ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは。リフレ鍼灸整骨院の行田です。
今回は更年期障害とその対策について書いていきます。
更年期障害は、簡単に言うと45~55歳の更年期に起きる様々な不調のことをいいます。
原因などはまだまだ不明なところが多いですが、以下の2つの要因が絡み合ったものと考えられています。
①卵巣の機能低下に伴うホルモンバランス
閉経に近づくにつれて卵巣の機能も低下していき、女性ホルモンの分泌も低下していきます。
女性ホルモンの分泌が減少すると、女性ホルモンを分泌させろと指令するホルモンが分泌されます。
これだけだと特に身体に不調が出てくることはありません。
この女性ホルモンが急激に下がることにより、指令を出すホルモンも急激に上昇します。
この急激な変化によって不調が起きます。
指令を出すホルモンは視床下部という脳の器官から分泌されます。
この視床下部は自律神経の中枢がある場所でもあるのです。
先述の急激な女性ホルモンの分泌の変化により視床下部が影響を受けて、
自律神経失調症のような、
・ほてり
・冷え
・のぼせ
・汗が急に噴き出してくる
・動悸
・抑うつ状態
・イライラ
・不安感
等の症状が出てくることがあります。
②環境の変化によるストレス
子育ての終了や子供の進学、就職による心配からの解放であったり、
仕事で責任ある立場であるストレスなどが要因になっているとも考えられています。
これらの要因が絡み合い更年期障害を起こしていると現在は考えられています。
女性ホルモンであるエストロゲンの減少が起きると、
・骨粗鬆症になりやすくなる
・動脈硬化が起きやすくなる
・肥満になりやすくなる
等の状態が起こりやすくなります。
エストロゲンは、脂質代謝や骨代謝、血管や脳機能のバランスにも深く関係しているといわれています。
そこで対策としては、大豆製品の摂取です。
大豆製品には女性ホルモンに似た作用をもたらしてくれと言われています。
日頃から大豆製品を摂取して急激な女性ホルモンの変化を予防しましょう。
東洋医学では、女性は7の倍数で身体の変化が起きやすいと考えられています。
7×7=49歳前後で閉経が起きると考えられています。
東洋医学では生殖に関わる五臓は肝、腎、脾です。
この肝、脾、腎の経絡は子宮とも連動しています。
この肝、腎、脾の交わるツボが“三陰交(さんいんこう)”です。
内くるぶしから親指3本分上にあります。
この高さまでお湯を入れて足湯をしたり、
冷やさないようにシルクのソックスをはいたりして頂くのも効果的です。
親指でギューッと10秒間押して、離す。
また、10秒間押して、離す。
これを5回ほど続けて頂くのも良いです。
セルフでお灸ができる方はお灸をすると尚良いです。
三陰交に刺激を入れることにより、更年期症状への予防の1つとなります。
更年期症状で悩んでいるという方、
更年期症状が出るのを予防したいという方、
品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院にご連絡ください。
2020.6.3