TOP

リフレ鍼灸整骨院リフレ鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

座り姿勢で腰痛や頭痛が出る理由

こんにちは!遠藤です!

 

最近の仕事現場ではパソコンがなくてはならない世の中ですね。

 

毎日のパソコン作業で体に負担をかけてしまっている人が多いと思います。

 

ご自宅でもパソコンを使うことって増えましたよね。

 

私も今まさにパソコンで作業をしています。

 

パソコンを使っている方の体の悩みで耳にするのは、肩こり、腰痛、頭痛などなど。

 

該当する方が多いと思います。

 

むしろパソコンだけで無く、スマートフォンも同じですよね。

 

私もパソコン作業が続くと持病の腰痛が現れます。

 

なぜこれらの症状が出てしまうのでしょうか?

 

 

 

姿勢が悪いから、体が歪んでいるから、同じ姿勢が続くから。

 

いろいろな理由が重なっています。

 

しかし、一番の大きな理由は、、、

 

人は座るという行動をするための構造をしていないのです。

 

正しくは、二足歩行する為の構造をしているのです。

 

なので、座る時間が長くなるパソコン作業をしていれば、体のどこかに異常が出るのは当たり前です。

 

 

座ることで骨盤や背骨に負担をかけていろいろな症状を引き起こします。

 

立って歩く為の体なのに、座って止まっている。

 

それでは、体はおかしくなっていきます。

 

 

 

では、どうするか。

 

立って歩きましょう。

 

理想の歩行は左右同じバランスで30分以上継続して歩くことです。

 

何度も言います。

 

人は2足歩行をするための構造になっているので、歩くのがすごく大切です。

 

継続した30分以上の歩行が特に大切です。

 

継続した時間を歩くことで、骨盤が正常に動き始め、正常な状態に戻る力が徐々に加わってきます。

 

よく運動を始めよう!と思うとランニングをされる方が多いですが、まずはウォーキングがお勧めです。

 

ウォーキングをする時間を作らないと難しいですね。

 

なるべく荷物も持たずに軽装がいいですが、どうしても時間が取れない場合は、

荷物を持っていてもかまわないので、歩きましょう。

 

画像ではリフレのベッドにおいてある、歩き方のプリントを添付しますね。

 

見にくかったらすみません。

 

今は私も仕事の帰りに30分歩いて帰る日をつくっています。

 

今は週に2回です。

 

週に2回であればできそうじゃないですか?

 

週に2回歩くだけで腰痛・肩こり・頭痛の予防になると考えたら、やらない手はないですよね?

 

なので、日頃からパソコン作業の多い方は、特に歩くように心がけてみてください。

 

パソコン作業をあまりやらない人も骨盤を正常に保ちたい人は是非歩いてください。

 

余談ですが、長生きのコツは歩行と食事です。

 

しっかり歩いて、しっかり食べることができないと長生きはまずできません。

 

リフレに通院されていた93歳の男性は、マクドナルドのチーズバーガーが好物だと言っていました。

 

歩くのも、杖は地面につかず手に持って歩いています。

 

なかなかパワフルですよね。(笑)

 

マクドナルドを食べても平気な身体を普段から作っているので、長生きできているのです。

 

 

 

 

まずは、少しずつ歩くことが健康への第一歩です。

 

一緒に始めてみませんか?

2018.10.5

コロナ腰痛に負けない!②

皆さんこんにちは!リフレ鍼灸整骨院の藤田です!

 

今回はコロナ腰痛対策第二弾!をまとめていきます!

 

前回は大腰筋についてまとめました!

前回のブログはこちらから⇩

コロナ腰痛に負けない!①

 

自分でできるセルフケアになりますのでぜひ実践して頂ければと思います!!

 

 

それでは、今回は骨盤の後傾に対する対処法をまとめていきます!

 

そもそも骨盤の後傾というのは、読んで字のごとく骨盤が後ろ側に傾いてしまっている状態です。

 

 

 

↑骨盤の後傾

 

 

在宅勤務が増えてこのような姿勢になることが多くなったりはしていませんか?

 

ここ最近で腰痛を訴えている方がとても増えました。その方たちに共通しているのがこの骨盤の傾きでした。

 

骨盤の後傾により姿勢がどんどん悪くなってしまうと腰に負担がかかるだけでなく、胸が開けなくなるため呼吸が浅くなります。

 

それによって自律神経の乱れを引き起こし様々な不調が出ることもあります。

 

骨盤、侮れませんね。

 

 

そんな骨盤のセルフケアを以下にまとめていきます!

 

ハムストリングスのストレッチ

オーソドックスなものになりますが、まずはこのストレッチを行います。

ストレッチをする際には膝の下にタオル類を敷きます。

タオルを敷かないで行うと、別の筋肉や神経や靭帯などを引き伸ばしてしまう恐れがあり、そのせいで痛みが出てきてします可能性があります。極力タオルを敷きましょう!!

ハムストリングスが硬すぎると次のエクササイズに悪影響が出ます。まずは念入りにストレッチを行いましょう

 

 

 

※ハムストリングスのストレッチ

 

 

 

大腿四頭筋の強化

仰向けで両膝を立てて横になります。

 

次に膝を片側ずつ伸ばしていきます。

左右で10回ずつを1セットとして一日に2セットできると良いです!

 

 

 

※大腿四頭筋の強化

 

 

大腿四頭筋の強化とハムストリングスのストレッチ

骨盤を前に倒した状態(骨盤前傾状態)で座ります。

その状態で自分の膝をゆっくり伸ばしていきます。

適度に伸びてきている状態で10秒間ほど膝を上げたままの状態でキープします。

それを左右の足で交互に繰り返していきます。

5回ずつを1セットとして2セット程行ってください!!

大腿四頭筋のトレーニングを行うことでハムストリングスの硬さが徐々に取れていきます!

詳しいメカニズムは次回のブログにまとめていきます!

 

 

 

※大腿四頭筋の強化とハムストリングスのストレッチ

 

 

腸腰筋強化トレーニング

③と同じように骨盤前傾姿勢で座ります。

骨盤の前傾をキープしたまま、両手を片方の膝の上に乗せます。

両手を置いた方の足を上げるように力を入れて、反対に手では足が上がらないように抵抗を加えます。

片方ずつ3秒程度力を入れた状態でキープします。

5回ずつを1セットとしてまずは1セットから行い、慣れてきたら2セット~3セットと増やしていきましょう!!

 

 

腸腰筋は冒頭でも書いてある大腰筋と腸骨筋が合わさった筋肉です。足を上げる作用のほかに、腰椎を前に引っ張る作用があります。腰椎が前に出ると骨盤の前傾が促される為効果的です!!

 

 

 

※腸腰筋トレーニング

 

 

ここまで骨盤後傾に対してのセルフケアをお伝えしましたが、ここで注意点です!

 

反り腰が気になる方は行わないようにしてください!!

 

これらはあくまで骨盤の後傾を改善していくためのセルフケアです!反り腰の改善ではないので注意が必要です!

 

 

品川駅にお勤めの方や港南口にお住みの方、天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、腰痛にお困りでしたらいらしてください!!
当院は、日曜祝日も診療しています!!

気になる方はご連絡ください(^^)

2020.5.27

反り腰まとめ

こんにちは!

リフレ鍼灸整骨院の藤田です!

 

今回は反り腰についてまとめました!

慢性的な腰痛やギックリ腰の方でも反り腰の方が多いので、腰に悩みがあるあなたにぜひ見てもらいたい内容になっています!

 

〇そもそも反り腰って何?

反り腰とは、腰の背骨である腰椎の湾曲が通常よりも強くなり、腰がのけぞっている状態になっていることを指します。

 

のけぞった状態になることで、腰の筋肉は押しつぶされている状態になります。

そのため、筋肉の動きが正常に行われず、負担がかかってしまいます。

 

 

〇反り腰の確認方法

壁に背中をつけて気を付けの姿勢を取ります。

 

その際に自分の腰と壁の間に握りこぶしが入るようであれば反り腰傾向です。

 

別の方法として、枕類を使わず仰向けの状態で、自分の腰とベッドの隙間に手のひらが入るようであれば反り腰傾向です。

 

 

〇反り腰になる原因とは

・体重増加

→体重増加に伴いお腹周りの脂肪などが増えます。

すると体のバランスが前側にずれていき、その際に身体を真っすぐ保とうと腰がのけ反ることで反り腰になります。

 

・腹筋の筋力低下

→腹筋の筋力が低下することで、背筋が優位の身体の状態になります。

背筋が収縮することで反り腰になります。

 

・ハイヒール

→つま先が上がるハイヒールを履くと、身体が前重心になります。

前重心のバランスを安定させるために、腰がのけ反り上半身を後ろに保とうとします。

そして、反り腰になります。

 

・妊娠、出産

→妊娠、出産をされた時に胎児の重さで身体が前重心になります。

前重心のバランスを保とうして反り腰になります。

また、骨盤底筋や深部の腹筋にもダメージが入るため、より反り腰の傾向が強くなります。

注意が必要です。

 

 

〇反り腰によって起こるお悩み

・ポッコリお腹

→反り腰になるとお腹を突き出したような状態になるため、お腹がぽこっと出ているように見えます。

 

・仰向けでの腰の痛み

→反り腰の方は仰向けで寝た際に腰に力が入りやすいです。

その為、力が入り続け筋肉にストレスが加わることで痛みが誘発されます。

 

・朝起きた時の腰の痛み

→上とほとんど同じ理由です。

仰向けなどで持続的に力が入ることで、朝に痛みが出ることが多くなります。

また、睡眠時は血流循環が低下するため、朝に身体が固まりやすいのも痛みの原因になります。

 

 

〇反り腰の改善方法

 

・殿筋の強化運動

1.仰向けに寝て両膝を立てます

2.体が一直線になるようにお尻の力を使って体を持ち上げます

3.負荷を上げたい場合は片足でこの運動を行ってください(その際支えていない方の足の膝から先は突き出すように伸ばすようにしてください)

4.お尻を地面につけると力が抜けてしまうので、地面にお尻を付けないように10回程行います

 

1.うつ伏せに寝てお腹の位置にタオルを敷きます

2.膝は曲げないように股関節から足を上にあげるように力を入れます

3.左右ともにあげられるところまで15回程行います

 

 

このトレーニングはお腹にタオルを入れることで反っている腰を正常な位置に戻して行うトレーニングです。

正常な位置で筋収縮を行うことで反り腰の改善に繋がるのでお勧めです。

 

・腹筋の強化

1.仰向けで腹式呼吸を行います(息を吸うときにお腹を膨らませて、吐くときにお腹をへこませます)

2.息を吐き切ってお腹がへこんだ状態をキープします

3.お腹はへこませたまま浅い呼吸を繰り返し行います

4.1分を目標に辛ければ30秒程へこませた状態での呼吸を続けましょう

 

 

ドローインと言って腹横筋を鍛えるトレーニングになります。

 

腹横筋は天然のコルセットとも呼ばれる筋肉で腰の安定性を高める為の筋肉です。

 

普段から意識して使うことは難しいので、トレーニングでしっかり鍛えていきましょう!!

 

 

特に出産後のママさんにはお勧めのトレーニングです!

 

 

〇最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます!

 

当院の骨格矯正を行うことでこれらの運動を行いやすくすることや、腰痛の緩和をすることが可能です!

 

来て頂いた患者様のお身体に合わせて別のトレーニングや、トレーニングする際に意識して頂きたい場所などをお伝えしています!

 

腰痛を無くしたいあなた

 

腰痛を予防したいあなた

 

 

気軽にご連絡下さいね(^^)/

 

 

 

2021.7.9

脊柱管狭窄症を改善させたい方へ

こんにちは!

 

リフレ鍼灸整骨院の大倉です。

 

真夏が過ぎだんだんと過ごしやすい時期になってきましたね♪

 

今回は脊柱管狭窄症についてお伝えします!

 

 

【脊柱管狭窄症とは】

 

脳から出た神経の束が、脊柱管という背骨の真ん中にある穴を通って腰まで伸びて、細かく枝分かれして背骨の隙間から足までつながっています。

 

 

脊柱管狭窄症は、背骨の中の神経の束が圧迫されて発症すると言われています。

 

 

 

【原因】

 

硬い背骨の中にある神経が何に圧迫されるかと言いますと

 

近くの靭帯が腫れることによって圧迫されるのですが

 

靭帯が腫れる原因が背骨のゆがみや反り腰、加齢と考えられます。

 

 

背骨のゆがみによって靭帯が引っ張られたり、圧迫されることによって腫れていまい、神経を圧迫させている可能性が高いです。

 

 

なので、しびれや痛みが出ている足やお尻の筋肉をいくら施術しても

 

足やお尻は全く悪い状態ではないので症状は改善されません。

 

 

必要なことは、背骨の中で神経の束を圧迫している背骨のゆがみを真っすぐに戻すことと

 

背骨を引っ張ってゆがみの原因となっている筋肉の柔軟性をだすことです。

 

 

また、加齢とともに椎間板や椎間関節の変性や黄色靭帯の肥厚などにより脊柱管狭窄を生じてくることが考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

【症状】

 

この病気では、腰痛はそれほど強くありません。

 

 

背筋を伸ばして立ったり歩いたりすると、脊柱管が狭まり、馬尾神経がさらに圧迫されるため、下肢のしびれ、足のもつれなどが生じます。

 

 

少し歩いただけでもこのような症状が出るので、長い距離を続けて歩くのが困難になります。

 

 


しかし、しばらく前かがみになって休むと、症状が治まり、また歩けるようになるのが特徴です。

 

 

このように歩行と休息を繰り返す状態を「間歇性跛行」といいます。

 

 

通常、歩くことは筋力の強化に役立つとして推奨されますが、この病気の場合は症状を悪化させる可能性があります。

 

 

腰部脊柱管狭窄症が進行すると、仰向けになっても足のしびれが起こって

 

からだを横にして背中を丸めないと眠れなくなるほか、排尿・排便障害を起こすこともあります。

 

 

 

【接骨院でできる事】

 

脊柱管狭窄症には三つの分類があります。

 

 

1.神経根型

2.馬尾型

3.混合型(神経根、馬尾型)

 

 

この中で接骨院で見れるのが神経根型です。

 

 

神経根型の特徴としては

 

・歩く事が継続できなく前屈すると楽になる

・下肢の痛みや痺れ

が基本的な症状です。

 

 

神経根型の場合、背骨のズレや反り腰などが原因としているものが多いのでそちらに対してアプローチしていきます。

 

 

また筋力や筋バランスを整えるために

ストレッチやエクササイズなどのセルフケアも行います。

 

 

 

馬尾型、混合型だと

 

・下肢両側の痺れや痛み

・排尿障害

・会陰部の痛みや痺れ

 

この様な症状だと馬尾型、混合型の可能性が高く、手術をしないと治らないものになります。

 

 

ただ手術終えた後でも脊柱管狭窄症の原因である姿勢をどうにかしないと再発する可能性があるので、術後姿勢の改善のために整骨院に来院する必要があります。

 

 

これを観てご自身が脊柱管狭窄症の疑いがある様でしたら一度病院で診断して頂き

 

神経根型、術後の場合接骨院にご来院頂ければかと思います。

 

 

 

当院では、その方の生活背景や癖など、11人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

 

 

・どこに行っても良くならない痛み

 

・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

 

11人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。

 

 

品川駅にお勤めの方。

 

港南口にお住みの方。

 

天王洲アイルに用がある方。

 

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

 

 

当院は隔週で日曜日も診療しております。

 

気になる方はご連絡ください(^^)

2023.10.20

梨状筋が原因かも?坐骨神経痛改善におすすめのストレッチ

デスクワークや長時間の座り仕事が一般化する中、坐骨神経痛は多くの人々にとって身近な問題となっています。この記事では、坐骨神経痛についての理解を深め、特にデスクワークにおける予防と対策に焦点を当てています。坐骨神経痛が生じるメカニズムや、梨状筋との関連性について紐解きながら、即効のストレッチ法や早期改善のためのエクササイズをご紹介しています。 また、デスクワークと坐骨神経痛の密接な関係に着目し、悪化を防ぐための注意点や正しい座り方、運動の重要性についても解説しています。これらの知識を元に、日常生活に取り入れやすい実践的なアドバイスを提供し、坐骨神経痛からの解放をサポートします。 坐骨神経痛に悩む方々やデスクワークを中心とする働き手に向けて、健康な生活を営むためのヒントをお届けします。ご自身や周りの方の健康を大切にし、坐骨神経痛に立ち向かう一助となることを願っています。

 

坐骨神経痛とは:原因と症状について理解する

 

 

坐骨神経痛は、坐骨神経に問題が生じることによって引き起こされる痛みや症状を指します。この痛みは通常、腰から臀部、大腿部、下腿部にかけて放射痛として現れることがあります。痛みの原因となる要因はさまざまであり、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが挙げられます。

 

坐骨神経痛とは:症状と原因の深掘り

症状 坐骨神経痛の症状には、腰や臀部から下肢にかけての痛みやしびれ、痺れなどが含まれます。これはしばしば、長時間座っていたり、腰に負担がかかる姿勢をとったりした際に悪化することがあります。 原因 坐骨神経痛の原因は様々で、主なものとしては椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎の変形、または外傷などが考えられます。適切な診断が重要であり、それに基づいた治療が必要です。

 

梨状筋と坐骨神経の関連性:梨状筋症候群とは

梨状筋とは 梨状筋は臀部に存在する筋肉で、坐骨神経がこの筋肉を圧迫することがあるとされています。この状態を梨状筋症候群と呼びます。 梨状筋症候群の症状と原因 梨状筋症候群は、臀部や大腿部に痛みやしびれを引き起こすことがあります。原因としては、梨状筋が炎症を起こしたり、収縮したりすることが挙げられます。この状態が進行すると、坐骨神経に圧迫が生じ、坐骨神経痛が発生する可能性があります。 梨状筋のストレッチや適切なエクササイズは、梨状筋症候群の症状を和らげるために効果的であると言われています。日常的なストレッチや運動を取り入れ、姿勢の改善にも配慮することが、坐骨神経痛の予防や改善に寄与します。

 

坐骨神経痛の即効治療法:ストレッチと改善策

 

 

坐骨神経痛の治し方:ストレッチで痛みを軽減

ストレッチの効果 坐骨神経痛の症状を和らげるためには、定期的なストレッチが有益です。特に、梨状筋を重点的にストレッチすることが効果的です。以下は、坐骨神経痛の痛みを軽減するためのストレッチ方法です。

 

1. 梨状筋ストレッチ 椅子に座り、片方の足を対角線に反対側にクロスさせます。その後、上に伸ばした足を優しく引っ張り、梨状筋を伸ばします。このストレッチを15~30秒間維持し、反対側も同様に行います。

2. ピジョン・ポーズ 床に座り、片方の膝を曲げ、もう一方の脚を後ろに伸ばします。膝を地面に対して垂直に保ちながら、体を前に傾けていきます。これにより臀部と梨状筋が伸び、坐骨神経への圧迫を軽減できます。

 

注意点

ストレッチを行う際には、急激な動きや無理な姿勢を避け、無理な力をかけないように心掛けましょう。痛みを感じる場合は、無理に続けず、専門家の助言を仰ぐことが重要です。

 

坐骨神経痛の早期改善:予防と治療のためのエクササイズ

エクササイズの重要性 坐骨神経痛の予防や早期改善には、適切なエクササイズが不可欠です。以下に、坐骨神経痛に効果的なエクササイズを紹介します。 1. コアトレーニング 腹部や背中の筋肉を強化することで、脊柱への負担を軽減できます。プランクやバードドッグなどのコアトレーニングを取り入れましょう。 2. 低負荷の有酸素運動 ウォーキングや水泳などの低負荷の有酸素運動は、全身の筋肉を活性化し、柔軟性を向上させるのに役立ちます。 3. 体重管理 適切な体重を維持することは、腰椎や坐骨神経にかかる負担を軽減する一因となります。 坐骨神経痛の改善や予防には、継続的な努力と専門家のアドバイスが不可欠です。これらのストレッチとエクササイズを組み合わせ、健康な生活習慣を心掛けることで、坐骨神経痛の症状を軽減し、快適な日常生活を取り戻すことが期待できます。

 

坐骨神経痛とデスクワーク:予防と対策を学ぶ

 

 

悪化を防ぐ:坐骨神経痛にやってはいけないこと

長時間同じ姿勢での作業 デスクワークにおいて、同じ姿勢を維持し続けることは坐骨神経痛を悪化させる要因となります。長時間座りっぱなしや同じ姿勢での作業は、梨状筋や腰椎に負担をかけ、坐骨神経への圧迫を引き起こす可能性があります。 不適切な座り方 悪い姿勢や不適切な座り方は、腰椎や坐骨神経に余分な圧力をかけることがあります。背もたれのない椅子や悪い姿勢での座り方は避け、背中をしっかりと支える椅子を使用することが大切です。 過度な重量の持ち上げ デスクワーク中に過度な重量のものを持ち上げることは、腰椎への負担を増加させ、坐骨神経痛を悪化させる可能性があります。重いものを持ち上げる際は、正しい姿勢を保ち、必要であれば助けを借りるように心掛けましょう。

 

デスクワークでの予防:正しい姿勢と運動の重要性

正しい座り方 正しい座り方は坐骨神経痛の予防に重要です。

以下は、デスクワーク中に心掛けるべき正しい座り方のポイントです。

1. 背中をしっかりと支える 椅子の背もたれを利用して、背中をしっかりと支えましょう。腰椎のカーブをキープすることで、坐骨神経への負担を軽減できます。

2. 目線を画面に合わせる デスクトップやノートパソコンの画面は、目線と平行に配置するようにしましょう。首や背中への負担を減少させることができます。 適度な運動の導入 デスクワーク中に適度な運動を取り入れることも大切です。

 

以下は、デスクワークでの運動のアイデアです。

1. 定期的なストレッチ 定期的なストレッチや軽いエクササイズを行うことで、梨状筋や腰椎を柔軟に保ち、坐骨神経痛の予防に効果的です。

2. 一時的な立ち上がり 長時間座りっぱなしの場合、30分ごとに一度立ち上がり、軽い散歩をするなどして、血流を促進しましょう。

 

デスクワーク中の予防策や対策は、日常の習慣として取り入れることが重要です。正しい姿勢と運動を組み合わせ、坐骨神経痛のリスクを低減させ、健康な仕事環境を構築しましょう。

 

まとめ

 

 

坐骨神経痛は生活習慣や姿勢の乱れから発生することがあり、その改善には定期的なストレッチや運動、正しい座り方などの予防策が重要です。デスクワークを中心とする日常生活でこれらのポイントを意識し、坐骨神経痛に対する対策を行うことで、快適な日常生活を実現できるでしょう。専門家のアドバイスも受けつつ、自身の健康を大切にしましょう。

痛みや不調でお困りの方は、リフレ鍼灸整骨院へ。私たちは一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの治療を提供し、あなたの健康を全力でサポートします。

 

リフレ鍼灸整骨院についてもっと知る

2024.1.29

メールでのお問い合わせ

電話をかける

リフレ鍼灸整骨院

リフレ鍼灸整骨院

〒108-0075
東京都港区港南2-5-5 港南OMTビル1F

Tel&Fax:03-3471-1293

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております