくとは思いますが、体のケアをしてコロナ腰痛を吹き飛ばしましょう!!

 

 

品川駅にお勤めの方や港南口にお住みの方または天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は、日曜祝日も診療しています。

 

気になる方はご連絡ください(^^)

2020.5.19

メールでのお問い合わせ

電話をかける

リフレ鍼灸整骨院

リフレ鍼灸整骨院

〒108-0075
東京都港区港南2-5-5 港南OMTビル1F

Tel&Fax:03-3471-1293

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております