TOP

リフレ鍼灸整骨院リフレ鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

脳と腸内環境と骨のズレ

 

こんにちは。

港区品川駅にありますリフレ鍼灸整骨院の大森です。

今日は、腸内環境と脳の関連について生理学・解剖学の理論に基づいて解説していきます。

 

 

まず、タイトルにもある通り「腸内環境と脳」を生理学・解剖学に基づいて簡単に説明していきます。

 

腸と脳にはまず関連があります。

一般的には腸は「第二の脳」と呼ばれております。それは腸内に張り巡らされている自律神経系やホルモン、免疫系などが密接に関連しているためだからです。消化管の情報は神経系を介して大脳系に伝わり、腹痛・腹部不快感とともに、抑うつや不安などの情動変化も引き起こします。そして、これらの情動変化が副腎皮質刺激ホルモン放出因子や自律神経、免疫系を介して消化管へ伝達され、更に消化管の運動異常を悪化させることになります。(参考文献:腸内細菌学会)

 

消化管の運動異常は、逆流性食道炎・胃潰瘍・胃腸炎・過敏性腸症候群などの消化管の症状を起こし、状態はより悪化していきます。

さて、そんな腸内ですが調整次第で良くも悪くも変わっていきます。

 

腸内に張り巡らされている神経は、自律神経系の神経です。

自律神経と聞いて思い浮かべるのは、「交感神経」「副交感神経」の二つが主に思い浮かべますよね。この2つによって人は体の機能を維持し、調節しているのです。

 

精神的に不安定な状態や行動にも関与しているので「何か考え事をして心配で夜も眠れない。」「イライラして怒ってしまった。」などそういったことも腸に影響を及ぼすと考えられています。

 

それは、腸脳相関により「心配」や「怒り」といった感情などのストレスが、脳から腸へと神経、ホルモン、免疫系を介して伝わり、先ほどのような症状を引き起こすものだとして考えられております。

 

 

ここまで読んでしまうと「なんだかストレスとか受けすぎると全部だめなのかな?」「イメージ悪いなぁ」など思うことがあると思います。ご安心ください。ちゃんと腸内にも素晴らしい働きがあります。

 

それは幸せホルモン「セロトニン」の分泌量、体内No.1!!ということです。

(まあ、実際にはホルモンではなく神経伝達物質と言われるものですが)

 

食事などから摂取した必須アミノ酸から腸内細菌の働きを受けてセロトニンの元へと変化します。

セロトニンの元は腸内から脳へと移動をして脳内に届くとセロトニンへと変化します。

 

セロトニンはリラックスや幸福感といった感情を発生させます。

この量が多いとより幸福感に満ち溢れて良い状態になると言われております。

 

 

まずは、腸内環境と脳がどう関わっているかについて解説しました。

次回は、より良い腸内の維持の仕方をお伝えします。

 

2020.3.7

生理が来なくなった時のセルフケア

こんにちは。リフレ鍼灸整骨院の行田です。

 

今回は生理が来なくなった時のセルフケアについて書いていきます。

 

 

妊娠しているわけでもないのに生理が来ない期間が続くと、何かの病気かな?とか

不安になりますよね。

 

 

ネットで調べていくうちに不安が大きくなり、一人で悩んだりもすると思います。

 

 

無月経になる要因はストレスによるものやホルモンバランスの崩れによるもの等様々です。

 

 

脳に腫瘍ができたことにより無月経になることもあります。

 

 

まずは病院での検査を受けられることをお勧め致します。

 

 

 

詳しくは下記のブログを読んでみてください。

 

 

無月経について

 

 

 

 

病院へ行っても原因がわからないものや、ホルモンの分泌が上手くいかないことにより起きているもの等は東洋医学の得意分野です。

 

 

東洋医学では無月経は、血の不足か血の滞りと考えられています。

 

 

東洋医学的な分類と共に対策を見ていきましょう。

 

 

〇冷え性タイプ

元々冷え性だったり、出産時に出血が多くそこから身体の調子が悪い方や、

 

過労で身体の疲労が取れないまま酷使している等。

 

 

身体の氣が不足して冷えが強まっていると血の滞りが起きます。

 

 

このタイプは四肢の冷えや、腰のだるさ、耳鳴りなども起きていることがあります。

 

 

自宅でのセルフケアは、カイロで下腹部を温めましょう。

 

 

温める場所は、おへその下、親指3本分のところです。

 

 

関元というツボがあり、身体を温める効果が高いです。

 

 

 

〇貧血タイプ

胃腸が弱かったり、貧血があると次第に無月経になることがあります。

 

このタイプは消化器の不調や四肢のむくみ、無力感なども起きていることがあります。

 

 

自宅でのセルフケアは、貧血にはやはり食事です。

 

 

貧血に良い食材を調べてもすぐに忘れてしまいますよね。

 

 

黒と赤の食材は貧血に対して効果的な食材が多いです。

 

レバー、トマト、クコの実、烏骨鶏、黒ゴマ等々。

 

 

王道なだけにレバーは効果が高いと感じています。

 

 

 

〇ストレスタイプ

ストレスなどにより気の流れが悪くなると血の滞りを起こします。

 

このタイプはお腹の張りが強く出たり、抑うつ感があったり、イライラし易かったりします。

 

 

セルフケアは景色を見ながらの1時間ウォーキングがオススメです。

 

考え事をしながらだとあまり効果がないように感じます。

 

 

ストレスを抱えている時は気持ちが内側に入っているので、景色を見て外側に意識を向けると気分が変わってきます。

 

 

1回のウォーキングで効果が出ないこともあります。

 

 

まずは効果が出るまで数回は続けて頂けたらと思います。

 

 

 

〇水太りタイプ

暴飲暴食などにより水分の巡りが悪くなると血の滞りが起きます。

 

このタイプはむくみ、多量のおりもの、悪心等が出ていることがあります。

 

 

セルフケアは、水の流れを良くする為に汗をかきましょう。

 

湯船に入る習慣をつけたり、少し汗ばむくらいウォーキングしたり。

 

 

水分を摂らない方も水分の巡りが悪くなります。

 

こまめに水分補給することも効果的です。

 

 

 

おおまかにタイプ分けを行いましたが、上記にあてはまらない場合もあります。

 

 

複合して出ることも多々あります。

 

 

生理が来なくて悩まれている方は品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院にご連絡ください。

2020.7.22

「痛いの、痛いの、飛んでイケー」は実際にできる

みなさん、こんにちは!

加島です。

 

子供の頃、扉やタンスに足をぶつけたり、転んですり傷が出来た時、お母さんに

「痛いの、痛いの、飛んでいけー」って

撫でてもらったり、今あなたがお母さんなら

これをお子さんしてあげていませんか?

 

私も子供の頃、お母さんに魔法の言葉のように唱えられていました( ˙³˙)

 

えっ本当なの?って思うかもしれませんがこの言葉は大正解なんですよ?

 

「痛いの、痛いの、飛んでいけー」は理論的に可能なのです!

実際は飛んでいきはしませんが、痛みを和らげることが可能なのです!

 

ではこのことを説明していきます!

 

人間は身体への刺激を脳へ伝える際

刺激によって使う神経が異なり神経別に太さや速さまでも異なります。

刺激には色々種類がありますがこの件で使われる刺激は4つです!

・痛み刺激      「痛いっ」

・触圧刺激      「触られている」

・冷刺激         「冷たい」

・温刺激          「温かい」

 

神経線維の分類

 分類  神経速度(m/s)   機能
 Aα    100  筋腱の求心性
 Aβ    50   皮膚触圧覚
 Aγ    20  筋腱の遠心性
 Aδ    15   皮膚温冷覚    一次痛
 B    7 交感神経節前線維
 c    1 交感神経節後線維    二次痛

※一次痛 鋭い痛みで機械的刺激による。(急性の痛みでぶつけたなどの痛み)

※二次痛 鈍い痛みで機械的刺激と内因性物質による(慢性の痛みで肩こりなど)

ここで使うのが、Aβ線維とAδ線維になります!

Aβ線維は皮膚を触れられた感覚を脳へ伝へます。

Aδ線維は皮膚への温・冷感覚と一次痛を脳へ伝えます。

上記の表を見てください!

4つの刺激で脳へ速く伝わるのは

触圧刺激です。温・冷覚と一次痛は同じ速さで脳へ伝わります。

では実際にこのことを頭に入れ

自分の腕を叩いてみてください!

①腕を叩く

⬇︎

②痛みを感じる(Aδ繊維 一次痛発生)

⬇︎

③叩いた部分を撫でる(痛いの、痛いの飛んでいけー。Aβ繊維 触圧覚発生)

⬇︎

④撫でると触圧覚が働くので痛みが和らぐ

⬇︎

⑤離すとまた痛みが出る

 

①.②まではAδ線維しか使っていませんが

③ではAβ線維も使います。

これにより一次痛と触圧覚が同時に起こります。

Aβ線維の「触れられている」という触圧覚が先に脳へ伝わり、その後Aδ線維の「痛い」という一次痛が伝わるので脳が騙され痛みが和らぎます。

なので、扉やタンスに足をぶつけたりして痛みが発生しても撫でてあげることで痛みが和らぎ痛みが飛んでいったように感じるのです!

 

昔の人は薬や病院がなかったので

このようにお呪いを唱えていたみたいですが、この言葉が理論的に正解なことに私もビックリしています。

お子さんが痛がっていたら

「痛いの、痛いの、飛んでけー」って

撫でてあげて下さい!

2021.7.19

春のイライラや体の不調の原因は・・・?

こんにちは!リフレ鍼灸整骨院の雨宮です。

 

 

4月に入り暖かい日も増えてきましたね。しかし、朝晩と日中の寒暖差に体調を崩したり、不調が出てきたりしていないでしょうか?

 

 

 

今回は春に起こりやすい症状や不調について、お伝えしていきます!

 

『季節の変わり目は体調を崩しやすい』『イライラしやすい』

このような症状がでていないですか?

 

それは春のストレスの影響です。

 

 

春は『アンバランスが生じやすい季節』です。

動物は本来であれば冬は冬眠をする季節で、春に向けてだんだんと活動的になってきます。

 

3月頃に木々も、花々も一気に咲き始め寒さも緩和してくる頃です。さらに4月になると、進学や就職、転勤、異動、引っ越しなど新しい生活がスタートする時節でもあるので、心も体もストレスを感じやすいのです。

 

 

 

キーマンは肝臓!!

 

 

 

冬の間に溜め込んだ老廃物や脂肪などを、一気に代謝・解毒しようとするため、とてもエネルギーを使うことになります。

肝臓にたくさんある血液が不足してくることで、全身の血流循環が悪くなります。

血流循環が悪くなるので、肩こりや筋肉の硬さが起きやすくなります。

 

 

 

 

それに伴い朝晩と日中の寒暖差が大きい為、余計に筋肉の緊張が強くなり、『ギックリ腰』や『寝違え』なども起きやすいと言われています。

 

 

 

また東洋医学の観点でみると、春の『陽』の気の急激な上昇も手伝って血流が体の上部に上り、停滞しやすいです。そのため、頭痛や鼻づまり、めまいなどの上半身の症状も出やすくなります。

実は花粉症も、肝臓の乱れに由来するともいわれています。

 

 

また肝臓は『怒り』の感情も支配するため、肝臓の不調により起こりやすくなったり、怒りが溜まりやすくなります。

 

 

 

春の養生のために、まずは食事を見直すことをオススメします。

肝臓のサポートをするために、血を満たす食材をや春の食材を多く摂ります。

例えば、ほうれん草・アサリ・牡蠣・春菊・アスパラガスなど

 

 

また肝臓の働きを整えるには、『酸味』も有効です。

 

お酢や柑橘系の果物、梅干しなども摂ってあげるといいでしょう。

 

 

~食事以外のケア方法~

 

〇軽く運動をする

〇なるべく決まった時間に寝起きする

〇適度にストレス解消をする

 

 

 

~生理不順も起きやすい~

肝臓はホルモンバランスと関係が深いため、生理不順も起きやすいのが春の季節です。

 

子宮には多くの血流が流れており、血液を作ったり、貯蔵をする肝臓との関わりが大きいので、肝臓の不調にや頑張り過ぎによる生理不順やPMSが起こってきます。

 

 

 

 

☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。

「痛みが取れたら終わりではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

 

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度リフレ鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!

一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

 

〒108-0075

リフレ鍼灸整骨院

港区港南2-5-5港南OMTビル1階

TEL03-3471-1293

 

#品川 #天王洲アイル #高輪ゲートウェイ #品川区 #港区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #女性スタッフ #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療

 

2023.4.11

モルフォセラピー

こんにちは!
4月より院長を任されることになりました、遠藤です。
まだまだ力不足で、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、全力で頑張っていきますので、宜しくお願いいたしますm(__)m

まずは、当院で主に行っている施術方法についてお話します。
名前はモルフォセラピーといいます。
簡単に言うと骨格の矯正ですね。

 

モルフォセラピーとは、骨格のアシンメトリー(左右差)を治していくことで、様々な症状を改善させる治療法です。

特徴はすごく弱い力で施術をすることにあります。

皮膚に対する圧は1㎏未満で行います。

それでも、ズレている骨はゆっくり動いていきです。

なので、ボキッと鳴らしたり、過度な力を加えて痛みを感じるような施術ではありません。

痛みが苦手な方はもちろん、子供やお年寄りでも安心して施術を受けていただけます。

 

骨がズレていると言ってもどうズレているのか?

下図の右ようなズレ方をしていきます。

これはみなさん共通です。

骨がどっかに移動するのではなく、骨が捻じれるようなイメージですね。

これをゆっくり真っすぐにしていくのが、モルフォセラピーです。

 

最初に様々な症状を改善させるといいました。

 

本当に様々な症状を施術させてもらっているので、一部を紹介していきます。

今後はHPで治療事例もどんどん更新していくので、そちらも見てみてくださいね。

 

今日紹介するのは、坐骨神経痛です。

聞いたことがある方も多いかと思います。

そもそも坐骨神経痛とは何か?

 

これは病名や傷病名ではなく、症状を表す言葉です。

坐骨神経という、お尻にある坐骨から太ももやふくらはぎ、足の後ろ側を通っている神経に「何かしらの負荷」がかかることで、腰や足に痛みや痺れが発生している症状を指します。

 

「あっ、これ私かも?」と思った方もいるかもしれませんね。

 

この坐骨神経痛を起こす、「何かしらの負荷」これを取り除く事で症状は改善されます。

特に多いと言われるのは、お尻にある筋肉(梨状筋や中殿筋など)が硬くなることで、坐骨神経を圧迫してしまい、痛みや痺れを起こすパターンです。

この場合、病院や他の整骨院では筋肉を緩めたり、先生に「ストレッチしてくださいねー!」
なんて言われたりします。

しかし、モルフォセラピーでは、骨格の矯正をしていきます。

どんな筋肉も骨から骨についています。
その骨を正常な位置に戻すことで筋肉は正常な状態にもどっていきます。

硬くなるのは骨が正常な位置に無いので、バランスを崩して収縮を起こして硬くなるんだと思います。

 

リフレでは実際に骨格の矯正をすることで、坐骨神経痛で悩む多数の患者さんの悩みを解決しています。

 

症状が該当するなと思った方、まずはご自分でお尻のストレッチをしてみてください。
画像のような感じが一番やりやすいと思います。

是非セルフケアをしてみましょう。

 

症状を根本から治すことを目的としているモルフォセラピー。

今後もいろいろな症状やもっと深い説明などを紹介していきますね。

2018.5.11

前腕と肩の痛みの関連性~腕橈骨筋~

皆さんこんにちは!!リフレ鍼灸整骨院の藤田です!!

 

今日は腕の筋肉についてのお話をしていこうと思います!!

 

今回僕がお話する筋肉は、腕橈骨筋と呼ばれる筋肉です!あまり聞き馴染みのない筋肉だとは思いますが、知っておくと良い筋肉ですのでこのブログを見てざっくりとでいいので「腕橈骨筋」という筋肉を理解して頂けたらと思います!!

 

 

腕橈骨筋はこの筋肉です!

 

 

筋肉の図の方では青色になっている部分が腕橈骨筋に該当します!

 

ビールジョッキを持つときに働く筋肉なので、俗にBeer Muscle(ビールマッスル)ともいわれます(笑)

 

上腕から前腕部を通り、手首の方まで伸びている筋肉になります!

 

 

 

腕橈骨筋というものを理解する為に、肘を動かしている際の橈骨の動きを理解する必要があります!

肘関節を回内といって、手のひらを上から下に持っていく時の動きの時に、橈骨が大活躍をします!むしろほとんど橈骨しか動きません!

この回内という運動を行う際には橈骨に滑り運動が働くことでスムーズな肘の動きとなります。

 

補足として回内運動はコークスクリューブローを打つ際の腕の運動になります!はじめの一歩に登場する伊達英二というキャラクターの必殺パンチです!(笑)

 

 

肘関節回内運動・橈骨の滑り運動についての関係性は理解できましたか?

 

 

 

ではこの回内運動に対して腕橈骨筋が及ぼす影響とは!?

 

 

 

先ほど見て頂いた通り腕橈骨筋は肘の外側を通っています。

その際に、回内を行う際の橈骨の動きを腕橈骨筋が壁となって動きを阻害してしまう事があります。

 

また、腕橈骨筋自体が小さく固まってしまう事や歪んでしまう事によって、肘の外反角度が増加してしまいます。

 

肘の外反角度が増加してしまうと、常に肘が曲がっている状態が長時間続いてしまう為、上腕二頭筋という上腕の力こぶの筋肉が常に収縮状態になることで固くなってしまいます。

 

 

上腕二頭筋は肩の動きに深く関与している為、上腕二頭筋が固くなってしまうと、肩を上げる際や、肩を外側に開く動き(外旋)の際に上腕二頭筋自体に甚大な負荷がかかってしまうと肩の痛みに繋がっていきます。

 

 

 

まとめ・・・腕橈骨筋が固くなる→橈骨の回内の動きに制限がかかる→肘の外反角度が増加する→上腕二頭筋が固くなる→肩の動きが悪くなるといったメカニズムで肩の痛みに腕橈骨筋が関係しています!

 

 

手や肘を多く使うお仕事をされている方で肘の外反角度が増加している方は、腕橈骨筋を緩めることで、上腕二頭筋や肩を悪くしてしまうリスクを減らしていきましょう!!

 

 

腕橈骨筋を緩めるポイントは以下の部分です!

 

 

緩めるポイントを指で押さえつつ、回内運動などをしても効果的です!!

 

生活習慣などに起因して硬くなることが多い筋肉なので、継続して続けていくことが重要です!!

 

腕橈骨筋が100%肩の痛みの原因として関係するわけではないですが、手や肘を多く使っていてなおかつ、肘の外反角度が大きいかも・・・と思ったら腕橈骨筋のセルフケアを続けていきましょう!!

 

 

ご不明点などありましたらリフレ鍼灸整骨院までご連絡ください!!

2020.3.14

今日から睡眠の質を上げましょう!

こんにちは、リフレの雨宮です!

 

今回は『睡眠』についてです!
みなさん、毎日十分に睡眠はとれていますか?

 

 

「なかなか寝付けない。」
「寝ているのに、朝起きた時に疲れがとれていない。」
「スッキリ起きられない。」

 

睡眠の質が落ちていると、このような状態になりやすいです。

 

睡眠で悩まれている方は多いと思います。
そんな方は、是非参考にしてみてください!

 

 

睡眠中は自律神経の「副交感神経」が優位になり、それによってリラックスして、十分な睡眠がとれます。

 

睡眠の質が落ちているには原因があります。

 

①自律神経の乱れ
自律神経には「交感神経」「副交感神経」があります。
覚醒状態にある「交感神経」が優位になっていると、睡眠中も脳の興奮状態が続き、脳が休まらずに、浅い睡眠になってしまいます。

 

これは不規則な生活を繰り返すことで、自律神経が乱れてきます。

 

就寝1時間前には、携帯やパソコンの操作は控えて、なるべくブルーライトをあびないようにしましょう!

目に入る光の量が多いと、脳が昼だと錯覚を起こし、体内時計が乱れるためです。

 

 

②体内時計の乱れ
毎朝起床時間や就寝時間が違ったり、食事を摂る時間がバラバラだったりすることで、体内時計が乱れます。それによって眠気リズムも崩れ、睡眠ホルモンの分泌リズムが崩れ、眠りが浅くなります。

 

③メラトニンの減少
メラトニン=睡眠ホルモン。夜に分泌量が増えることで、眠気が来ます。

暗いと分泌量が増え、明るいと分泌量が減ります。そのため、就寝前は明るい場所を避け、携帯やパソコンの使用を避けましょう。

 

 

今からでもできる!!

睡眠の質を上げる方法をお伝えします!

 

 

①起床時間と就寝時間を決まった時間にする
体内時計を一定に保つために、身体に習慣づけましょう。

 

 

②就寝前にコップ1杯の水を飲む
睡眠中は汗をかきます。そうすることで、体温が下がり、眠りが深くなります。
常温の水が理想です!

 

 

③就寝時間1時間前に湯船に浸かる
熱いお湯は身体に負担がかかるので、40度までがオススメです。お風呂に入ることで、一度体温を上げて、急激に体温が下がることで自然と眠気が来るようになります。

 

 

④寝る前に深呼吸(腹式呼吸)をする
鼻から吸ってお腹を膨らませて、口からゆっくり吐く腹式呼吸を5回やってみましょう。そうすることで、心拍数が下がり血圧を安定させることができます。この状態は、熟睡するのに理想な状態です。

 

これ以外にも、方法はたくさんあります。

 

 

リラックスできる音楽を聴く
軽い運動をする
いい匂いをかぐ
寝具を変えてみる
などなど

枕を変えただけで、寝つきや朝スッキリ起きられるなる方も多いです。

 

 

まずは、できそうなところから始めていきましょう!!

 

何か一つ変えるだけでも、睡眠の質は変わります。
どれが一番自分に合っているか見つけて、より良い睡眠を手に入れましょう!

 

睡眠の質を治療で上げていったり、枕や寝具から変えていったり、セルフケアで質を上げていく。

どの方向からでもアプローチ可能です。

 

睡眠でお悩みの方は、港南、天王洲、芝浦からも通える、リフレ鍼灸整骨院にご相談ください。

 

 

2020.7.25

マスクによる顔のシワ

こんにちは。リフレ鍼灸整骨院の行田です。

 

昨今はマスクを常につけており、「気づけばほうれい線が目立っている」というお話を聞くことが増えました。

 

何故マスクをしているとシワができるのでしょうか。

 

お肌のケアがおろそかになっているのか?

マスクで素顔が見えにくいので油断しているからなのか?

もしくは、気のせいのなのか?

 

原因別にマスクによるシワへの影響と対策を見ていきましょう。

 

〇マスクによるシワの原因

原因①乾燥によるシワ

皮膚は大きく表皮、真皮、皮下組織の3層から成ります。

 

 

 

表皮の角質層より上のエリアが皮脂膜といい、皮脂と汗と角質により形成されています。

 

皮脂膜があることにより、水分をしっかりと閉じ込めたり、外の刺激から守ってくれたりします。

 

 

 

マスクをしているとマスク内の温度が高くなり、皮脂が増えテカリの原因になります。

 

テカリを抑えるために洗顔のし過ぎや保湿を怠ると、肌は乾燥していきシワができます。

 

洗顔後は必ず保湿をするようにしてくださいね。

 

また、マスクをしていると喉の渇きを感じにくくなることがあり、水分摂取を怠っても肌の乾燥に繋がります。

 

 

原因➁マスクによる摩擦

マスクを一日中つけていることによりマスクが擦れて皮膚が傷つきやすくなります。

 

傷ついた皮膚は皮脂膜のバリア機能を失い、乾燥に繋がります。

 

マスクを外すことが可能な場所や状況の時は外して肌を休ませることも大切です。

 

また、化粧をしていても可能な化粧水で肌の水分補給をこまめにしてあげることもおススメです。

 

洗顔時にゴシゴシ擦るのも肌を傷つける原因になるので気をつけてくださいね。

 

 

原因③表情筋の衰えによるシワ

表情筋とは笑ったり、怒ったりなどの表情を作る筋肉です。

 

人と話す時にも表情筋は使われます。

 

 

マスクをしていることや在宅ワークが増えたことにより表情筋を使う機会が減少していることが原因と考えられます。

 

表情筋が使われなくなり衰えると、張りが無くなりたるみが起こります。

 

たるみが起きることによりシワはより深くなっていきます。

 

体の筋肉同様に、顔の筋肉も使わなければ衰えていきますし、衰えがあればトレーニングが必要です。

 

筋力の衰えによるシワは化粧水などのケアだけではどうしても難しいことが多いです。

 

顔の気になる場所によってトレーニングをする筋肉が変わりますので、気になる方は遠慮なく聞いてくださいね。

 

 

原因①から③で思い当たることはありましたでしょうか?
今回はマスクによる影響にフォーカスしましたが、このご時世によるストレスや体質の変化、食生活の変化など他にも様々な要因があります。

 

最近シワが気になるなという方は、品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院にご連絡ください。

2021.8.2

顎関節症について

こんにちは!

リフレ鍼灸整骨院の大倉です!

 

今回は顎関節症についてお話させて頂きます!

 

顎関節症は、顎関節やその周辺の筋肉・靭帯に痛みや不快感を引き起こす疾患です。近年、顎関節症の患者数が増加しており、特に若年層に多いとされています。本記事では、顎関節症の原因と対策、整体のメリットについて詳しく解説します。

 

顎関節症イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

 

■ 顎関節症の原因

 

顎関節症の原因はさまざまですが、以下のような要因が挙げられます。

 

ストレス: ストレスが高まると、無意識のうちに歯を食いしばったり、歯軋りをしたりすることがあります。これが顎関節に過剰な負担をかける原因となります。

 

顎の筋肉のバランスの悪さ: 顎の筋肉が片側だけ発達していると、顎関節に負担がかかりやすくなります。これは、顎を支える筋肉のバランスが悪くなることが原因です。

 

歯並びの悪さ: 歯並びが悪い場合、咬み合わせが悪くなり、顎関節に負担がかかります。

 

外傷: 事故やスポーツによる外傷が、顎関節に損傷を与えることがあります。

 

姿勢イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

■ 顎関節症の対策

 

顎関節症の対策として、以下のような方法があります。

 

ストレスの軽減: ストレスを軽減することで、歯軋りや歯を食いしばる癖を減らすことができます。リラクセーションや適度な運動、十分な睡眠をとることが大切です。

 

歯並びの改善: 歯科医院での矯正治療により、歯並びを整えることで顎関節症の改善が期待できます。

 

顎の筋肉のストレッチやマッサージ: 顎周辺の筋肉をほぐすことで、顎関節の負担を軽減できます。ストレッチやマッッサージを継続的に行うことが大切です。

 

適切な咬み合わせの維持: 食事の際は、両側の歯でしっかりと咬むことで、顎関節への負担を均等に分散させることができます。また、硬い食べ物を避けることも効果的です。

 

■ 整体のメリット

 

整体は、顎関節症の改善に役立つ手法の一つです。以下に、整体のメリットをご紹介します。

 

筋肉のバランスの改善: 整体師が顎周辺の筋肉の緊張やバランスを整えることで、顎関節の機能が改善されます。これにより、痛みや不快感が軽減されることが期待できます。

 

総合的なアプローチ: 整体は、顎関節だけでなく、頚椎や肩周りの筋肉、姿勢なども評価・改善することができます。これにより、顎関節症の根本的な原因を解決することが可能です。

 

個別対応: 整体師は、患者さん一人ひとりの症状や体質に合わせた施術を行います。これにより、効果的な改善が期待できます。

 

自己管理の指導: 整体師は、自宅で行えるストレッチやマッサージの方法を指導してくれます。これにより、顎関節症の再発予防や症状の軽減が期待できます。

 

【まとめ】

 

顎関節症は、ストレスや顎の筋肉のバランスの悪さ、歯並びの悪さなどが原因となることがあります。対策として、ストレスの軽減や歯並びの改善、顎の筋肉のストレッチやマッサージなどが有効です。また、整体は筋肉のバランスの改善や総合的なアプローチ、個別対応、自己管理の指導などのメリットがあり、顎関節症の改善に役立ちます。顎関節症でお悩みの方は、適切な対策や整体を試してみてください。

 

 

☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度リフレ鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

〒108-0075
リフレ鍼灸整骨院
港区港南2-5-5港南OMTビル1階
TEL03-3471-1293

#品川 #天王洲アイル #高輪ゲートウェイ #品川区 #港区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #女性スタッフ #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療

2023.4.24

身体の不調と気圧

こんにちは、リフレの雨宮です。

 

今回は身体の不調と気圧の関係性についてお伝えしていきます。

 

最近、『雨が降ってると腰が痛む』『低気圧のせいで頭痛がひどくて』等、気圧の変動や気温差で症状が出ている方が増えてきているような気がします。

このような症状は『気のせい』ではなく、実際身体に影響を出しています。

身体にどのような影響があり症状を出すか、対処法や、予防法などもお伝えしてきます。

 

気圧や気温差で不調が出ることを、近年では『気象病』と言われます。

この気象病の主な原因は、気圧の変化です。多くは気圧が低下する時(曇りや雨になる時)に起こりますが、中には気圧が上昇する時(天気が回復していく時)に不調を訴える方もいます。

 

気圧が変化すると、身体にストレスがかかります。そのストレスを受け、自律神経が活発に働きます。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げ身体を興奮させます。副交感神経は血管を広げて身体をリラックスさせる働きがあります。

一時的に自律神経が乱れることで、様々な不調が出てきます。

 

特に多い時期は、天気が変わりやすい春や秋(台風の時期)です。
台風は移動スピードが速いため、気圧の変化が急激に起こるので、一番痛みが強いとおっしゃる方は多いです。

 

そして気圧の変化を感じているのは、耳の奥にある『内耳』だと考えている医師の方がいらっしゃいます。
この内耳は、身体の揺れに敏感なので、乗り物酔いをする人にも多いと言われています。

(飛行機に乗ると不調が出る人も同じような理由ではないかと思います。)

 

普段の生活を意識するだけで、自律神経を整えることが出来ます。
①決まった時間に就寝、起床、食事をする
身体の生活リズムを一定にするために、大事なことです。

②睡眠時間は最低でも6時間摂るようにする
一日の疲れはその日のうちにとりましょう。

③毎日でなくても、運動習慣をつける
おすすめは30~40分のウォーキングです。骨盤の調整にもなります。

④寝る一時間前にお風呂(湯船)に入る
一度体温を高めてから、就寝のタイミングに向けて少しずつ体温が下がっていくことで、睡眠の質があがります。

気圧の変化による不調の頻度が多かったり、症状が強い人は生活リズムが崩れていたりする方が多いため、今一度生活習慣を見直してみて下さい!

 

症状が出てきた時には、我慢せず治療にいらして下さい!
当院では自律神経を整える、モルフォセラピーという骨格矯正が出来るので、症状の緩和や継続することで、予防にもなります。

 

一緒に不調のないお身体を目指していきましょう!!

2019.5.17

1 / 812345...最後 »

メールでのお問い合わせ

電話をかける

リフレ鍼灸整骨院

リフレ鍼灸整骨院

〒108-0075
東京都港区港南2-5-5 港南OMTビル1F

Tel&Fax:03-3471-1293

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております