TOP

リフレ鍼灸整骨院リフレ鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

治療事例

HOME > 治療事例

自律神経の乱れによる左肘の痛み

・20代
・男性
・会社員

1.発生理由
気づいたら左の肘にヒリヒリしたような痛みが出ていました。

2.受診理由
別の院で治療したが改善が見られず当院に来院されました。

3.体の状態と施術内容
ここ最近眠れなかったり、寝てもスッキリしない感じが続いていたそうです。
また、生活習慣も不規則とのことでした。

身体の状態としては、全身の筋肉の緊張が強く見られました。
この時点で自律神経は乱れてそうだなと感じました。

痛みが出ていたのは左肘の外側のピンポイントでした。

自律神経が乱れ、交感神経が優位の状態になるとピンポイントで痛みを出すことがあります。
この方の場合は、患部周辺の筋肉の緊張が見られるわけでも、関節の動きが悪いわけでもなかったため、自律神経の影響だと考えました。

そのため、モルフォセラピーを用いて矯正を加えました。
するとその場で痛みは収まりました。

全身の筋肉の緊張が強かったため、全身の調整も行いました。

今では痛みは出ていないようです。
また、睡眠の質も改善されたとのことでした。

4.受診後の患者さんの感想
一回で痛みなくなるなんて信じられない!
と喜んで頂きました。

☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.8.20

急な発汗や火照りが起きる更年期

・50代
・女性
・立ち仕事


1. 発生理由
更年期による症状。


2.受診理由
肩や腰の痛みもあり来院されました。


3.体の状態と施術内容
左肩の痛みと右腰の痛みがあり、それに加えて急な発汗や顔の火照りが起きていました。

首と骨盤の歪みが強く出ており、それらの影響により痛みが出ていました。

また、首や骨盤はリラックスに関わる副交感神経の線維が分布しています。

その為、この方の自律神経のバランスは崩れやすい環境にありました。

更年期の不調は急激な女性ホルモンの変化により自律神経も一緒にバランスを崩すためと主に考えられています。

この方のように元々自律神経のバランスを崩しやすい体の環境であると、更年期の不調が出やすくなります。

鍼灸施術とモルフォセラピーにて体の歪みと自律神経や女性ホルモンのバランスをとるように施術していきました。

5回目の施術が終わる頃には、痛みは勿論のこと急な発汗や火照りも殆ど改善が診られていました。



4.受診後の患者さんの感想
急に汗をかくこともかなり減って嬉しいですというお言葉を戴いております。


☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛みや不調
・施術してもすぐに痛みや不調が戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.8.23

自律神経が乱れると低音性の難聴が気になる

・40代
・女性
・デスクワーク


1. 発生理由
原因不明


2.受診理由
今までなかった耳鳴りが出たため来院


3.体の状態と施術内容

デスクワークでの仕事が忙しくなると肩こりや頭痛などが出始め、最終的には低温が聞こえにくくなる難聴が出てきたとのことでした。

「ボー」というような低温の耳鳴りが響いており、片耳がうまく機能していない状態でした。

仕事が忙しくなるストレスによる反応で首の筋肉が固まり、首の血流を阻害していることが原因である可能性が高い状態だったので、

まずは首の緊張を取るための施術を行いました。


首の緊張は緩和されても症状は緩和されなかったため、モルフォセラピーにて頸椎の調整を行いました。

モルフォセラピーの施術後耳鳴りが一時的になくなりました。

筋肉の緊張が関節のアンバランスにより緩み切れていなかったため変化が起きにくかったのだと思われます。

また、首の筋肉が緩まないと自律神経の一部である副交感神経の働きが低下するため、全身が強張った緊張状態になりやすくなり、症状が再発します。



数日経つとまた耳鳴りが出始めたとのことでしたのでま、仕事の忙しさが落ち着くまで、早いスパンで施術を行いました。

5回ほどの施術後耳鳴りが数日で出ることは無くなり、首の固さや頭痛などの症状もなくなりました。








4.受診後の患者さんの感想
耳鳴りが出た時は焦りましたが、その場で効果が出たので間違いないと思い安心しましたと喜んで頂けました。

☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛みや不調
・施術してもすぐに痛みや不調が戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.8.18

耳鳴りの回数が増えてきた

・20代
・女性
・立ち仕事


1. 発生理由
原因不明


2.受診理由
耳鳴りの回数が増えて不快なため来院。


3.体の状態と施術内容
もともとごく稀に『キーン』という高音の耳鳴りが出ていたものの、そこまで気にしてはいなかったとのこと。
ですが最近になり、回数が明らかに増えて気になるため一度状態を確認してほしいとご来院になりました。

耳鳴りの多くの原因はストレスによる自律神経の乱れです。
その方の頸椎や後頭骨のズレが大きく、血流循環はかなり悪そうな状態でした。

そして最近は忙しさによる睡眠不足も重なったこともあり、一時的に症状の回数が増えたのだと思います。

睡眠不足があり全身での疲れもあるようなので、頚部だけではなく全身にアプローチをかけました。
メインは背骨の矯正を『モルフォセラピー』にて行いました。

その場では耳鳴りが出ていなかったため、耳鳴りの回数の変化などは翌日以降に確認となりましたが、その場で首肩がとても楽になったと仰っていました。

計5回程治療をし耳鳴りの回数減少に努めています。



4.受診後の患者さんの感想
睡眠不足が症状を助長しているのが分かり、それだけでも安心しました。さらに首肩の張り感も楽になり良かったです!というお声を頂いております。


☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛みや不調
・施術してもすぐに痛みや不調が戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.8.17

自律神経の乱れによる鼻のつまり感

・40代
・女性
・デスクワーク


1. 発生理由
仕事が忙しくなるにつれて鼻が詰まってくる


2.受診理由
鼻ではなく長年の肩こりが辛いとのことで来院されました。


3.体の状態と施術内容

首や肩周りの緊張が強く、慢性的に辛いが最近特につらいとのことでした。

睡眠も最近はうまく取れていないとのことで、入眠困難が目立っていました。

肩こりに際して鼻の詰まり感もでており、本人的には風邪かな?くらいに思っていたそうです。

ただ、数日経っても一向に変化が見られず気になっていたとのことでした。

入眠困難の症状は仕事の忙しさによって時折気になるとのことでした。

体の状態を診ていくと、もっとも気になったのはお腹の固さと骨盤のズレでした。

座っている姿勢から右側に荷重が乗っているように体が傾いていました。


入眠困難改善のため、モルフォセラピーにてお腹と骨盤の調整を始めたところ、初回の施術時で鼻の詰まりが完全になくなりました。

入眠困難に関しては大きな変化は見られませんでしたが、起床時の眠い状態はかなり改善されたとのことでした。

それに伴い緩やかに肩こりも改善していき、現在はほとんど肩こりを感じなくなりました。


症状再発防止のため、月に二回メンテナンスを行っています。


4.受診後の患者さんの感想
どこに行ってもここまで改善を実感することはなかったと喜んで頂けました。


☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛みや不調
・施術してもすぐに痛みや不調が戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.8.12

自律神経の乱れによる喉の詰まり感

・30代
・男性
・デスクワーク


1. 発生理由
ストレスを感じることがありその辺りから出ている。


2.受診理由
御友人に紹介されて来院されました。


3.体の状態と施術内容
ストレスを感じる出来事があってから喉の詰まり感が気になるようになり、イライラしやすい、胃がもたれるなどの症状も出てきたようです。

喉は痰が絡まったような感覚だけど、痰を出そうとしても何も出ないとのことでした。

喉の詰まり感は、自律神経の乱れなどから喉の筋肉が収縮することにより起きるといわれています。

逆流性食道炎でも喉の筋肉の収縮が起こりますが、病院では問題ないと診断されたようなので、この方の場合はストレスによる自律神経の乱れから喉の筋肉の収縮が起きていると考えられます。

東洋医学ではこのような喉の詰まり感を「梅核氣」と呼びます。

この梅核氣の正体は喉や胸で滞った氣と考えています。

氣の流れがスムーズでない状態です。


氣の流れをスムーズに行う役割を担っている五臓六腑が「肝」です。

肝の機能が低下すると、のぼせ、イライラ、胃もたれ、強い肩こりなどの症状が出てくることがあります。

鍼灸施術にて肝を中心に五臓六腑のバランスを整え、モルフォセラピーにて背骨を整えて自律神経の安定をはかりました。

施術後すぐに喉の詰まり感が小さくなった感覚を感じていただけました。

計6回の施術で喉の詰まり感は消失し、胃もたれなどの症状も改善されました。



4.受診後の患者さんの感想
喉の詰まり感が出始める前よりも元気になりましたと喜んでいただけました。


☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛みや不調
・施術してもすぐに痛みや不調が戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.8.16

寝れないのは自律神経の乱れ

・20代
・女性
・デスクワーク


1. 発生理由
 最近忙しく寝不足が続いていた。


2.受診理由
 いざ寝ようとしても、以前みたいにすぐに寝付けなくなってしまい、その日が続いているため来院されました。



3.体の状態と施術内容
 2週間ほど寝不足が続いていて、通常なら夜中の1時には就寝していたところ、ここ最近は3時に就寝するようになっていた。

 最初のうちは問題なかったが、だんだんと仕事中に眠くなって仕事に集中できなくなっているようでした。
 
 この生活が続くと良くないと感じ、少しでも早く寝ようとするも体のリズムができているのか、すぐには改善できない状態で疲れも溜まっていたため来て頂きました。

 
 自律神経は、呼吸・脈拍・血流・消化・吸収・免疫・体温調整などに関わってきます。
 これが乱れることなく整っていれば、腸内環境が整い、全身の血流が良くなります。

 しかし、自律神経は簡単に乱れます。
 
 ここ最近だとコロナウイルスによる精神的ストレスやステイホームによる運動不足などが、自律神経の乱れを引き起こしています。

 自律神経の乱れが出ると、最初は睡眠に障害が出てきます。
 そして寝れないとさらに乱れるという、悪循環が始まります。

 当院ではモルフォセラピーという整体方法で、体のバランスを整えて自律神経にもアプローチをかけていきます。

 1回で劇的に良くなるのは難しいですが、治療を行った日の夜はとても良く寝れたという変化がありました。

 週に1回の治療で約2カ月ほど続け、今では以前と変わらない時間に寝れるようになりました。




4.受診後の患者さんの感想

 薬に頼らず、整体で良くなったので嬉しいです!というお声を頂きました。


☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛みや不調
・施術してもすぐに痛みや不調が戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.8.10

自律神経の乱れによる生理痛

・30代
・女性
・デスクワーク


1. 発生理由
以前から出ているけどストレスを感じることがあってから強くなっている。


2.受診理由
痛みが強く仕事に支障が出ている為来院されました。


3.体の状態と施術内容
生理痛以外にも普段から体の冷えが強く、特に手足が冷えるようです。

貧血傾向にもあり、体のダルさやふらつきを感じることも多いようです。

そういった症状もここ最近強く出ているようです。

ストレスがかかる出来事により自律神経のバランスが崩れ、さらに血流循環が低下したと考えられます。

血液には体温調節の役割もあり、血流循環が低下すると体の冷えがおこります。

生理痛のメカニズムは全てが明らかになっていませんが、月経時に多く分泌されるプロスタグランジンという物質が関係していることが有力視されています。

プロスタグランジンは子宮を収縮させて月経血を排出させるのに役立つ反面、痛みを増強させる反応も起こします。

プロスタグランジンだけでは痛みを発さず、痛みを発する疼痛物質と合わさることにより痛みを強く出します。

生理痛においては子宮筋の貧血状態が起きると疼痛物質が出てきて、それがプロスタグランジンと合わさり生理痛が起きると言われています。

自律神経のバランスが崩れ血流循環が悪くなったことにより子宮筋の貧血状態が以前より起こりやすくなったと考えられます。


鍼灸施術やモルフォセラピーにて、自律神経のバランスを整えるように調整を行いました。

鍼灸施術ではお灸も行い、血の生成を促すツボにも刺激を行いました。

施術を開始してから翌月の月経から痛みが緩和されており3か月後には痛みが殆どなくなりました。





4.受診後の患者さんの感想
強くなった痛みだけじゃなく以前からある痛みも改善されて嬉しいですと喜んでいただいています。


☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛みや不調
・施術してもすぐに痛みや不調が戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.8.9

朝食をとれば夏バテにはならん

・年齢 30代
・性別 女性
・仕事 デスクワーク


1. 発生理由

 メンテナンスで通っていただいている方が、夏バテで
 体がだるい、疲れが取れない、疲れているのに寝れない
 胃腸の調子が悪い、食欲がない、と辛そうにご来院されました。
 
 このような症状の方は、朝朝食をとっているか?冷房は適温でつけているか?と必ず聞く!
  
 朝食をとっていないと、自律神経が目覚めないので不調が起きやすい。
 冷房が適温でないと、リラックスできないので交感神経優位が続き不調になりやすい。

 その他にも、太陽の光を浴びないと睡眠が浅くなったり体が目覚めにくくなるなどの要因はある。

 今回の方は、朝食をとっていなかったことで自律神経の働きが悪く、夏バテの症状を出していた。
 

2.体の状態と施術内容

 体は、夏バテにより体温は高いが皮膚温は低い。皮膚温が低いのは汗によるもの。
 
 水分を多くとってもらい、汗を拭き、熱が放散するように血流を促進させたことでその場でスッキリしました。
 今後の体調管理として、少量でいいので朝食をとることを指導し、治療を終えました。

4.受診後の患者さんの感想

 夏バテがその場で楽になり、指導を守っていることで夏バテはあれからなっていないとのことです。



☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.8.12

取れない疲れは自律神経から

・40代
・男性
・デスクワーク


1. 発生理由
仕事の忙しさや人間関係のストレス


2.受診理由
疲れて取れずに日常生活を送るのが辛かった


3.体の状態と施術内容

数か月前から体の疲れが増悪していて、週末の休みを挟んでも疲れが残っていて辛いという状態でした。

疲れが残っている原因として考えられるは自律神経における、活発な活動をする際に働く交感神経が興奮していることが考えられます。

また、反対にリラックスに関与する副交感神経の働きが低下していることも考えられます。

お身体を確認すると、腹部のリラックスに働く副交感神経に関与するポイントの強い緊張がありました。

副交感神経は消化器などにも分布されているため、腹部の緊張が高まると働きが低下する恐れがあります。

また、腸機能が低下していたのか便秘などの症状が疲れと同時期に出ていました。


これらの症状から副交感神経系の問題が原因であると仮定して、モルフォセラピーにて腹部の緊張を取るための施術を始めました。

3回目で緊張が無くなり始め、このころから睡眠の質の変化と疲れに変化が見られました。

5回目が終了時には辛くなる前と変わらない状態になりましたが、この方の場合数週間が経つとストレスからか体の緊張が強くなりやすい傾向にありました。

そのため、現在は月に2回程メンテナンスを行い症状が悪化しないように経過を追っています。




 
4.受診後の患者さんの感想
話も聞いてくれて効果も高い施術なので今後も通わせてください。と喜んで頂けました!


☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛みや不調
・施術してもすぐに痛みや不調が戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.8.4

メールでのお問い合わせ

電話をかける

リフレ鍼灸整骨院

リフレ鍼灸整骨院

〒108-0075
東京都港区港南2-5-5 港南OMTビル1F

Tel&Fax:03-3471-1293

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております