治療事例
HOME > 治療事例
HOME > 治療事例
・40代
・男性
・デスクワーク
1. 発生理由
久しぶりに革靴を履いて歩いていたら膝に痛みが出てきた。
2.受診理由
痛みが出始めてから革靴でなくても痛みが起きるので来院されました。
3.体の状態と施術内容
お体の状態を見ていくと、まず足裏のアーチの減少が顕著に出ていました。
土踏まずなどの足裏のアーチはクッションの役割を行っており、
そのクッションが減少したことにより膝に負荷がかかっていたのだと考えられます。
また、革靴は構造上、足裏のアーチを減少させやすいので、
革靴用のインソールを入れることをお勧めします。
負荷がかかっていたのは膝だけでありませんでした。
骨盤や腰にも負荷がかかり筋肉、靭帯の硬さが出ていたのと、
骨のズレも出ていました。
このズレにより神経の通りが悪くなっても膝に痛みを感じることがあります。
また膝周りの筋肉の動きも悪くなり、治りを遅れせます。
鍼灸施術とモルフォセラピーにて、足裏・膝周り・腰・骨盤のバランスを調整しました。
その場で痛みはかなり軽減されました。
その後痛みは減少していき、5回の施術で痛みが完全に消失しました。
4.受診後の患者さんの感想
膝が痛いと生活が不便で困っていたけど痛みが無くなって嬉しいというお言葉を戴いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.1.25
・50代
・女性
・デスクワーク
1. 発生理由
首を寝違えて、その痛みが消えてきたと思ったら右肩が痛くなり上がらなくなった。
2.受診理由
痛みが強いので来院されました。
3.体の状態と施術内容
元々首は狭窄気味で寝違えを起こしやすい状態でした。
また、首が痛くなる前は左の足首、その次に左の鼠径部に痛みが出ていたようです。
左の鼠径部と対角線上にある右肩はお互いに作用し合います。
その為、右肩も痛みが出やすい状況に身体がズレていたと考えられます。
鍼灸施術とモルフォセラピーにて身体のバランスと局所の固まって動きが悪くなっている筋肉に対して施術を行いました。
回数を重ねるごとに肩の可動域が増してきていますが、もう少し回数が必要です。
4.受診後の患者さんの感想
こんなに動くようになるのは嬉しいというお言葉を戴いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.1.6
・40代
・男性
・デスクワーク
1. 発生理由
ベッドから起き上がろとした時にズキッと腰に痛みが走り、時間の経過とともに痛みが強くなってこられました。
2. 受診理由
痛みが段々強くなってきていて歩くのも辛いので来院されました。
3. 体の状態と施術内容
元々腰は張り感があったり、疲れてくるとだるくなったりしていたようです。
冬の季節になり足が特に冷えている感覚があり、腰の張りも強くなっていたようです。
お身体の状態をチェックしていくと腰の筋肉の硬さが強く出ていました。
腰の中心部から外側にかけて全体的に硬さが出ていました。
足はむくみ、足先の冷たさも確認出来ました。
東洋医学では足腰と“腎”は結びつきが強く、“腎”は冷えに弱いです。
元々、“腎”の弱さがある為に冬の季節の影響を受けて腰が硬くなりやすくなっていました。
そんな中で急な身体の動きをしたことにより腰の筋肉を痛められたと考えられます。
初回は強い痛みの改善を目的として、鍼灸施術にて筋肉のバランスを整え、モルフォセラピーにて骨のバランスを整えました。
初回で強い痛みは改善されました。
2回目からは痛みが鈍痛になっていたので、体質改善の鍼灸施術も組み込みながら施術を行いました。
計4回の施術で痛みは安定して消失していきました。
4. 受診後の患者さんの感想
こんなに痛いのは初めてだったけど痛みが消えて嬉しいというお言葉を戴いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.12.15
・40代
・女性
・主婦
1. 発生理由
産後1ヶ月くらいの時にギックリ腰をして、
強い痛みは消えたけれど常に痛い状態が7年も続いているようです。
2.受診理由
いい加減治さないとと思い来院されました。
3.体の状態と施術内容
お身体の状態をチェックしていくと、
骨盤のズレ、そして骨盤の上に乗っかっている腰骨のズレは強く出ていました。
お話を聞いていくと、産後すぐに通常通りに家事をしたりして無理をされていたようです。
産後はまだ骨盤の開きが強いので骨のズレも出やすくなります。
ズレた状態で固まってしまったことにより腰痛が続いていたのだと考えられます。
骨盤や腰まわりの筋肉や靭帯の緊張も強く出ていたので、
鍼灸施術で筋肉や靭帯の緊張を取り、
モルフォセラピーにて骨のズレを調整しました。
その場での痛みは消失し、
2回目の施術以降からは痛みは出ていません。
念のため5回施術させて頂きました。
この方の場合はすぐに痛みが消失していきましたが、
産後すぐに無理をしてしまうと、
痛みが取れにくくなることがあります。
4.受診後の患者さんの感想
半分諦めていたけど来て本当に良かったですというお言葉を戴いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.11.12
・30代
・女性
・育児休暇中
1. 発生理由
思い当たらない
2.受診理由
産後から母乳の出が悪く来院されました。
3.体の状態と施術内容
出産前から肩こりがひどく便秘症や頭痛などの症状があったようです。
分娩時間も長くかかったようです。
今も肩こりもあり便秘気味で、頭痛も頻繁にあるようです。
特に産後からは気分の浮き沈みが激しくなったようです。
産後は女性ホルモンの分泌が急激に下がるため、それが自律神経に影響し気分の浮き沈みが起きることがあります。
東洋医学での見解では、氣の流れが滞っている状態です。
氣の滞りが起きると血の流れも悪くなり、肩こりを起こします。
また、氣は便や水分の運搬も行うため、便秘にもなります。
氣や血の流れが良ければ精神は安定します。
氣の流れが滞ることにより精神の不安定が起き、気分の浮き沈みが起こります。
母乳はプロラクチンというホルモンの影響で血液が乳房に集められて母乳が作られます。
この時に血の不足や血の流れが悪くなっていると母乳が作られるにあたって弊害になります。
この方の場合は氣の流れが滞っている為に血の流れが悪くなり母乳の生成に阻害が出ていたものだと考えられます。
鍼灸施術にて氣の流れを良くして、モルフォセラピーにて骨格を整え更に血の流れを良くするように調整しました。
その日から少しいつもより母乳が出るようになったようです。
5回の施術が終わったころには、十分な母乳が出てくれたようです。
4.受診後の患者さんの感想
母乳で育てたいという気持ちがあった中、母乳が出てくれなくて悩んでいたけど、
出るようになって本当に嬉しいですというお言葉を戴いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.11.2
・30代
・女性
・育児休暇中
1. 発生理由
産後3カ月経ち、子どもの体重の増加とともに肩こりも強くなり、
それに加えて胸に痛みを感じてこられました。
2.受診理由
胸に痛みが出て心配になり来院されました。
3.体の状態と施術内容
お身体の状態をチェックしていくと、
上腕二頭筋という腕の力こぶができる筋肉と、
大胸筋という胸の筋肉の緊張が強く出ていました。
抱っこや抱っこしながらの授乳の時に使う筋肉です。
関節への影響としては、
胸の中心にある胸骨という骨と肋骨は繋がっていて関節になっています。
胸骨と肋骨の関節を胸肋関節と呼ばれていて、
その胸肋関節のズレと動きの制限が強く出ていました。
要約しますと、
腕から胸にかけて筋肉が緊張したことにより、
胸の関節がズレて動きが悪くなっていたのです。
それにより神経が刺激をされて胸の痛みになっていた可能性が高いです。
産後なので骨盤の緩みがあり、
よりズレが出やすい状態にあった為、
施術は全身的に行いました。
鍼灸施術にて、体質の調整を行い、
モルフォセラピーにて、骨のズレを正常な位置に戻していきました。
胸の痛みは施術後消失しましたが、まだまだ抱っこは続くので引き続き診させて頂くことになりました。
4.受診後の患者さんの感想
何かの病気かと思って心配したけど痛みが取れて本当に嬉しいですというお言葉を戴いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.10.26
・30代
・女性
・産休中
1. 発生理由
子どもを抱っこしている時に手の痺れが出ていることに気付いた
2.受診理由
手の痺れに加えて力も入りにくくなってきているので来院されました。
3.体の状態と施術内容
産後1カ月を過ぎても身体のダルさが取れず、顔色も良くない状態でした。
分娩時は出血も多かったようで入院期間も伸びたとのことでした。
東洋医学から見ても血が足りていない反応が出ていました。
そのような状態で授乳や睡眠不足が重なり、さらに血不足となっていったと考えられます。
血の不足があると血流にも影響が出て痺れを起こすことがあります。
鍼灸施術にて氣と血を補うように調整を行い、、モルフォセラピーにて全体的な身体の歪みを調整しました。
また、食事面でのアドバイスもさせて頂きました。
3回目来院時には顔色の状態もかなり良くなり、5回目の来院時には痺れも消失していました。
4.受診後の患者さんの感想
本当に辛かったから助かりましたというお声を頂いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.10.21
・30代
・女性
・育児休暇中
1. 発生理由
以前から腰の痛みや肩こりはあったけれど、
産後子どもが大きくなるに連れて抱っこをしていて痛みが強くなっていった。
2.受診理由
抱っこや日常の動きで痛みが辛いので来院されました。
3.体の状態と施術内容
この方は帝王切開での出産でした。
帝王切開でも骨盤を緩めるホルモンは産後約半年間出続けます。
その為骨盤の開きもあり不安定な状態でした。
そのような状態で子どもの体重が増えていったことにより負荷が加わりやすくなっていたのだと思われます。
鍼灸施術にて、身体の免疫やホルモンバランスの調整を行い、
モルフォセラピーにて骨盤や背骨を調整しました。
その場で痛みや肩こりは消失しました。
少なくとも産後半年までは定期的に施術をさせて頂くことになりました。
4.受診後の患者さんの感想
凄い身体が楽という声を頂いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.10.14
・20代
・女性
・育児休暇中
1. 発生理由
3ヶ月の子どもを抱っこしていて徐々に痛みが出てきて、
今は抱っこする度に右手首に痛みが起きる。
2.受診理由
痛みが引かず、増していく一方で 来院されました。
3.体の状態と施術内容
痛みが出ているところは腱鞘炎が起きやすい手首の部分でした。
腕の筋肉の緊張は強く、
それに加えて、抱っこや授乳をしていることにより肩が内に巻いていました。
それによりさらに腕の筋肉の緊張を助長していました。
施術は腕や痛みが出ているところだけではなく、
肩や背中からの影響も大きいためそちらからもアプローチを行いました。
鍼やモルフォセラピーにて整えたり、腱鞘炎を起こしているところにはお灸を行いました。
この方の場合は計6回の施術で痛みがその後出ることがなくなりました。
4.受診後の患者さんの感想
痛みがあっても抱っこしないわけにもいかなかったし、
痛みが取れて本当に良かったというお声を頂いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.9.28
・30代
・女性
・デスクワーク
1. 発生理由
以前から肩の張りを感じやすく、デスクワークをしているときの方が辛くなりやすかったけど、
仕事を辞めてからも肩は常に張りを感じている。
2.受診理由
肩の張りが強くなってきた為、来院されました。
3.体の状態と施術内容
この方は学生時代からスポーツをされていて、現在もゴルフやエクササイズなどの運動を続けられている為、
筋肉量は多いです。
背中側の筋肉もついているのですが、それよりも体の前側の筋肉の方が強く、
肩は前側に引っ張られて巻いている状態でした。
施術では、鍼灸施術とモルフォセラピーにて身体の前側と背中側の筋肉バランスや骨格のバランスを取らせて頂きました。
その場で、肩の張りは消失し、その後も施術を重ねて経過は順調です。
セルフケアは、背中の筋肉のチューブトレーニングを提案させて頂きました。
目的は筋肉がちゃんと動くようにすることです。
引っ張られた筋肉は動きが悪くなるため、チューブトレーニングなどの負荷の軽いものを使いトレーニングを行ってもらうことにより、
改善していきやすくなります。
4.受診後の患者さんの感想
どんどん楽になっていって良い感じですとのお声を頂いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.9.14