TOP

リフレ鍼灸整骨院リフレ鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

整骨院、整体、どこに行けばいいの?

こんにちは!リフレ鍼灸整骨院の寺内です!

 

今回のブログでは、接骨院、整骨院、整体院、マッサージ店などの違いについて伝えていこうと思います!

 

街中を歩いていると、整骨院、整体院、マッサージ店などをよく見かけますよね。

実はいま、整体院やマッサージ店も含めると、コンビニの2倍近くあるそうです。

 

びっくりするくらい多いですよね。

 

初めて行こうとする方はどこに行けばいいのかわからないと思います。

 

そこで今回、簡単にまとめていこうと思います!

 

 

まず、接骨院と整骨院です。

 

接骨院と整骨院に違いはありません。

呼び方が違うだけです。

 

柔道整復師という国家資格を持つ人が主に働いています。

中には、鍼灸整骨院として、鍼灸師がいる院もあります。

 

鍼灸師とまとめて表現することが主ですが、

実は、

はり師ときゅう師という別々の資格があります。

 

基本的にまとめて受けることが多いため、鍼灸師と呼ばれています。

 

柔道整復師や鍼灸師にしても、3年以上養成学校に通うことで、

国家試験を受ける権利が与えられます。

 

そこで国家試験に合格すると、初めて働くことができます。

 

ゆえば、身体のプロです。

 

また、接骨院や整骨院では保険が使えます!

おそらくそのイメージが強いと思います。

 

しかし接骨院や整骨院で使える保険は限られてきます。

急性期の原因のある怪我のみです。

 

柔道整復師が使える保険の症状は、

骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷の5つのみです。

 

なので、肩こりや慢性的な腰痛は保険では診ることはできません。

 

ここは注意してくださいね!

 

もし、肩こりや慢性腰痛で整骨院に行く場合は、自費診療になります!

 

どこの整骨院さんも自費診療に力を入れ始めています。

それぞれの院の特徴だったり、得意とすることが違います。

 

HPなどを見て実際に行ってみて、自分にあった治療院を見つけてみてください!

 

 

次に、整体院やマッサージ店です。

 

こちらは先ほどの、接骨院や整骨院とは違い、

国家資格を持っていなくて、民間資格で働くことができます。

 

数日間、研修を受けることでその民間資格はもらえます。

 

本来、あん摩マッサージ指圧師という国家資格は存在します。

 

ですが、マッサージ店に行って、

その資格を持っている方は少ないというのが現状です。

 

逆に、柔道整復師や鍼灸師などの国家資格を持った人が、

自費院として、整体院を出しているケースもあります。

 

正直行ってみないと分かりません。

 

国家資格を持っていなくても、しっかりとした知識を持っていて、

技術を持っている方もいます。

 

逆にこれだけ治療院があるので、選びたい放題です。

スマホひとつで色々と調べられる時代です。

 

自分の求めているものを提供してくれそうなところに行ったほうがいいですよね。

 

・ちょっとだけ時間ができたから、ほぐしてもらう

・長めに全身をマッサージしてほしい

・ほぐしてほしいけど安く受けたい

 

などの場合は、整体院やマッサージ店に行ってみるのはありだと思います。

 

 

当院ではモルフォセラピーに力を入れています。

 

バキバキしない、痛くない、骨格矯正です。

 

・どこに行っても改善されない痛み

・肩こりや慢性腰痛をどうにかしたい

 

是非一度、モルフォセラピーを受けてみてください。

 

品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。

天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越し下さい。

当院は、日曜祝日も診療しています。

 

気になる方はご連絡ください^_^

2020.9.21

その不調、耳が原因

こんにちは!

加島です。

 

マスクを着け続けて約1年半が経ちます。

このコロナが終息しない限りずっと着け続けることになります。

マスクをすることは感染のリスクを減らせるので大切です。

ですが、デメリットもあります。

 

マスクを着けはじめて、自分では原因のわからない不調はありませんか?

もちろん、在宅ワークが主流になり、椅子や机の変化による不調はあるかと思います。

その他にも運動不足やストレスなどもあるでしょう。

 

しかし、この1年半、身体の不調を起こしている最大の原因は『マスクによる耳のコリ』です。

 

耳のコリ?初めて聞いたと思いますが、本当なんです。

 

今から説明していきますね!

マスクをつけ始めて、耳が痛くなったことのある人は少なくないと思います。

こすれて痛い場合もありますが、多くの場合「耳のコリ」なんです。

 

その不調【耳のコリ】が原因

耳は「全身の縮図」といわれています。

 

耳全体に、胎児のように体を丸めて頭を下にした姿を投影し、耳たぶ付近が頭部、真ん中が胴体、耳の穴付近が腹、上の方が足、外側の耳輪が背中、耳の付け根付近が消化器や呼吸器、真ん中が神経、外側が循環器と排泄系にあたるとも考えられています。

 

耳には自律神経線維が多く分布しています。

 

耳たぶを含めた耳の外側部分には交感神経の繊維が、耳の穴を中心にした中心部には

副交感神経の繊維が密集しています。

交感神経とは、身体を興奮させる神経です。

副交感神経とは、身体をリラックスさせる神経です。

ということは、耳のコリがあることで、自律神経のバランスが崩れてしまい働きが乱れます。

自律神経の働きが乱れると、内臓や血管の働きが低下します。

これで身体の不調の完成です。

 

自律神経のバランスが乱れて、内臓や血管の働きが悪くなると、

肩こりや腰痛に収まらず、むくみや生理不順にまでなってしまいます。

 

さらに、ここからがより重要です。

耳のコリがあり硬い人は、認知症、糖尿病、心筋梗塞、狭心症になりやすいです。

 

認知症

耳が硬いと、耳から上の血流が悪いことを表します。

耳から上の大切な臓器として脳があります。

脳の血流が悪くなると脳に栄養が行かなくなり認知症のリスクが上がります。

 

心筋梗塞・狭心症

耳は心臓の形に似ており、発生学的にも近い存在とされていますが、シカゴ大学医学部の教授だった方が、『耳たぶと心臓病』について研究を発表しています。

耳たぶにシワのある人が心臓発作などの心臓疾患で死亡した件数は、シワのない人の3倍になることがわかりました。

耳たぶのシワ体内の動脈硬化が進んでいる証拠です。

 

糖尿病

耳たぶの下あたりに耳下腺があります。

耳下腺は消化酵素のアミラーゼを生産する点などで、すい臓と似た働きをします。

すい臓のβ細胞から分泌されるインスリンの不足で起こる糖尿病が発症すると、すい臓の

働きを助けるために、代償的に、耳下腺が晴れてくるというのが長崎大学医学部教授のご見解です。

反対も言えるはずです。

耳下腺が晴れることにより、消化酵素のリパーゼの分泌が減り、すい臓の働きを助けられなくなる。この可能性もあります。

そうなると、耳のコリが原因の糖尿病もありうるということです。

 

 

このよう耳のコリは全身の不調のみならず、病気まで招いてしまいます。

普段から自分の耳を触って硬さを確認してみましょう。

 

硬ければ、優しく耳をもんだり、引っ張ったりして柔らかくしてみましょう!

2021.8.30

産後骨盤矯正はいつがいいの?

こんにちは!

 

リフレ鍼灸整骨院の大倉です!

 

今回は産後の骨盤矯正はいつがベスト?についてお話ししていきます。

 

 

産後の骨盤矯正はいつ行えばベストなのかわかりますか?

 

出産してから1週間後?

 

それとも一カ月後?半年後?

 

 

結論から申し上げると

 

「産後12ヶ月」が最も効果が得られやすい時期と言われております。

 

 

その理由にはホルモンの分泌量が関係しています。

 

そのホルモンの名前は「リラキシン」と呼ばれるホルモンです。

 

リラキシンとは、ペプチドホルモン(アミノ酸)と呼ばれるホルモンの一種です。

 

妊娠後期になると、リラキシンと呼ばれるホルモンが陣痛に備えて準備します。

 

骨盤近くの関節や靭帯を緩め、赤ちゃんが通る道を拡張し通りやすい状態を作ります。

(リラキシンは子宮頸部も柔らかくしてくれます)

 

 

つまり、このホルモンが分泌される事によって骨盤にある仙腸関節、鼠径部にある恥骨結合、周囲の靭帯組織や子宮壁を柔軟になるのです。

 

リラキシンは妊娠時をピークに一年弱分泌されてると言われています。

 

 

つまり、徐々に分泌量が減少していくと言う事ですね。

このリラキシンが分泌されている期間は、骨盤が動きやすいので正しい位置に修正しやすいと考えられます。

骨盤やその他体中の関節が歪みやすいので

痛みやこりや痺れ自律神経症状などあらゆる症状が出る可能性が高いのです。

だからこそ骨が動きやすい、症状が出やすい、リラキシンが豊富に分泌されている産後12ヶ月の時期に骨盤矯正を行うべきなのです。

 

 

 

 

ここまでの話を整理しますと

「出産時に大量にリラキシンが分泌されるのでこのタイミングで骨盤矯正をした方がいい」

と言う事になります。

 

 

では、産後12ヶ月後より豊富に分泌されている1週間後はどうなのでしょうか?

 

その方がしっかりと矯正効果が出ると思いますよね?

 

しかしこれはNGなのです。

 

 

なぜなら、産後一カ月未満はリラキシンの量があまりにも多すぎるので

骨盤が少しの刺激によって敏感に反応してしまい痛みや不要な合併症を招きやすいと言われています。

 

 

だからこそ、産後一カ月は空けるべきなのです。

因みに産後から半年以上経過すると矯正もそれに比例し時間がかかるので注意が必要ですね。

 

 

 

【改善方法】

 

骨盤矯正、トレーニングを両立するのがベストです。

 

ただ時間がない、通えない方もいると思います。

 

そう言う方は是非トレーニングだけでも行ってください。

 

今から説明する誰でもできる簡単なトレーニングを毎日やるだけで全然違います。

 

鍛える筋肉は骨盤の中にある、骨盤を絞める筋肉「骨盤底筋」です。

 

 

 

 

仰向けの状態でお尻の穴をキュッと締めて10秒キープを10回やるだけです。

 

それが上手になったら仰向けでお尻を持ち上げた状態で同じ運動を行うのがいいです。

 

こうする事によって筋肉の力で骨盤を矯正することができます。

 

是非やってみましょう!

 

 

当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。

「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度リフレ鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!

一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

108-0075

リフレ鍼灸整骨院

港区港南2-5-5港南OMTビル1

TEL03-3471-1293

#品川 #天王洲アイル #高輪ゲートウェイ #品川区 #港区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #女性スタッフ #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療

2023.7.3

涙と感情と自律神経と

皆さんこんにちは!!リフレ鍼灸整骨院の藤田です!!

今日は涙についてのお話しをしていこうと思います!!

 

何故今回涙について触れていこうと思ったかというと、大人になると涙腺が緩むってよく聞きますよね??

それが何故なのか気になったからです(笑)

 

自分なりに調べた内容をまとめていきます!!

 

まず涙とは?という所から軽くお話しすると、涙とは眼の乾燥防止の保護機能のようなものです。

瞼の裏側に涙腺というものがあります。その涙腺から常に涙は流れていて、普段から皆さんの目が乾燥しないようにしてくれています。

目にゴミなどが付着してそれを洗い落とそうとする場合に大粒の涙が流れ、目についたゴミと一緒に外に落ちていきます。

普段皆さんの目を覆っている涙ですが、目の内側の部分に吸収されていきます。皆さんの目が疲れた時につい抑えてしまう部分ですね!!

 

涙の分泌される状態は大きく分けて3種類あります。

1.基礎分泌
→目を潤わし保護する、目に入った老廃物の除去をするための分泌

2.情動生分泌
→喜怒哀楽様々な感情により涙腺が刺激されることによる分泌

3.刺激性分泌
→物理的な刺激により涙腺が刺激されることによる分泌

 

1.の基礎分泌に関しては、交感神経と呼ばれる自律神経の働きが高まることによって出るとされています!

2.の情動性の分泌に関しては、副交感神経と呼ばれる自律神経の働きが高まることによって出るとされています!

ここで出てきました!自律神経!!
人の体の大半は自律神経によって無意識のうちに調整されているんです!

 

次に感情が刺激されることでなぜ涙が出てしまうのかについてお話していきます!

ただ、感情により流れる涙に関してはまだ細かく解明はされていないようなのであくまで仮説と自分の知識を紐づけた形になります。ご了承ください。

 

感情により涙を流す動物は人間だけと言われています。人は他の動物と違い脳が極端に発達しました。

 

それにより、大脳辺縁系と呼ばれる場所が人には存在するのですが、大脳辺縁系の中に扁桃体と呼ばれる場所が人の情動反応、つまりは感情を感じている場所になります。

 

扁桃体の近くには体に伸びていく前の自律神経の塊が存在するため、自律神経と感情は深く結びついているんです!!

 

不規則な生活が続いてくると、なんだかネガティブになったりする方も多いとは思います。

 

よく言われる自律神経の乱れってこういうところでも体に悪影響が出るんです。

 

涙の成分にはストレス物質も入っているという実験結果も出ています!!

 

感情の高ぶりによる涙には脳から分泌される一種のストレス物質とされているホルモンも入っているそうです!

 

 

ストレス物質が入っているなら涙を流すとすっきりするのも納得ですね。

 

脳についてまだ解明されていないことは多くありますが、自律神経と感情が密接に関係していることはわかります!

 

神経伝達が悪くなってしまうことで様々な不調が出るのですが、現代でいう猫背も伝達を悪くする大きな原因の一つです。

 

肩こりなどもある意味では神経伝達が悪くなる方に起こりやすいということです

 

 

 

当院で自律神経の安定から、姿勢の調節までしていくことで感情が豊かになる方が増えてほしいと思います!

 

今回は涙のお話から感情、自律神経と関与してくることをお話ししました。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2019.7.20

便秘とは?

こんにちは!リフレの雨宮です!

今回は『便秘』についてお話ししていきます!
便秘で悩まれている方は多いのではないでしょうか?
その原因を見つけていき、少しでも改善のお手伝いができればと思います。
まず『便秘』とは・・・・・
一般的には満足に便が出てないことを、便秘と言っていますが、定義では3日以上便が出ないことを、便秘といいます。
便秘にもいくつか種類があります。
①弛緩性便秘・・・大腸の蠕動運動が低下し、便が上手く運ばれてない状態。(これが一番多い。)
②痙攣性便秘・・・腸が痙攣することで、本来の蠕動運動ができない状態。うさぎの糞のようなコロコロしたもの。自律神経の乱れが大きく関わっている。
③直腸性便秘・・・便が直腸にきても排便のサインが起こらない状態。寝たきりの人や便を我慢する人に起こりやすい。
④器質性便秘・・・大腸の手術後の癒着が原因で、通りが悪くなっている状態。
→早期に病院へ行くことをお勧めします。
一番多い①のタイプのお話しをする前に、、、
便が作られるまでの過程をお伝えします。
食べた物を胃や小腸で消化し、液状で大腸にはいります。
少しずつ水分が吸収され、固形化していきだんだんと便になっていき、肛門へ送られていきます。
便が何日間も腸の中にあると、さらに水分が吸収されることにより便が硬い状態になり、さらに小さくなっていきます。
『小さい方が出てきそうじゃない?』と思った方!
実は、便が直腸の壁を押すことにより、その刺激が脳に伝わり、便意を感じるようになっているのです。
なので小さ過ぎると、そのサインが上手く脳へ伝わらないんです!
便秘が起きると、お腹が張ったり、お腹が痛くなったりしますよね?その時体の中では悪玉菌がどんどん増えて、負の連鎖になっているのです。
それを改善していくには、、、?
①生活リズムが大事!
起床時間、食事の時間、就寝時間を平日も休日も、なるべく変えないようにしましょう!
(私は旅行に行くと、いつも食べない時間に食事を摂り、友達と夜更かしをしたりと、生活リズムが一気に崩れ、毎回の便秘気味になってました笑)
②お腹の施術
リフレでは『モルフォセラピー』でお腹の筋肉を施術します!それにより、便秘や膨満感の減少という変化が多くの患者さんでみられています!
腹筋が硬くなる→お腹周りの血流が悪くなる→腸の動きが悪くなる。腹筋を施術すると改善していく方は多いです!
まずは平日と休日の生活リズムから見直してみてください!
そして普段便はしっかり出ているのか、あまり出ていないのか今一度意識してみてください!
それでも改善されない方は、モルフォセラピーにて改善を狙っていきましょう!!

2020.4.6

産後の骨盤矯正

こんにちは!リフレの雨宮です。

 

ここ数日で一気に気温が下がり、体調を崩す方も増えてきているので、皆様も体調にはお気をつけ下さい。

 

 

今回は『産後の骨盤矯正』についてお話していきます。

今ちょうど産後の期間の方はもちろん、これから出産を迎えらる方、周りに妊婦さんがいらっしゃる方、目を通して頂けますと幸いです。

このブログの最後に11月から開始するキャンペーンの告知もさせていただきます。

 

 

実際、妊娠中にも大きくホルモンバランスが大きく変わったりしますが、ここでは簡単に『なぜ、産後に骨盤矯正が必要なのかをお伝えしていきます。

 

 

妊娠7週目あたりから『リラキシン』というホルモンを分泌し、骨盤が緩むようになります。(少しずつ、出産に向けて準備が始まっていますね)

 

出産後には『リラキシン』の分泌がおさまり、産後約6か月ほどで骨盤の緩みがなくなり、固定されます。そのため、『産後半年以内には骨盤矯正した方がいいよ~!』と言われたりするのです。

 

ただ実際に、産後半年以上経ったママさん方を診させてもらっていますが、しっかりと必要回数通った経験がある方はあまりいませんでした。

その結果なのか、産後半年~1、2年の方のギックリ腰など当院にいらして頂いていることが多いです。

 

もちろん、産後にしっかりと骨盤矯正を通ったら今後ギックリ腰にはならないとは言い切れませんが、大きな予防策になることは間違いありません。

 

では実際、何回ほど必要なのか。

当院では、『7回』をオススしております。

産後の骨盤矯正は1、2回で整うものではありません。最初の5回目までは1週間以内に、そのあとは経過がよければ2週間空けて施術するということになります。

そのため、約2か月間に7回の施術を行うのがベストな産後の骨盤矯正になります。

 

ではいつから骨盤矯正を始めればいいの?

早くでも1か月検診で問題がなければそのあとからOKです!

ただ体調面で不安な方は産後2か月頃から開始することをオススメします。

 

 

産後の骨盤矯正を行うことで、産後ママさんの悩みでもある『歪み』『尿漏れ』『腰痛』『おしりのたるみ』などにアプローチすることができます。

 

当院ではただ骨の歪みを調整するだけではなく、『骨盤底筋』を鍛えるセルフケアなどもお伝えしていきます。

 

 

ここまでで、なぜ骨盤矯正が必要か。何回ほど必要なのか。お伝えしてきました。

 

『通えるなら通いたいけど……料金が気になる。』

 

という方が多いと思います。産後の骨盤矯正の料金相場は以下になっております。

 

1回施術で5,000円~7,000円。

これを7回施術で計算すると、35,000円~49,000円になります。

 

『結構かかるな….』という印象があるかもしれません。

『産後の骨盤矯正は高いから通えない!!』という方々のために、当院では11月からキャンペーンを始めます!

 

初回2,980円

2回目以降からは、通常6,520円が4,500円になるお得な回数券(6回券)をご用意しております!

 

リフレ鍼灸整骨院では〈子連れママさんも大歓迎です!〉

※ベビーカーも一緒に入れるスペースをご用意しております。

 

 

是非一度、この機会にいらしていただければと思います!

(11月~12月末までの期間になります。)

 

 

2020.11.1

猫背をそのままにしないで!

こんにちは!
リフレ鍼灸整骨院の大倉です!

以前のブログでは「猫背」の仕組み、原因までお話しさせて頂きましたが、今回は「猫背」によって起こる”症状”についてお話しさせて頂きます!

猫背の恐ろしさ

はやし健康グループの会社案内一覧|はやし健康グループ·ハリきゅう整骨院·耳ツボダイエット·体操教室·ボディメイク|江別市
①肩こり、首のこり
②頭痛
③腰痛
④呼吸機能の低下
⑤内臓下垂
⑥ストレートネック
⑦自律神経の乱れ

①肩こり首こり
長時間同じ姿勢でパソコンや、スマートフォンを使用することによって、肩周りの筋肉が疲れて硬くなります。

この硬くなった状態が続くことで首のこりになってしまいます。

②頭痛
猫背の姿勢が長時間持続し、肩周りの筋肉が硬く緊張することによって、頭痛を引き起こしてしまいます。

③腰痛
長時間デスクワークなどによって、前かがみになり、上半身の重さが前方に傾くことによって、腰に負荷がかかり腰痛を引き起こしてしまいます。

④呼吸機能の低下
猫背によって前かがみになることにより、肺が圧迫されてしまいます。そうすると、上手く呼吸ができなくなり、息苦しさ、頭痛、集中力の低下、全体的に疲れ易くなってしまったり、様々な症状を起こしてしまうのです。

⑤内臓下垂
こちらも呼吸機能の低下と同じように、猫背によって内臓が下垂し、腸が圧迫されてしまいます。そうなると腸内環境が悪くなり、便秘などの症状が出て来ます。
また、人間の免疫機能70%は腸に集まっているので、腸が機能低下することによって、人間の免疫力は低下してしまい、風邪を引きやすくなってしまうのです。

⑥ストレートネック
長時間のデスクワーク、スマートフォンを使用し、頭が前かがみ、うつむく姿勢が続くことによってストレートネックになってしまいます。
そしてストレートネックになることによって、肩首のこり、頭痛、腰痛などの症状を伴ってしまうのです。

⑦自律神経の乱れ
猫背、悪い姿勢になることで自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れてしまうと、体が疲れやすかったり、眠りが浅かったり、イライラしてしまったり、やる気が出なかったりなど、様々な症状が出てきてしまいます。

この様に猫背は見た目だけではなく、精神的、身体的に深く影響を及ぼしてしまいます。

今出ているあなたの症状、もしかしたら「猫背」が原因なのかも知れません。

猫背で悩まれている方は品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院にご連絡下さい。

 

2021.9.7

活性酸素による影響

こんにちは!

 

リフレ鍼灸整骨院の大倉です!

 

今回は活性酸素が引き起こす影響についてお伝えさせて頂きます。

 

老けたくない方、健康になりたい健康でいたい方は是非ご覧ください!

 

 

 

【酸化とは】

 

人は進化の過程でより効果的にエネルギーを作り出すために酸素を使う様になりました。

 

しかし酸素は強い酸化力をもつ活性酸素になりやすく

 

活性酸素が増え身体が酸化し続けると老化が進み寿命が縮んでしまいます。

 

もう少し細かく説明しますと

 

活性酸素は蛋白質、脂質、DNAを傷つけます。

 

そして蛋白質が酸化すると代謝を担う酵素を作るのは蛋白質です。

 

この蛋白質が酸化されると酸素の活性が下がり代謝全般が滞ります。

 

ということは、肝臓の解毒も進まなくなりますしエネルギーを作り出すことも困難になります。

 

脂質が糖化すると、細胞膜は脂質からなる二重の膜でできており

 

ホルモンをキャッチする受容体を備えております。

 

なので細胞膜を作る脂質が酸化されると受容体の性質が落ち、ホルモンなどの効き目も低下してしまいます。

 

DNAが酸化されると

 

遺伝子情報が正しく伝わらなくなり細胞が癌化するリスクが高まります。

 

細胞には酸化した細胞を除去し再生するシステムが備わっているが

 

酸化ストレスが高すぎると材料が不足し再生が追いつかなくなります。

 

ダメな組織が増えると組織や臓器に不調が増え全身にダメージが波及します。

 

 

 

 

【酸化の原因】

 

精神的なストレス、紫外線、大気汚染、タバコ、過度な運動、糖化、炎症などです。

 

 

 

 

 

【酸化を防ぐ方法】

 

まず酸化の原因であげた、紫外線、タバコ、過度な運動、糖化などを気をつけましょう。

 

そして抗酸化力を高めることがキーポイントになります。

 

では抗酸化力を高めるためにどうしたら良いか一緒に確認しましょう!

 

1.ビタミン、フィトケミカルを摂取する。

 

ビタミンで言えばA.C.Eの3つのビタミンが抗酸化力が高いです。

 

ビタミンA.E脂に溶ける脂溶性ビタミンであり脂質からできている細胞膜を酸化ストレスから守ってくれます。

 

ビタミンCは水に溶ける水溶性のビタミンで

 

活性酸素にあえて酸化され身代わりとなります。

 

そして身代わりで酸化されたビタミンC

ビタミンEを再生する働きがあります。

 

 

ビタミンC

赤パプリカ、キウイ、アセロラなど

 

ビタミンA

レバー、ニンジン、パセリ、モロヘイヤ

 

ビタミンE

カボチャ、シソ、ほうれん草、アボカド、卵、アーモンド

 

 

フィトケミカル

赤ワイン、ブルーベリー、大豆、りんご

 ブロッコリー、わさび、ニンニク

 ほうれん草、トマト、バナナ、柑橘系

 

 

 

2.運動

 

運動で酸素消費が増えると酸化も進みやすいです。

 

酸素は2%の割合で活性酸素に変わるので

運動時活性酸素が増えてしまいます。

 

有酸素運動ではもちろん、筋トレで筋肉を損傷させ回復する過程で

損傷を治そうとする白血球が多数集まり炎症反応が起きると

 

活性酸素が増え酸化が進む恐れがあります。

 

ここまで説明すると運動は身体を酸化させて老化を加速させるのではないかと疑問に思います。

 

運動は酸化させるだけではなく

抗酸化力をあげる性質も持っています。

 

 

ポイントはホルミシス効果です。

 

ホルミシスとはギリシャ語で「刺激する」という意味です。

 

体は運動刺激に対して抗酸化酵素を増やせという遺伝子からの命令が伝わる事で抗酸化能力が上がります。

 

それだけではなく、酸化と同じように有害な糖化を防ぐインスリンの効き目もアップします。

 

運動時に一時的に活性酸素が増えたとしても抗酸化能力が高ければ酸化の害を打ち消してくれます。

 

運動で抗酸化力を高めていれば安静時でも疾患の危険度を下げてくれる効果が期待できます。

 

ただ運動のしすぎは身体を酸化させてしまうので注意が必要です。

 

ウォーキング、サイクリング、筋トレ(自重、低中度の負荷)で運動するのがおすすめです。

 

 

【まとめ】

 

酸化を防ぐにはビタミン、フィトケミカルを摂取する。

 

抗酸化力を高めるには運動と低中度負荷の筋トレが有効。

 

過度の運動は酸化を強めるので注意。

 

 

当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。

「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度リフレ鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!

一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

108-0075

リフレ鍼灸整骨院

港区港南2-5-5港南OMTビル1

TEL03-3471-1293

#品川 #天王洲アイル #高輪ゲートウェイ #品川区 #港区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #女性スタッフ #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療

2023.7.31

横向きで寝ている方必見

皆さんこんにちは!

 

リフレ鍼灸整骨院の藤田です!今回は普段横向きで寝ている方必見のブログになります!
横向きの正しい首の位置とは?ダメな首の位置とは?そのリスクなどについてまとめていきますのでぜひ最後まで見てみてくださいね(^^♪

 

 

〇理想的な横向きの姿勢の特徴

・頸椎に過度な横方向への動きや、捻じるような力がはたらいていない状態

・顎を軽く引けている

・胸椎や腰椎に弯曲が生じず体幹の背骨がまっすぐになっている状態

 

 

 

 

 

〇ダメな横向きの姿勢の特徴

 

・枕を使わない、または枕が低い

枕が低いと首の位置がベッド側に大きく下がってしまいます。

すると、ベッド側でない方の首に大きくストレッチングの力が働いてしまいます。

一夜の間に持続的にストレッチングがかかってしまうことで首への負担が大きく増してしまいます。

 

首の位置が下がることで胸椎や腰椎までのラインをまっすぐにすることができなくなります。

 

 

 

・枕の位置が高い

枕の位置が高いとベッド側の首に持続的なストレッチングが加わります。

下位の頸椎にも負担が加わりやすく、枕が高い場合首を捻じる傾向にあるので余計に負担がかかってしまいます。

 

 

 

〇ダメな横向きは肩を痛める原因にもなり得る!?

 

正しく横向きの首の位置が確保されていない場合前述のとおり首に大きなストレスが加わるのは理解できましたでしょうか?
首は神経が密になっている場所です。肩や腕に伸びていく神経も首から出ています。

 

首に負担が加わることで神経の通りが悪くなり、筋肉が正常な収縮を行えなくなってしまいます。

 

 

また、肩を動かす際には上腕骨・肩甲骨・鎖骨・肋骨などの複数の骨が関連しています。

その中でも肩甲骨の動きが横向きによって悪影響を受けることがあります

 

 

 

〇横向きにて下にしている側の肩を痛める場合

 

右肩を下にして寝ているところを想像してみてください。

 

 

 

自分の上半身体重が右肩に加わるため肩に負担がかかります。

 

また、下にしている右側の肩甲骨に注目してみましょう。

 

背骨と肩甲骨の間が離れていく外力が働きます。そうすると背骨と肩甲骨を繋いでいる筋肉に持続的なストレッチングがかかります。

 

 

持続的に引き延ばされることで筋肉は固くなり、それによる肩甲骨の可動低下が肩により負担がかかる原因になります。

 

 

また、巻き肩の原因にもなりますので注意です。

 

 

 

 

〇横向きにて上にしている側の肩を痛める場合

 

 

右側を下にして寝ているところを想像してみてください。

 

 

 

先ほどとは逆の左肩に注目しましょう。

 

今度は左肩が大きく前方に伸びて寝ているタイプの寝方です。

 

そうすると今度は左肩の肩甲骨と背骨が離れるような外力が働きます。

 

 

後は先ほどと同じ原理で持続的にストレッチングが加わることで可動が悪くなり肩を痛める原因になります。

 

 

 

 

 

 

 

〇まとめ

横向きの方は枕を適正な高さに、そして体の傾きに注意してください。

 

正常な寝方であれば肩への負担も低下しますよ!!

 

 

 

冒頭でお伝えしましたが、背骨の曲がり方が出ることにより首周りだけでなく腰の痛みの原因になることも考えられます。

(基本的に横向きは腰に優しいとされていますが・・・)

 

 

横向きで寝るのは仰向けで寝ることに比べ肩や首を痛めるリスクが高くなります。

上記のご説明の通り持続的に背中のストレッチングがかかっている方には、ストレッチではなく背中の筋肉トレーニングをお勧めします。

 

ストレッチのかかっている筋肉にはストレッチではなく、筋収縮を促しましょう!!←凄く大事!

 

 

以上の理由により僕は仰向けで寝ることを推奨します。

 

仰向けでの正しい首の角度は壁に対して気を付けの姿勢になった際の首がそのまま寝ている時の位置になるのが理想です。

 

枕は高すぎても低すぎてもいけません。

 

そして、現代ではストレートネックの方がとても多くなっています。

 

仕事の時間での姿勢が悪くなったり、スマホを見るために下を向くことが多くなると首が悪くなります。

 

 

せめて寝ている時にはあなたの首が休まるようにしてもらいたいと思います。

 

丸めたバスタオルを首の位置に入れて対応するのも良いです。

 

 

または当院で販売している、寝ているだけで首の筋肉を緩めてくれる枕があります。

 

首の緊張は噛みしめや自律神経系の不調にも大きく影響しますので「試してみたい」「興味がある」あなたにぜひお時間を取っていただきたいです

 

 

お気軽にご連絡下さい(^^♪

 

2021.4.13

過敏性腸症候群

こんにちは! リフレ鍼灸整骨院の寺内です!

 

今回は 過敏性腸症候群 について書いていきます!

 

この名前聞いたことある方も多いのではないでしょうか。

近年、この病気にかかってしまう割合が増加しています!

 

まず、どんな病気なのか説明していきます!

 

調べてみると、

「過敏性腸症候群は,代表的な機能性腸疾患であり,

腹痛あるいは腹部不快感とそれに関連する便通異常が

慢性もしくは再発性に持続する状態」と定義されています。

 

ちょっと難しいと思うので簡単にまとめると、

 

検査を受けて、腸には問題がないのに、

お腹の痛みやハリ感、便秘や下痢を繰り返す病気です!

 

原因としては、

・腸の蠕動運動の亢進または低下

・腸管の感覚神経の過敏状態

などです!

 

そのため、ストレスや自律神経の乱れの影響が大きいとされています。

いわゆる『腸脳相関』と言われるやつですね!

 

みなさんも今までこんな経験ありませんか?

 

緊張してお腹が痛くなってきたり、

嫌なことを考えるとお腹が緩くなったり、

 

まさしくこれです!

これだけ脳と腸は密接な関係となっています。

 

↓↓↓腸脳相関についてのブログになるので興味がある方は是非↓↓↓

https://refreseikotsuin.com/bloglist/%e8%84%b3%e3%81%a8%e8%85%b8%e5%86%85%e7%92%b0%e5%a2%83%e3%81%a8%e9%aa%a8%e3%81%ae%e3%82%ba%e3%83%ac/

 

 

次に、これを改善していくためにはを書いていきます!

 

  • 腸内環境を整えてあげる

 

善玉菌、悪玉菌、日和見菌などと呼ばれる腸内細菌のバランスを整えてあげましょう!

理想のバランスは

 

善玉菌:2

悪玉菌:1

日和見菌:7

 

です!

 

善玉菌は、腸内をいい方向に

悪玉菌は、腸内を悪い方向にするものですね。

 

日和見菌というのは善玉菌、悪玉菌、どちらの味方にもなります。

腸内で優勢(数が多い方)の働きを助けてくれます。

 

そのため善玉菌が多ければいいのですが、

反対に、悪玉菌が多いと日和見菌は悪玉菌の働きを助長するため、

腸内環境が悪化していきます。

 

要するに善玉菌を増やしましょう!ということです。

ヨーグルトや納豆、乳酸菌などがおすすめです!

 

ちなみに、、、、

当院の『ぐっすり青汁』は一包に100億個以上の乳酸菌が含まれています!

腸内環境を整えたい方にもおすすめです!

 

  • モルフォセラピー

 

腸の運動は副交感神経支配によるものです。

自律神経というやつですね。ストレスなどで乱れてきます。

そうなってくると副交感神経がうまく働かないので、

お腹の調子が悪くなってきます。

 

モルフォセラピーはズレを戻すだけでなく、

神経に対してのアプローチや

血流を促進させる効果があります。

 

もちろんお腹周りにも施術をしていきます。

 

 

当院のモルフォセラピーや青汁に含まれる乳酸菌の多さは

過敏性腸症候群に有用です!

 

お腹のハリ感や下痢や便秘を繰り返している方、

一度リフレ鍼灸整骨院にご相談ください!

2020.4.8

メールでのお問い合わせ

電話をかける

リフレ鍼灸整骨院

リフレ鍼灸整骨院

〒108-0075
東京都港区港南2-5-5 港南OMTビル1F

Tel&Fax:03-3471-1293

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております