治療事例
HOME > 治療事例
HOME > 治療事例
・30代
・男性
・デスクワーク
1. 発生理由
歩行中、ガードレールがない道で乗用車に衝突され転倒されました。
2. 受診理由
腰の痛みと、転倒の衝撃で足首を捻りご来院されました。
3. 体の状態と施術内容
事故から2週間程経ってからのご来院だったため、患部の炎症や腫れ感はなくなっていました。
痛みは少しずつ減っているものの、日常生活において痛みを感じるという状態でした。
腰部は衝突時の打撲、足関節は靭帯を痛めている状態でした。
腰も足関節も歩行の痛みが顕著にあり、足関節の痛みを庇い腰の回復が遅くなり、骨盤の歪みが強く出ていることにより、足関節の回復も遅れているような状態になっていました。
この場合は、骨盤の歪み矯正と足関節の歪み矯正の施術が最優先になります。
当院では『モルフォセラピー』という矯正方法にて施術を行っています。
ソフトな矯正方法のため、関節を痛めるようなリスクはなく受けられ、改善が見込めます。
現在、約1か月程の通院にて歩行痛はもちろん、日常生活においてほとんど痛みが無い状態まで回復されました。
4. 受診後の患者さんの感想
痛みの原因を分かりやすく教えてもらい、納得した状態で安心して通えて良かった!というお声を頂きました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.12.9
・20代
・男性
・デスクワーク
1. 発生理由
自転車を乗っていた際に、左折する車に巻き込まれて受傷。
2.受診理由
痛みがあり生活に支障があるのと、当院が職場の近くで通いやすいということで来院されました。
3.体の状態と施術内容
相手方のスピードが出ていなかったものの、右足は車体に衝突し、転倒しないように左足を踏んばったことにより症状が出ていました。
足関節付近に打撲したため、腫れ感が残っていました。
事前に整形外科に受診し、レントゲン検査の結果骨に異常はないとのことでした。
打撲による一時的な痛みと、踏んばったりした際に過剰に使った筋肉の硬さが残っている状態でした。
膝関節~足関節、足底の筋肉の硬さを見つけ直接刺激をいれての施術をしました。
ただし、交通事故による怪我はとても強い外力による怪我ですので、筋肉の調整だけでは変化が難しいのが現状です。
足関節周りの神経は腰から出ています。
直接腰の痛みが無くても、骨盤の歪みが大きく出ていてそれが足関節の痛みを出しているのです。
そこで当院では『モルフォセラピー』というソフトな骨格矯正方法にて施術させて頂いております。
この方にも施術を施し、1週間程で歩行痛が減少し歩くのが苦痛ではなくなってきたとのことでした。
現在、引き続き週に3回程の施術を行い、さらに回復に努めております。
4.受診後の患者さんの感想
好きな自転車に乗れないかもと不安でしたが、少しでも痛みが軽減しているので安心しました!というお声を頂きました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.12.1
・20代前半
・男性
・会社員
1. 発生理由
バイクで走行中、車線変更の際に車と接触し転倒したため
2.受診理由
腰の痛みと膝の痛みが強く出ていて、日常生活中でも痛みが気になるため
3.体の状態と施術内容
転倒した衝撃からか以前に感じていなかった腰痛と膝の痛みが出てきました。
主に腰の左側に痛みが集中しており、膝も左側に痛みがある状態でした。当初は歩行時にも痛みがあり、歩行困難なほどではないが歩行のたびに痛みが腰に響いてくるような状態でした。
膝の痛みは長時間立っていると強く出てきてしまう状態でした。
幸い頭部はヘルメットで守られていたため、首への衝撃は少なかったことは幸いでした。
事故の後という事もあり、交感神経という自律神経が興奮状態にあり、なかなか痛みが引きづらい状態が続きました。
モルフォセラピーという骨格矯正によって自律神経の興奮状態が落ち着くポイントを重点的に調整していきました。
一か月程経過した頃に痛みが治まってきて、事故当初の3割ほどになりました。
膝に関しては足関節のアンバランスから痛みが引きにくい状態となっていたので、足関節を同時進行で調整していました。
二カ月経過時点では痛みもなく事故以前の状態よりも身体のバランスが整いました。
4.受診後の患者さんの感想
元の身体以上に良くしてもらえて本当に嬉しいと喜んで頂けました!
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.11.25
30代女性、足の疲労感とむくみの強さを訴えて来院されました。
以前から疲れることがあり、マッサージなどに定期的に通っていたそうです。
特に左側の足に辛さが出ることが多く、そのあとすぐに右足にも辛さが出てくるとのことでした。
問診の段階で以前けがをしたことがないかを確認した所、数年前にひどい捻挫を経験されていました。
捻挫も放置しておくと今回の方のようにむくみや足の疲労感と関連を持ってきます。
足には距骨という骨がありますが、捻挫によって靭帯などに傷が入るとこの距骨のバランスが崩れてしまいます。
そうすると足関節を足の甲の方に曲げる動きに制限がかかります。
動きに制限がかかると歩行の際に足に過度な負担がかかるので、疲労やむくみも溜まりやすくなってきます。
そのため、治療は足関節が動きやすくなるように調整するところから始めていきました。
現在は、むくみや疲れもなく快適に過ごせています。
品川駅にお勤めの方や港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は、日曜祝日も診療しています。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.7.31
30代女性。
2カ月前に右足関節を捻り、痛みが減弱しているものの痛みが残るため来院されました。
症状は常に痛みがあるわけではなく、歩行時に痛みを伴う角度があるとのこと。
場所は内くるぶし付近に痛みがあり、特に階段の下りで症状が出やすいとのことでした。
以前に整形外科に行きレントゲンをとり、骨に異常はないという診断はされていました。
足の状態や体のバランスを診ていくと、足関節の動きが非常に悪く、足裏のアーチも大きく崩れていました。
2カ月間の間痛みを庇いながらの生活だったため、筋肉のバランスも悪くなっていました。
モルフォセラピーにて骨盤の矯正を行い、手技にてアーチの矯正や足の筋肉の調整を行ったところ、来院時より痛みが緩和し、歩きやすいとのことでした。
痛みが長引く捻挫の痛みにも原因はあります。
その原因をしっかりと見極め施術をさせて頂きます。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は、日曜祝日も診療しています。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.5.20
30代男性、足の痛みを訴えて来院されました。
歩いているときに捻ってしまい痛めたそうです。
初診時は歩行もおぼつかなく、患部を押したり、足関節を動かすだけでも外くるぶし付近に痛みが出ていました。
この部分の捻挫をした時に、最も痛めやすいのは前距腓靭帯という靱帯です。
状態としても、前距腓靭帯を痛めた時と同じような症状が出ていました。
靭帯を痛めてしまった場合、足関節を固定しなるべく運動することをやめてもらい回復に努めてもらうのが一般的です。
当院でも基本的には安静にして頂くことを勧めますが、他と違う点が一点あります。
靭帯を痛めている場合、痛めている箇所に炎症反応という熱感と痛みを発する物質が集まる反応が起きます。
修復期に必ず起きる現象になります。
そのため、最初の数日は特に痛みが引きづらいとされています。
ですが、当院の骨格矯正であるモルフォセラピーは神経へのアプローチも可能です。
痛めているため本来引きづらい痛みが引いていくことがあります。
神経的に興奮状態(過敏な状態)にあり、普段よりも痛みを感じやすい状態ですが、
モルフォセラピーを行うことで興奮状態にあった神経を落ち着かせることができます。
もちろん患部は痛めているため無理に動かすことを禁物です。そこは必ず注意を促します。
今回の方は腰椎下部から仙骨のズレが強く出ていました。
その部分を調整したところ、完全にではないにしても痛みが半分程引きました。
神経の状態を整えると治りも早くなります。
捻挫などで中々痛みが引かない方ほど神経的な調節が必要になってきます。
お困りの方はリフレ鍼灸整骨院までご連絡下さい!
2020.4.10
40代女性。デスクワーク勤務。
12月に右足関節を捻挫し、他の医療機関へ通院していたが痛みが引かないため、当院に来院されました。
当院に来院されたのは、捻挫されてから約2ヶ月後でした。
炎症・腫れ・歩行痛があり、クロックスの様なサンダルでの生活でした。
前距腓靭帯と脛腓靭帯の二箇所を主に痛めている状態でした。
それと同時に、下腿筋も全体的に硬くなっていたのと、足裏のアーチが大きく崩れていたのが、痛みを長引かせている原因でした。
骨盤の歪みも出ていたため、モルフォセラピーにて骨盤の矯正を行い、足裏のアーチを形成し、アイシングをしました。
着地時の痛みが引いていたため、さらにテーピングを施して確認したところ、安定して歩きやすいとのことでした。
数回通って頂き、クロックスではなくスニーカーで歩行できるくらいまで回復しました!
捻挫は初期での治療がとても大切になってきます。捻挫でお悩みの方は是非一度ご相談ください!
品川駅港南口にあります、リフレ鍼灸整骨院まで!
2020.2.28
40代女性。デスクワークに勤務。
以前から慢性腰痛とギックリ腰に悩みを抱えていたため、来院されました。
骨盤の中でも仙骨と腸骨の歪みが強く、左の仙腸関節の動きが悪くなっていました。
モルフォセラピーを行い、歪みが緩和したのですが、それでもまだ引っかかりが残っていました。
そのため足関節を見ていくと、左の足関節をよく捻挫をすると仰っていました。
左の足関節の動きも固く、それが原因で左の臀筋(おしり)が固くなり、腰の痛みに移行していたのではないかとう見解に至りました。
施術後に腰を確認してもらうと、『とても軽くなった』と仰っていました。
腰痛があるから骨盤の歪みがあるのはもちろん、他の部位からの影響も大きく受けている方も多いので、その人それぞれのバランスを確認し施術をしていくと、慢性のものも改善が見込まれます!
慢性腰痛でお悩みの方は、
品川駅港南口にあります『リフレ鍼灸整骨院』にご相談ください!
2020.2.18
40代男性、膝の痛みを訴えて来院されました。
ただ痛いだけではなく、疼くような痛みと表現されていました。
痺れのようなものも出現していて、調子が悪い日は一日何回も痛みが強い状態と、あまり痛みの出ない状態とが交互にきていました。
MRIなどを撮っても別段問題はなく、とても困っていたそうです。
僕はまず最初に足のアライメントが崩れていたことが目に入りました。
右足に比べて痛みの出ている左足のバランスが悪く、背屈(足の甲側に足首から先を動かすこと動き)がしにくそうな足になっていました。
背屈ができないとつまずきやすく捻挫のしやすい足になってしまうだけでなく、
膝や腰への負担が大きくなってしまいます。
そして痺れに関しても、太ももの前面にある神経に沿って出ているわけではなく、
ピンポイントで膝蓋骨のすぐ上の部分にだけ出ていました。
足からの影響だけで痺れが出ることが考えづらかったので、腰からでる神経が影響しているのではないかと考えました。
結果、腸骨と呼ばれる骨盤のズレが強いせいで腰が安定せず痺れを訴える状態になってしまっていたことがわかりました。
骨盤のズレ方を丁寧に取り、大腿神経の出る腰椎の2〜4番目をしっかり施術したところ、
初回の段階で2日間は痛みがなかったそうです!
ですが、2日後からはまた痛み始めたそうです。
痛みはおちついて来ましたが、
それでもまだ少し痛かったそうです。
3回目以降の施術では一日複数回出ていた症状がなくなり、一日一回のペースで10→7の痛みがあったそうです。
現在は5回目の施術が終わりましたが、
痺れはほどんどなくなり、痛みもかなりマシになってきました。
足からのバランスが悪くなると、捻挫や骨折だけでなく急激な痺れなど、体が変化していくことがあります。
そこに神経の原因まで入ってくると、すぐに人の体は悪くなってしまいます。
自分達の行なっているモルフォセラピーは神経の通りを良くすることで症状の改善を促すことができます。
みなさんが思う以上に骨のズレによる悪影響は出ています。
前から違和感があり、最近痛くなった方や
前からずっと痛みが止まらない方は、ぜひ一度リフレ鍼灸整骨院までご連絡ください!
2019.11.7
30代女性、右の内ももの引っ張られる感じが気になり来院されました。
2週間程前に強く右膝を打ち付けてから最近特に右の内ももに硬さを感じるようになったそうです。
歩いている時なども右足にだけ違和感を感じていたそうです。
触診や視診を進めていくと、右足関節の緩みや股関節周りのつまり感からか、
内転筋の緊張が見られました。
そして、つまり感の見られる右股関節を普段脚を組む際に上にしていたそうです。
座っている時などに左重心になってしまいがちになるため、右の骨盤にもズレが大きく出ていました。
仰向けでの膝倒し運動では左側に膝を倒すのがきついようだったので、やはり筋肉の緊張は大きく影響してました。
まず、影響の強かった骨盤、そして足関節の調整をしました。
膝倒しでの痛みは一回の施術でも良くなりましたが、筋肉の緊張感は取りきれませんでした。
出産後数年経っていたこともあってか、筋力低下なども見られたので、
ストレッチや自重でできるトレーニング等を指導しました。
当院では施術だけでなく、外部からパーソナルトレーナーの方をお呼びしての運動教室などにも力を入れております。
トレーニング不足を感じられてる方や、自分の体はズレが大きいのではないか?
不安に思われる方がいらっしゃいましたらリフレ鍼灸整骨院までご連絡下さい!!
2019.7.31