TOP

リフレ鍼灸整骨院リフレ鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

ストレートネックの恐ろしさ

こんにちは!

リフレ鍼灸整骨院の大倉です!

 

今回はストレートネックついてお話しさせて頂きます。

 

 

【ストレートネックとは?】

 

本来であれば緩やかなアーチ状になっている首の頚椎のアーチが失われ、まっすぐな状態になってしまっていることを言います。
横から見ると、頭が肩よりも前に出た状態になっているのが特徴です。

 

またストレートネックはスマホの長時間操作で生じやすいことから、「スマホ首」と呼ばれることもあります。

ストレートネックを放置すると体に様々な不調をきたす恐れがあるため、できるだけ早い改善が必要です。

次にストレートネックになると何が問題になるか一緒に見ていきましょう!

 

ストレートネック スマホ首 などのイラスト素材 [65660952] - PIXTA

 

【ストレートネックになると!?】

 

そもそもなぜ頚椎が前弯しなければいけないという疑問が出てきます。

理由としては、頭の重さの衝撃を緩和するためにあります!

成人の頭の重さは約5キロ、ボーリング玉程の重量を支えなければならず、頚椎(背骨)を湾曲させることによって上手く頭を支えることができます。

頚椎が真っ直ぐになりその役割が果たせなくなると、重い頭を支えるために首や肩の筋肉が使われ、首肩のこりや痛みなどの症状が出てくるのです。

もう少し細かくお伝えさせて頂きますと
頚椎、背骨の中は神経や血管が通っており、背骨のカーブが正常では無くなると神経や血管が圧迫され以下の症状が出てくることがあります。

 

・首肩こり
・頭痛
・寝違え
・手腕の痛みや痺れ
・ヘルニア
・冷え
・眼精疲労
・難聴
・耳鳴り
・ドライアイ
・めまい
・吐き気
・自律神経の乱れ
・顎関節症や食いしばり  

などの症状が出てくるのです。

 

だからストレートネックは良くないのです。

次にストレートネックの原因についてお伝えしていきます!

 

 

【ストレートネックの原因】

 

一つ目が不良姿勢です。

例えば目が悪かったり疲れていると、スマホやパソコンを覗き込むように頭を前に出していたり、猫背が癖になっていたりする事が長時間続くことによってストレートネックになる可能性が高まります。

 

ストレートネックイラスト - No: 1386172/無料イラストなら「イラストAC」

二つ目が枕です。

合わない枕を使っていると頚椎に負担が掛かってしまい、少しずつ頚椎のアーチが崩れてしまい、知らない間にストレートネックになる可能性が高まります。
当院では寝ているだけで頚椎のアーチを作ってくれる枕を取り扱いさせて頂いているので、枕でお悩みの方は是非試して頂きたいです!

 

 

三つ目が食事です。

実は食べ物も原因になります。
原因になる食べ物をいくつか挙げさせて頂くと

・添加物
・化学調味料
・小麦(グルテン)
・お酒
・糖質                      など。
以上の物を摂取すると骨がズレてしまいストレートネックになる可能性が高まります。

コンビニの食べ物はほぼ全て添加物や化学調味料を使っているので食べすぎには注意ですね。

 

 

 

【セルフチェック法】

 

1.壁に背中をつけてまっすぐ立ちます。
2.かかとを壁にくっつけます。
3.背中を壁にくっつけます。
4.あごを少し引きます。

このとき、頭は壁にくっついていますか?
頭が壁にくっついていれば、理想的な姿勢が保てているといえます。
もしも壁から頭が離れているようだったら、『ストレートネック』の可能性があります。
ストレートネックイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

ストレートネックを改善させるには、関わる筋肉のストレッチやトレーニング、姿勢の改善などいくつかありますが、頚椎だけではなく全体的な『骨格矯正』が改善速度が速いです。

今回はストレートネックについてお話しさせて頂きましたがいかがでしたか?

私も再度確認させて頂いてストレートネックの恐ろしさを改めて実感しました。

ここまで読んで頂きありがとうございました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、

 

1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。

 

品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2022.8.1

モルフォセラピー

ご覧頂き誠にありがとうございます。

リフレ鍼灸整骨院の寺内です!

 

今回は当院で行っている施術方法についてお伝えしていきます!

そしてその施術法の本が発売されているのでその紹介もします!

当院の院長の治療事例も掲載されております!

 

まず、名前は「モルフォセラピー」です!

簡単に言うと骨格の矯正ですね。

 

骨格の矯正と聞くと、

「痛そうだな」だったり、

「バキバキするのかな」というイメージがあると思います。

 

ですが、モルフォセラピーはそうではありません。

すごく弱い力で矯正していきます。

皮膚に対する圧は1kg未満の力しか使いません。

 

「そんな弱い力で矯正されるの?」と思うかもしれませんが、

矯正されるんです!さらに、

背骨のズレを戻すだけで症状が改善されます!

 

なので、矯正を受けたことのない方だったり、

バキバキするのが嫌だなと感じる方、

お年寄りから子供まで誰もが安心して受けることが可能です!

 

私自身、初めてモルフォセラピーを知った時は

『なんだこれは』

『こんなに変化が出るのか』

など、不思議な気持ちと詳しく知ってみたいという興味が湧きました。

 

今後、間違いなくモルフォセラピーの理論が施術法の中心になってくる日が来ると思っています。

 

誰もが治せるという再現性がある点と、

安全性が高いという点がその理由です。

 

 

モルフォセラピーの理論は、痛みの原因は背骨のズレにあるとしています。

さらにそのズレは規則性があります。みんな同じズレ方をします。

したがって規則通りにズレを戻すだけで痛みが改善されていきます。

 

なのでモルフォセラピーの理論を知っていれば、誰でもが治すことができるのです。

 

また、背骨をなぞるだけの力しか使わないので、

おそらく世界一安全でやさしい療法と言えるでしょう。

 

 

この一冊を読めば、

腰痛や膝痛の本当の原因を知ることができ

その治し方も分かります。

そうすると、

 

家族や大切な人をあなたが治すことができます!

 

 

著者の花山先生は

『過去の苦しみをすべて喜びに変えられる』

それがモルフォセラピーだとしています。

 

 

ここまで読んでくださったあなたは

今まで腰痛や膝痛、身体の不調で苦しんできた方の内の1人でしょう.

 

 

この一冊が、

モルフォセラピーが、

あなたの世界を変えるかもしれません。

 

当院に在庫置いてあります。

是非一度、手に取ってみてください。

また、モルフォセラピーを実際に体感してみてください。

 

 

 

興味がある方、リフレ鍼灸整骨院にご相談ください!

いつでもご連絡お待ちしております!

 

 

2019.11.30

その不調、枕が原因かもしれません。

こんにちは!

リフレの雨宮です。

 

 

 

ここ最近梅雨の時期の影響かコロナ自粛の影響か、首や肩の不調を訴える方が多いです。

 

 

もちろん筋肉の硬さや骨の歪みが出ているので、モルフォセラピーで治療していくと『楽になった』『軽くなった』と変化する方は多いです。

 

 

ただ・・・・

『また日常生活を過ごす間に、首肩の痛みや重さなど出てきませんか?』

 

 

『先生に教えてもらったセルフケアやトレーニングをやっているのに・・・』

『定期的に通院しているのに・・・』

 

 

このような悩みを抱えていませんか?

 

 

 

一生懸命セルフケアしたり、通院しているのに改善されていかないと、不安ですよね。

 

 

セルフケアのやり方が間違っているのか。

→セルフケアをしっかり行えていれば、そのあとは少し楽になると思います。

やり方を大きく間違えていることはないと思います。

 

 

治療法が自分に合っていないのか?

→治療後に少しでも楽になったり、変化がみられているのであれば、その治療法は合っていると思います。何回か受けたけど、全く何も変化がない。という方は整体治療→鍼灸治療など、別の治療法に変えてみてください。

 

 

ただ多くの方は、治療法は合っているけど、『いい状態がキープできない。』『悪い方に戻ってしまう。』

 

 

 

このような状況になっている方々に共通しているのが、『枕が合っていない』ということです。

 

 

実際に私が診ている患者さん方に聞いてみると、圧倒的に枕で悩んでいる方が多かったです。

 

 

『そう言われると、枕が合ってないのかも。』

『そろそろ枕買い換えたいなと思っていた。』

『3年以上同じ枕使っているんだよね。』

『家にある枕が合わないから、枕無しで寝ている。』

 

 

このような声が多く上がりました。

 

 

特に、枕無しで寝ている方は要注意!!

その状態で一日、また一日と寝れば寝るほど、頚椎のアーチが落ち症状がどんどん悪化してしまいます。

お医者さんへ診てもらうと、『ストレートネック』などと言われたりします。

 

 

 

合っていない枕を使い続けていると・・・

首肩こりはもちろん、頭痛、腰痛、食いしばり、いびきなどの不調も出てきます。

 

 

 

人それぞれ現状の首の状態が違うため、『何センチの高さがいいです。』とは一概には言えません。

 

今一度、ご自身が使っている枕を見直してみてください。

 

日本人の平均睡眠時間が約6時間30分と言われています。

一日の約1/4の時間、枕を使っているのです。

 

 

本来回復している時間(睡眠)に十分な回復ができないとなると、一日のパフォーマンスが落ちてしまいますよね。

 

 

 

一日でも早くその状況から脱却するためにも、皆様に合う枕はどういう形のものか、どの位置に枕を使用するのか、お体に合った枕を使うと体にどのようなメリットがあるのか、一度お話しさせてください。

 

 

品川、天王洲、高輪からも通えるリフレ鍼灸整骨院まで、ご相談ください。

2020.6.14

巻き爪治療始めます!

こんにちは。リフレ鍼灸整骨院の雨宮です。

 

 

6月からリフレ鍼灸整骨院にて巻き爪治療がスタートしました!

 

巻き爪とはどんな状態か。どんな症状が出るのか。どんな治療をしたらいいのか。など、お伝えしていきます。

 

 

巻き爪は病名ではなく、「爪が巻いて、皮膚に爪が食い込んでいる状態」のことを指します。

現在、日本人の10人に1人が巻き爪に悩まされているというデータもあるほど、私たちの身近な症状です。

足の指に起こることがほとんどで、特に「親指」に多く起こります。

 

 

【巻き爪の原因】

 

  • 深爪

爪の切りすぎや、指をぶつけたりして爪が割れてしまったことがきっかけで起こります。

 

  • 合わない靴

小さすぎる靴、大きすぎる靴、ヒールなどの先が狭い靴によって、指先が常に圧迫されている。

 

  • 外反母趾

ヒールやパンプスなどの先が狭い靴を履いていた方に多いです。

親指が内側に入ると隣にある人差し指が、親指を押してしまうため。

 

  • 指に力がかかってない

寝たきりの人や指を使わずに足裏でぺたぺたと歩く癖がある人のことです。

本来爪は伸び続けると巻いていく性質があります。通常は地面からの刺激が加わることで、平らに伸びていきます。

そのため、内股歩きや外股歩きの癖がある方も巻き爪になりやすいです。

 

 

【医療機関などの治療法】

 

ワイヤー法

重症の場合には爪先に穴をあけて金属製の細いワイヤーを通し矯正をしていきます。

メリット:矯正力がある。

デメリット:爪に穴を空けないと矯正ができない。

 

クリップ法

軽症の場合は爪先にクリップをつけて、爪を平らに矯正します。

メリット:爪に穴を空けずに矯正できる。

デメリット:矯正力が弱い。

 

鬼塚法

局所麻酔をし、爪の三分の一を切除する方法。

メリット:健康保険の適応内。

デメリット:術後の痛みが強い。再発しやすい。

 

 

【当院の巻き爪治療法】

 

ペディグラス法

特殊なプレートを使用し、無理なく爪を持ち上げる方法です。

メリット:角度が強い巻き爪にも対応可能。穴を空けずに矯正でき、矯正力も強い。

デメリット:特になし。

 

 

【予防法】

正しい爪切り

足の爪を切りすぎないようにします。爪の長さは指先と同じか、少し長いくらいが適切です。

爪先は平らに、角は少しだけ切るようにしましょう。

頻度は3週間~1カ月です。

 

〇正しい歩き方

つま先が正面を向くように足を出す。

かかとから着地して、小指、親指と順に重心を移動させる。

親指をしっかり押し出す。

 

〇正しい靴選び

サイズがあったものを選ぶことは持ち上げる履き古した靴を変えることも大事です。

 

〇骨盤や足の歪みを矯正する

身体の歪みが強いと、歩き方などいくら意識しても改善しないことが多いです。

その場合は足裏のアーチが崩れていたり、骨盤の歪みが考えられます。

巻き爪治療と一緒に、整体で歪みを矯正することをお勧めします。

 

 

リフレ鍼灸整骨院では骨格矯正『モルフォセラピー』と巻き爪治療が可能です。

 

悪化する前に是非一度、当院に相談してください。

2021.6.7

四十肩・五十肩を改善しよう!

こんにちは!リフレ鍼灸整骨院の雨宮です。

 

今回は【四十肩・五十肩】について、ブログを書いていきます。

 

 

秋から冬に変わろうとしているこの季節ですが、最近は寒さから手足の冷えを感じていることも多いのではないでしょうか。

 

寒くなってくるときは、関節や筋肉の硬さが出やすく、色んな症状が出やすい時期です。

 

 

その中でも私が最近患者さんを診る中で、肩の症状を訴える方が多いので、今回は四十肩・五十肩にフォーカスしていきたいと思います。

 

 

 

気温が下がる冬場にかけて発症することも多いという四十肩・五十肩。

最近は低年齢化も進んでいます。肩こりと違って炎症を伴い、適切な処置をしないと関節が硬くなり回復までに期間を要します。

 

 

 

 四十肩・五十肩とは??

 

突然肩に激しい痛みが起こって腕を動かせなくなる五十肩(肩関節周囲炎)。その名の通り50代で発症することが多く、40代で起こった場合は四十肩と呼ぶが、症状は変わらない。

血行不良などによる肩こりと違って炎症を伴うのが特徴だ。どこかにぶつけたわけではないのに、肩関節の周囲に炎症が起こる。

 

「肩の深部にある筋肉の『腱板』が衰え、表層筋とのバランスが崩れた結果、関節の中にブレが起こる」ことが要因として考えられている。「要因に季節は関係ないが、冬は寒さで筋肉が硬くなったり、衣服の重ね着のため動きが鈍くなるせいか、発症しやすい印象がある」といわれています。

 

 

 

 

四十肩・五十肩は3段階で分けられます。

 

①最初は炎症を起こして痛みが強い急性期

②次に炎症が治まるが鈍い痛みが続く慢性期

③最後は痛みはないが動きの悪さが残る回復期

 

 

 

まず、発症から3カ月程度までの急性期は「炎症が強いので無理に動かさないこと」が大事です。

無理に動かすと炎症が強くなり、損傷を起こすこともあります。

 

 

なるべく動かさず、痛みが治まるのを待つ。この時期、整形外科にかかると、消炎鎮痛薬などが処方されます。

 

 

発症後3カ月から1年ほどの慢性期は、激痛は薄れるものの鈍痛が残り、肩の動かせる範囲が限られてしまいます。

そのまま放っておくと関節内の腱などの組織が硬くなり動かしにくくなるが、痛くない範囲で運動療法を始める。

 

 

 

 

~四十肩・五十肩でやってはいけないこと~

 

 

〇病院や接骨院に行くのが遅すぎる。

 

放っておけば良くなると聞いたから、数カ月様子をみていた、などよく患者さんから聞きます。

 

いずれは治るかもしれませんが、治るまでに相当な期間を要してしまいます。

日本では五十肩というものは患者数が日本で600万人ぐらいいると言われています。 

そのうちの8割は病院に行かなくても治ってしまうと言われています。

 

80% 結構治るのでは?」と思うと思いますが、その80%の抽選から漏れた20%の人、そういう人は病院に来て治療を始めたら、短くて半年・長くて2年ぐらいかかる可能性があります。

 

早期回復のためにも、違和感を感じたら早めに医療機関へ行きましょう。

 

 

 

〇肩を休ませすぎること。

 

もちろん初期は痛みや炎症が強いので、無理に動かすことは禁物です。

しかし、炎症期が過ぎても痛むのが怖いから、などと動かすことに対して消極的になる方が多いです。

しかし、ある程度のところで必要なトレーニングやセルフケアを始めていかないと、肩の筋肉が固まりすぎてしまい予後が良くありません。

 

 

 

四十肩・五十肩のトレーニング方法と言っても、たくさん種類はあります。

その方のより硬い筋肉は個人差もあるので、その方にあった方法をお伝えしていきます。

 

しかしどのセルフケアも家で簡単にできるものばかりで、ジムなどに通う必要もないのです。

 

どの症状にも言えることですが、一度の施術で完治は難しいです。

そしてこの四十肩・五十肩は他に症状と比べても、施術よりも普段の患者さんご自身で行っていただくセルフケアが非常に大事になってきます。

 

患者さん一人一人にあった施術内容、頻度、通院期間、セルフケアがありますので、是非一度ご相談ください。

 

2022.11.2

自社製造!快眠枕のご案内

こんにちは!!リフレ鍼灸整骨院の藤田です!!

 

本日は自社製造の枕についてお話していこうと思います!!

 

 

この枕の大きな特徴

首の筋肉が寝ているだけで緩む

→それによる睡眠の質の改善

3タイプの中から一番合ったものを選べる

一つ一つが手作り

簡単に洗濯ができる

 

昨今オーダーメイド枕という言葉はなじみ深いかと思いますが、骨のズレにより歪んでしまった首に合わせた枕はお体にとって良いものとは言えません。

 

私たちの骨格矯正を行った後の首の状態もオーダーメイド枕によってなかなか安定しないケースもあります。

 

当院で扱っているこの枕は、幾度も高さ角度材質とのバランスから計算と試作を繰り返してようやく完成したものです!

 

先ほど書いた特徴を一つ一つご説明いたします!

 

寝ているだけで首の筋肉が緩む

解剖学的に人の身体を横から見たときに背骨が前後に湾曲してS字になっていることはご存知かと思います。首も湾曲している状態が本来あるべき状態なのですが、この本来あるべき状態になっていない方がとても多いです。

 

今はスマートフォンといえば誰もが持っているものですよね。実はスマートフォンを見るために下を向くことが長くなることで、湾曲はどんどん失われていきます。

 

デスクワークで目線より下のパソコンを長く見る環境が続いても湾曲は失われていきます。

 

現代社会で利便性は増した分体には悪い習慣が増えてしまったということになります。

 

ですが!!

 

1日の24時間のうち起きている時間は3分の2の16時間ほどです!

そして残った3分の1は睡眠の時間です!

 

活動時間に比べて短いですが、横になっている状態で8時間寝ているだけで首が良くなるとしたらどうでしょうか??

 

首は神経などが密集しているため人の体の中でもかなり重要な場所です。

脳に血液を送るためにも首の動脈が必要ですし、上半身の筋肉に繋がるのはほとんどが首からの神経です。

 

そのため首の筋肉の緊張は睡眠の質の低下いびき頭痛上半身の痺れなどにも大きく繋がります。

 

それだけでなく首は副交感神経と呼ばれる自律神経に大きく関与しています。

 

副交感神経はリラックスに関与する神経です。

例えば、睡眠食事中などです。

 

一息つくときには副交感神経が働いていますが、首の筋肉の緊張で副交感神経が上手く働かない場合リラックスができない状態なので寝ても疲れが取れにくいです。

 

自分は大丈夫と思われる方でも本当は身体からのSOSが出ていることもありますので注意が必要です。

 

上質な睡眠と共に日々のストレスを軽減してみませんか!?!?

 

 

・3タイプの中から一番合ったものを選べる

ハイアーチタイプレギュラーアーチタイプビッグレギュラータイプがあります。

3タイプそれぞれがこだわりの枕なのですが、寝る際の感覚などが若干異なるためその場で一番合っている枕を確認してからオススメしています!

 

念のため注意が必要な部分としては、3タイプの中からの寝心地は当院のベッドを使用して確認しています。そのためご自宅の寝具が柔らかすぎる場合には自宅で寝る際の感覚が少しだけ異なる可能性があります。基本的に体に対する効果は変化は致しませんのでご安心ください。

 

 

一つ一つが手作り

枕の形が少しでも変わらないように一つ一つ手作りで枕を作っています。

 

先ほどもお話ししましたが、材質角度高さ、そして重さなどが全て均一です。

不良品は存在しません!ご安心ください!!

 

 

簡単に洗濯ができる

中に入っているスポンジ部分は洗濯不可能の為、濡れタオルで表面を拭いて日蔭干しをお願いします。

 

スポンジ部分を覆っている部分は洗濯可能になります。

洗濯後しっかり乾燥させてから使用してください!乾燥前に使用してしまうと、枕の高さを調節している部分に変形が生じてしまいます。ご注意ください。

 

お手入れが他の枕よりも簡単にできるところも魅力の一つです!!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

興味がある方はいつでもリフレ鍼灸整骨院までご連絡ください!!

2019.12.21

ブログ「治療後の経過と事例」

 

 

こんにちは。

リフレ鍼灸整骨院の大森です。

 

今日は、リフレ鍼灸整骨院で治療を受けられた後での症状の変化や、それ以外に起きやすいことなどをご説明します。

普段僕たちが患者様を施術させていただいている中で、実際にあった事例なども紹介していくのでどうぞ最後までご覧ください。

 

 

 

まず、症状の変化について。

患者様は、痛みや痺れ・ハリ感やコリ感など様々な症状や、体の状態をキープしていくためにメンテナンスで通院される方が多いです。

 

 

施術を行うことですぐに症状が改善される方もいれば、数日に渡り症状が残る方もいます。これらの違いについて、当院での考え方をお伝えいたします。

 

 

当院で行っている治療法の「モルフォセラピー」では、症状が出ている原因として「椎骨のズレ」を基準に考えております。椎骨のズレが出ることにより神経・血管などに不調が表れ、症状を感じ始めます。本来であれば、症状は自己回復プログラムにより組織が修復され、痛みを出す物質が出なくなり回復に向かいます。

ですが、それらの修復が出来ない、痛みの物質が出続けている場合だと、回復にはいたりません。

 

 

この「椎骨のズレ」こそが症状を悪化させていきます。

そのズレをモルフォセラピーでは矯正を行い、早期回復に取り組んでいます。

 

 

「椎骨のズレ」は矯正後では正常な位置での保ち方が人によって違います。

不規則な生活や五大栄養素の偏った食事を好んで食べていたり、動く習慣がかなり少なくなった、またお風呂にしっかりと入っていないとなっている時などはズレが顕著に出ている事が多いです。

 

症状を改善していくためにもまず自分の食事、生活リズム、適度な運動習慣、見直していきましょう。

 

 

 

続いて、実際にあった事例をご紹介していきます。

僕入社1年目の時の施術であった時の話です。

 

20代 男性 会社員 (趣味:草野球)

首と肩の痛みを訴えており、その治療のために来院されておりました。

通院して1週間で痛みはかなり落ち着いてきていました。

 

 

ただ痛みがまだ残る感じがしたので治療を続けておりました。

ある時、矯正の施術を続けていたところ、痛みは引いてきているのですが顔の血の気がひいてきているようでした。かなりまずい状態だと判断したので、お水と飲んでいただきました。

 

 

施術を中断し、その患者様にお話を聞いたところ、

「首のあたりの施術が始まってからだんだんと気持ち悪くなってしまった。」

と言われ、そこで初めて施術をした事で焦りました。

「体が悪くなってしまったらどうしよう。」と考えていましたが、水を飲んで横になった事で楽になり、その後もしっかりと帰れていました。

 

これは施術をした事で血液循環が急に上がったためにこの症状が出たのではないかと考えております。

 

今後もこういった体の変化や、痛みに対してきちんとした判断が出来るよう、表情などもしっかりと見ていきたいと思います。

2020.6.30

反り腰まとめ

こんにちは!

リフレ鍼灸整骨院の藤田です!

 

今回は反り腰についてまとめました!

慢性的な腰痛やギックリ腰の方でも反り腰の方が多いので、腰に悩みがあるあなたにぜひ見てもらいたい内容になっています!

 

〇そもそも反り腰って何?

反り腰とは、腰の背骨である腰椎の湾曲が通常よりも強くなり、腰がのけぞっている状態になっていることを指します。

 

のけぞった状態になることで、腰の筋肉は押しつぶされている状態になります。

そのため、筋肉の動きが正常に行われず、負担がかかってしまいます。

 

 

〇反り腰の確認方法

壁に背中をつけて気を付けの姿勢を取ります。

 

その際に自分の腰と壁の間に握りこぶしが入るようであれば反り腰傾向です。

 

別の方法として、枕類を使わず仰向けの状態で、自分の腰とベッドの隙間に手のひらが入るようであれば反り腰傾向です。

 

 

〇反り腰になる原因とは

・体重増加

→体重増加に伴いお腹周りの脂肪などが増えます。

すると体のバランスが前側にずれていき、その際に身体を真っすぐ保とうと腰がのけ反ることで反り腰になります。

 

・腹筋の筋力低下

→腹筋の筋力が低下することで、背筋が優位の身体の状態になります。

背筋が収縮することで反り腰になります。

 

・ハイヒール

→つま先が上がるハイヒールを履くと、身体が前重心になります。

前重心のバランスを安定させるために、腰がのけ反り上半身を後ろに保とうとします。

そして、反り腰になります。

 

・妊娠、出産

→妊娠、出産をされた時に胎児の重さで身体が前重心になります。

前重心のバランスを保とうして反り腰になります。

また、骨盤底筋や深部の腹筋にもダメージが入るため、より反り腰の傾向が強くなります。

注意が必要です。

 

 

〇反り腰によって起こるお悩み

・ポッコリお腹

→反り腰になるとお腹を突き出したような状態になるため、お腹がぽこっと出ているように見えます。

 

・仰向けでの腰の痛み

→反り腰の方は仰向けで寝た際に腰に力が入りやすいです。

その為、力が入り続け筋肉にストレスが加わることで痛みが誘発されます。

 

・朝起きた時の腰の痛み

→上とほとんど同じ理由です。

仰向けなどで持続的に力が入ることで、朝に痛みが出ることが多くなります。

また、睡眠時は血流循環が低下するため、朝に身体が固まりやすいのも痛みの原因になります。

 

 

〇反り腰の改善方法

 

・殿筋の強化運動

1.仰向けに寝て両膝を立てます

2.体が一直線になるようにお尻の力を使って体を持ち上げます

3.負荷を上げたい場合は片足でこの運動を行ってください(その際支えていない方の足の膝から先は突き出すように伸ばすようにしてください)

4.お尻を地面につけると力が抜けてしまうので、地面にお尻を付けないように10回程行います

 

1.うつ伏せに寝てお腹の位置にタオルを敷きます

2.膝は曲げないように股関節から足を上にあげるように力を入れます

3.左右ともにあげられるところまで15回程行います

 

 

このトレーニングはお腹にタオルを入れることで反っている腰を正常な位置に戻して行うトレーニングです。

正常な位置で筋収縮を行うことで反り腰の改善に繋がるのでお勧めです。

 

・腹筋の強化

1.仰向けで腹式呼吸を行います(息を吸うときにお腹を膨らませて、吐くときにお腹をへこませます)

2.息を吐き切ってお腹がへこんだ状態をキープします

3.お腹はへこませたまま浅い呼吸を繰り返し行います

4.1分を目標に辛ければ30秒程へこませた状態での呼吸を続けましょう

 

 

ドローインと言って腹横筋を鍛えるトレーニングになります。

 

腹横筋は天然のコルセットとも呼ばれる筋肉で腰の安定性を高める為の筋肉です。

 

普段から意識して使うことは難しいので、トレーニングでしっかり鍛えていきましょう!!

 

 

特に出産後のママさんにはお勧めのトレーニングです!

 

 

〇最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます!

 

当院の骨格矯正を行うことでこれらの運動を行いやすくすることや、腰痛の緩和をすることが可能です!

 

来て頂いた患者様のお身体に合わせて別のトレーニングや、トレーニングする際に意識して頂きたい場所などをお伝えしています!

 

腰痛を無くしたいあなた

 

腰痛を予防したいあなた

 

 

気軽にご連絡下さいね(^^)/

 

 

 

2021.7.9

逆流性食道炎について

こんにちは!
リフレ鍼灸整骨院の大倉です!

 

今回は逆流性食道炎について
アプローチ法をお伝えしていきます!

 

逆流性食道炎でお困りの方はお手隙の際にご覧ください!

 

 

【逆流性食道炎とは】

逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食物が、食道に逆流して、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気です。

 

【症状】

 

胸やけ、胸がむかむかする
前にかがむと胸やけが強くなる
酸っぱいものがこみあげてくる感じがする
お腹が張っている
胃もたれ
喉のひりひり感
食べ物が喉や胸につかえる感じ
げっぷがよく出る
 

このような症状が見られる場合には、逆流性食道炎の可能性があります。

 

 

【メカニズム】

 

胃液は食物を消化するために、強い酸性の胃酸や消化酵素を含んでおり、刺激が強いです。
 

粘膜によって保護されている胃と違い、
食道は胃液に対する抵抗力が弱いため
食道に逆流しない仕組みになっております。
 

主に下部食道括約筋という食道と胃の境目にある筋肉が逆流を防いでおります。

食べた物を飲み込む時には
想像できると思いますが食道が緩み胃に送りやすい様になっており
それ以外の時は、食道を絞めて胃からの逆流を防いでおります。

これによって食道の蠕動運動によって胃の逆流が起きたとしても、素早く胃に戻す作用が起きたり
また唾液を飲み込む事によって、逆流してしまった胃酸を唾液で薄める事によって
食道が傷つきにくい様になっております。
 

 

【原因】
 

逆流性食道炎は逆流を防ぐ筋、
下部食道括約筋や横隔膜などの機能性が低下したり
胃酸が増えすぎる事によって、胃液や内容物が逆流し食道に止まり起きてしまいます。

[食事内容、食生活]
脂肪分の多い食事、タンパク質の多い食事、食べ過ぎ、アルコール過剰摂取、コーヒー、喫煙、甘いもの、刺激の強い食べ物、酸っぱいものなどは胃酸の逆流を引き起こす要因とされています。

 

脂質のイラスト(栄養素) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

[加齢]
年をとるにつれて噴門部括約筋の働きが悪くなり、食道のぜん動運動も弱くなるため、胃液の逆流が起きやすくなります。また、年齢とともに食道の粘膜が弱くなることで、炎症が起こりやすくなります。
 

[姿勢、体型、服装]
お腹が圧迫されると胃の中の圧力が高くなり、胃液の逆流が起こりやすくなります(前屈みの姿勢、肥満体型など)。おなかを締めつける服装でも腹圧があがり、逆流が起こりやすくなります。コルセット装着などでも症状の悪化につながることがあります。
また、食事をした後にすぐに横になったり、寝る前に食事をとったりすることで逆流が起こります。朝方に調子が悪い場合は、枕を高くして寝ると症状の改善につながることがあります。
デスクワークするビジネスマンのフリーイラスト - チコデザ

[背骨のズレ]

背骨がズレ曲がると、お腹が圧迫され胃の中の圧が高くなる為逆流しやすくなります。

 

【アプローチ法】

 

 

胃食道逆流症の治療の中心は生活習慣の改善、姿勢・体型の見直し
適度な運動をして、肥満を解消
食後30分~1時間は横にならないように指導や改善です。
 

前記でもお伝えしましたが
原因として逆流を防ぐ筋肉
下部食道括約筋と横隔膜の機能が低下することによって起きてしまったり、腹圧が上昇することによって逆流の可能が上がるのでそこに対してアプローチします。
 

例えば下部食道括約筋は頭の脳幹にある迷走神経によって支配されており、
後頭骨や頚椎(1.2番)などがずれる事によって機能が低下してしまうのでそこにアプローチします。
また、胸椎11番の高さに下部食道括約筋が存在し、11番番がズレてしまう事によっても機能が低下してしまいます。
 

横隔膜を調整する際、横隔膜を動かしている神経ので所が頚椎の3〜5番なのでそこを調整したり
横隔膜が着く骨肋骨、胸椎、腰椎、などを調整したり
横隔膜の近くにある臓器、筋肉
例えば胃、肝臓、大腰筋などが硬くなると横隔膜に影響でることもあるのでそこに対してアプローチします。
 

また姿勢が崩れたり、お腹が張る事によっても原因になるのでそこを調整します。
 

姿勢に関しては骨盤の後傾が特に良くないです。デスクワークしていると疲れてきて背中が丸くなっている状態ですね。
そうなるとお腹の腹圧が上がってしまうので
後傾している原因を突き止め、骨のズレなのか、筋力不足なのか、筋肉が硬くなっていてうまく使えてないのかを見つけアプローチします。
 

これ以外にも沢山原因があり
患者さんによって様々な原因があるので、細かく問診やお身体の状態を確認して原因を絞りながらアプローチしていきます。
 

いかがでしたか?
今回は逆流性食道炎について、治療法についてお伝えさせて頂きました。
中でも私のアプローチ法
お伝えする事に力を入れました。
まだまだ考えられる事、アプローチの仕方は沢山あります。これからを勉強していき更に困っている方に貢献できるように精進して参ります!
 

 

品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は、日曜日も診療しています。

気になる方はご連絡ください(^^)

2022.11.16

施術をした日の過ごし方

 

こんにちは。

品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院の大森です。

今回のブログでは、施術した日の過ごし方と疲労が抜けやすくなる過ごし方をお届けしたいと思います。

 

 

 

僕たちも言葉でお伝えはしていますが、これを見ればより計画的にできると思いますので、実践してみてください。

 

 

まず、施術した日の過ごし方についてです。

 

 

当院では、「モルフォセラピー」という骨格矯正を施しております。施術後のお体は、施術前と比べて血液循環量神経伝達が良くなっており、人によっては「手や足が温かい」「痛かった場所が今は痛くない」「スッキリしている」といった症状や体の変化が出ております。

 

 

 

血液循環量が上がっている状態なので、お酒を飲まれることはあまりオススメできません

 

 

アルコールは吸収されるときには胃と小腸、分解されるときには肝臓を使っています。

胃と小腸で吸収されたアルコールは、血液によって肝臓へと運ばれて分解を行います。

肝臓で分解されるアルコールも当然ありますが、一定量を超えると分解されず、全身を回ってから再び肝臓に行きつき分解されることがあります。

 

血液によってアルコールが全身に回るので、痛みのある部位に作用して痛みが強く出る恐れがあります。これらにより施術当日のアルコールはオススメしておりません。

また、激しい運動や入浴等も長めに行うと心臓や血管に対して負担が大きくなる為オススメはしておりません。

 

 

 

 

じゃあ何をしたらいいの?

ということになりますね。

 

 

そこでオススメしている過ごし方をご紹介します。

 

まず、行うことは施術後にしっかりとお水を飲んでいただく事です。

先ほどお伝えした通り、血液循環量が高くなっている状態です。

巡ってくると、少し喉が渇いたような感覚がある方もいると思います。その感覚が出ているということは、体の水分量が足りていないサインでもあるので補給するようにしましょう。

 

 

続いて、少しでもいいので歩くようにしましょう。

 

 

コンスタントに運動している方は大丈夫なのですが、全身的に筋肉を動かせていない方が多いので行うようにしてください。動かせていない筋肉があると、その部分での血液循環や神経伝達も良い状態ではありません。体は脳からの信号を手や足などの末端に伝えて身体を動かしております。その逆である末端から脳への神経伝達を行うことも重要になってきます。

 

 

骨格矯正で調整したものを維持する為にもこの二つを先ず行い、施術した日の状態をより長く保ちましょう!

 

 

 

 

2020.2.3

メールでのお問い合わせ

電話をかける

リフレ鍼灸整骨院

リフレ鍼灸整骨院

〒108-0075
東京都港区港南2-5-5 港南OMTビル1F

Tel&Fax:03-3471-1293

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております