TOP

リフレ鍼灸整骨院リフレ鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

在宅と肩痛の関連性②

皆さんこんにちは!!リフレ鍼灸整骨院の藤田です!

 

今回は在宅勤務と肩の痛みのパート②になります!

パート①は以下にリンクを張り付けておきますのでまだ見ていなければそちらも見てみて下さいね!

 

在宅勤務と肩痛の関連性

 

 

二回目という事で今回はセルフケアについての話をまとめていきます!

ですが、その前に前回のパート①の内容で伝えた肩の痛みの特徴だけ復習していきましょう!

 

〇肩の痛みの特徴

 

他の場所の怪我に比べて治りづらい(痛みが取れるまでに時間がかかることが多い)

こんなことで?と思うような些細なきっかけで強い痛みが出るようになる

関節を動かす際に多くの関節、多くの筋肉の動きが関わってくるため原因の特定が難しい

 

 

主には以上の3つが肩の痛みの特徴になります!

急激に痛くなることが多いものですが、肩を動かすと違和感が出たり最近少し動かしづらいかも?という事もあります!身体からのサインを見逃さないようにしていきましょう!

 

 

肩の痛みを予防するために必要なこと

→肩甲骨の動きを出す

 

 

肩関節を動かすために最も必要といっても過言ではないのが肩甲骨!

人が二足歩行への進化の過程で得た重要なものです!肩を動かすためのキーポイント!

 

 

 

肩甲骨の可動を高めていくために!あなたにしてもらいたいセルフケア

 

①背中を使って肩を可動させていくセルフケア

 

1.両手を頭の上まで上げていきます

2.手のひらを外側に向け、肘を曲げながら肩を横から下ろしていきます

 

 

 

 

 

※注意

 

下の写真の赤い筋肉の部分に力を入れないように意識しながら行ってください!!

 

赤い部分の筋肉は肩をすくめるときに働いている筋肉なのですが、肩が痛くなってしまい動かない人はこの部分の筋肉が固まることが原因となっていることが多いので注意が必要です!

 

だからと言って力を全く入れてはいけないわけではありません!意識をするだけでOKなのでご安心下さいm(__)m

 

 

 

②小胸筋のストレッチ(右側を伸ばしたい時)

 

1.膝を立てた状態で仰向けになります

2.左の手でストレッチをさせたい右肩を下につけるように押していきます

3.右肩は押さえたまま、身体を左側に回していきます

4.抑えた右肩が上がってきたタイミングで止めて30秒~1分程キープします(呼吸を止めないように注意)

 

 

 

 

 

補足~なんで小胸筋が大事なのか~

 

小胸筋は肩甲骨についている筋肉で、デスクワークなどで身体が丸まっている際に固まりやすい筋肉の一つです。あなたもご存知の大胸筋と比べると名前の通り小さくストレッチがかけにくい筋肉です。

ケアがしにくい場所なので悪くなっていることが多いです。

 

 

他にも肋骨などの動きを制限することで悪影響を与えることもあるのでしっかりケアが必要です!

 

 

巻き肩の方にもおすすめのセルフケアになるのでぜひ試してみてください!

 

 

 

冬に肩が痛くなることが多い理由

 

肩の痛みは冬になると増えてきます。理由としては気温が下がり全身の血流循環が悪くなることで、筋肉に血液からの栄養が届かなくなるため筋肉の伸張性(柔軟性)が低下することが考えられます。

 

 

また、寒くなると皆さんは肩をすくめてしまいますよね?そうすることで僧帽筋と呼ばれる筋肉に常に力が入った状態となります。

 

 

筋肉は使い続けるのも良くないです。僧帽筋は固くなると肩甲骨の可動を低下させる要因にもなります。

 

 

セルフケアを徹底して今からケアをすれば肩甲骨の可動と僧帽筋が固まりにくい状態を作っていくことができます。

 

 

冬場は特にセルフケアが重要となりますので実践していきましょう!!

 

 

まとめ

 

最後までご購読ありがとうございました(*^^*)

 

 

セルフケアやトレーニングは継続が一番難しいです。僕もダイエットがなかなか続きません(-_-;)

 

 

身体をよくしたいと思っても悪くなってからでないとなかなか重要性に気づけないですよね。

 

 

ですが、一度痛みが出るとその影響は何年も後まで継続することがほとんどです。生活をガラッと変えなければなかなか症状が落ち着かないということもあります。

 

 

今少しの時間でセルフケアができれば未来の健康を手に入れることができます。簡単ではありませんが僕もダイエット頑張るので一緒に頑張っていけたらなんて思ってます(*^^*)

 

 

日常生活の何気ない動きで肩に違和感があるそこのあなた。

痛みがあるのに大丈夫だろうと放置しているあなた。

最後まで読んで少しでも治療してみようと思いましたら気軽にご連絡ください(*^^

2021.2.5

猫背の恐ろしさ

こんにちは!

リフレ鍼灸整骨院の大倉です!

 

今回は猫背についてです!

 

現在コロナ禍の影響により、在宅ワークなので長時間スマホやパソコンを使用する方増え猫背になりがちな方多いのではないでしょうか?

猫背によって様々な悪影響がございますので、猫背の方、そうでない方もどうぞご覧になってください!

そして僕と一緒に快適な生活を手に入れましょう!

 

 

 

猫背とは?

 

背骨は首からお尻まで繋がっており、それぞれの高さにより頚椎・胸椎・仙椎に分類されます。

背骨はS字のカーブを描いており、頚椎は前に、胸椎は後ろに、腰椎は前にカーブを作ります。

猫背は胸椎の後ろのカー

 

ブが強くなったことにより背中が丸まります。

 

背骨はS字形状によって、自身の重さをうまく分散し衝撃吸収する役割があります。

なので、S字形状が崩れてしまうとうまく衝撃吸収できず、身体の何処かしらに負担がかかってしまい、肩こりや腰痛などの症状が出てきてしまうのです。

 

 

〇猫背のタイプ

 

猫背には2通りのタイプがあります。

それぞれの特徴を確認していきましょう。

 

 

骨盤前傾タイプ

・反り腰

・おへそより上のお腹がぽっこりしている

・お尻が出っ張る

・顔や顎が前に突き出している

 

骨盤後傾タイプ

・腰が丸まる

・おへそより下のお腹がぽっこりしている

・ガニ股

〇猫背の原因

 

① 長時間同じ姿勢でのデスクワーク

デスクワークは猫背になってしまう代表的な原因です!

長時間デスクワーク行っていると、だんだん前かがみになり、身体の土台である骨盤が歪んでしまい、肩が内側に入ってきて、背中が丸まり猫背になってしまいます。

また、顔とパソコンの距離が近くなり、顔を前に突き出すような状態になるのでストレートネックにもなってしまいます。

デスクワーク時にはなるべく腰を曲げない意識をしましょう。また、30分ごとに背筋を伸ばしずっと同じ姿勢をしない意識をしましょう!

 

➁ 長時間のスマートフォン

現代社会においてスマートフォンは欠かせないツールですよね。

デスクワーク時の姿勢と同じように、長時間スマートフォンを使用すると、顔が落ちて来てストレートネック状態になってしまったり、肩が内側に入って来てしまい、従って背中が丸まり猫背になってしまいます。

また身体の土台である骨盤も歪んでしまうので身体のバランスは、全体的に悪くなって来てしまいます。

なので、スマートフォンを使用する際も、顔を落とさず、腰を曲げない事を意識しましょう。

 

③ 運動不足による筋力低下

運動不足によって姿勢を維持する筋肉、腹筋や背筋などが衰えてしまい、その結果背中が丸まって猫背の原因となってしまいます。

なので、適度な運動を行う事が大切です。

 

猫背は見た目の問題だけでなく、肩こり・頭痛・腰痛・呼吸器の低下・内臓下垂の原因にもなります。

 

次回は猫背から何故このような症状が起きるかについて書いていきます。

 

猫背を改善したいと悩んでいる方は品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院にご連絡ください。

2021.7.25

猫背をそのままにしないで!

こんにちは!
リフレ鍼灸整骨院の大倉です!

以前のブログでは「猫背」の仕組み、原因までお話しさせて頂きましたが、今回は「猫背」によって起こる”症状”についてお話しさせて頂きます!

猫背の恐ろしさ

はやし健康グループの会社案内一覧|はやし健康グループ·ハリきゅう整骨院·耳ツボダイエット·体操教室·ボディメイク|江別市
①肩こり、首のこり
②頭痛
③腰痛
④呼吸機能の低下
⑤内臓下垂
⑥ストレートネック
⑦自律神経の乱れ

①肩こり首こり
長時間同じ姿勢でパソコンや、スマートフォンを使用することによって、肩周りの筋肉が疲れて硬くなります。

この硬くなった状態が続くことで首のこりになってしまいます。

②頭痛
猫背の姿勢が長時間持続し、肩周りの筋肉が硬く緊張することによって、頭痛を引き起こしてしまいます。

③腰痛
長時間デスクワークなどによって、前かがみになり、上半身の重さが前方に傾くことによって、腰に負荷がかかり腰痛を引き起こしてしまいます。

④呼吸機能の低下
猫背によって前かがみになることにより、肺が圧迫されてしまいます。そうすると、上手く呼吸ができなくなり、息苦しさ、頭痛、集中力の低下、全体的に疲れ易くなってしまったり、様々な症状を起こしてしまうのです。

⑤内臓下垂
こちらも呼吸機能の低下と同じように、猫背によって内臓が下垂し、腸が圧迫されてしまいます。そうなると腸内環境が悪くなり、便秘などの症状が出て来ます。
また、人間の免疫機能70%は腸に集まっているので、腸が機能低下することによって、人間の免疫力は低下してしまい、風邪を引きやすくなってしまうのです。

⑥ストレートネック
長時間のデスクワーク、スマートフォンを使用し、頭が前かがみ、うつむく姿勢が続くことによってストレートネックになってしまいます。
そしてストレートネックになることによって、肩首のこり、頭痛、腰痛などの症状を伴ってしまうのです。

⑦自律神経の乱れ
猫背、悪い姿勢になることで自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れてしまうと、体が疲れやすかったり、眠りが浅かったり、イライラしてしまったり、やる気が出なかったりなど、様々な症状が出てきてしまいます。

この様に猫背は見た目だけではなく、精神的、身体的に深く影響を及ぼしてしまいます。

今出ているあなたの症状、もしかしたら「猫背」が原因なのかも知れません。

猫背で悩まれている方は品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院にご連絡下さい。

 

2021.9.7

ストレートネックの恐ろしさ

こんにちは!

リフレ鍼灸整骨院の大倉です!

 

今回はストレートネックついてお話しさせて頂きます。

 

 

【ストレートネックとは?】

 

本来であれば緩やかなアーチ状になっている首の頚椎のアーチが失われ、まっすぐな状態になってしまっていることを言います。
横から見ると、頭が肩よりも前に出た状態になっているのが特徴です。

 

またストレートネックはスマホの長時間操作で生じやすいことから、「スマホ首」と呼ばれることもあります。

ストレートネックを放置すると体に様々な不調をきたす恐れがあるため、できるだけ早い改善が必要です。

次にストレートネックになると何が問題になるか一緒に見ていきましょう!

 

ストレートネック スマホ首 などのイラスト素材 [65660952] - PIXTA

 

【ストレートネックになると!?】

 

そもそもなぜ頚椎が前弯しなければいけないという疑問が出てきます。

理由としては、頭の重さの衝撃を緩和するためにあります!

成人の頭の重さは約5キロ、ボーリング玉程の重量を支えなければならず、頚椎(背骨)を湾曲させることによって上手く頭を支えることができます。

頚椎が真っ直ぐになりその役割が果たせなくなると、重い頭を支えるために首や肩の筋肉が使われ、首肩のこりや痛みなどの症状が出てくるのです。

もう少し細かくお伝えさせて頂きますと
頚椎、背骨の中は神経や血管が通っており、背骨のカーブが正常では無くなると神経や血管が圧迫され以下の症状が出てくることがあります。

 

・首肩こり
・頭痛
・寝違え
・手腕の痛みや痺れ
・ヘルニア
・冷え
・眼精疲労
・難聴
・耳鳴り
・ドライアイ
・めまい
・吐き気
・自律神経の乱れ
・顎関節症や食いしばり  

などの症状が出てくるのです。

 

だからストレートネックは良くないのです。

次にストレートネックの原因についてお伝えしていきます!

 

 

【ストレートネックの原因】

 

一つ目が不良姿勢です。

例えば目が悪かったり疲れていると、スマホやパソコンを覗き込むように頭を前に出していたり、猫背が癖になっていたりする事が長時間続くことによってストレートネックになる可能性が高まります。

 

ストレートネックイラスト - No: 1386172/無料イラストなら「イラストAC」

二つ目が枕です。

合わない枕を使っていると頚椎に負担が掛かってしまい、少しずつ頚椎のアーチが崩れてしまい、知らない間にストレートネックになる可能性が高まります。
当院では寝ているだけで頚椎のアーチを作ってくれる枕を取り扱いさせて頂いているので、枕でお悩みの方は是非試して頂きたいです!

 

 

三つ目が食事です。

実は食べ物も原因になります。
原因になる食べ物をいくつか挙げさせて頂くと

・添加物
・化学調味料
・小麦(グルテン)
・お酒
・糖質                      など。
以上の物を摂取すると骨がズレてしまいストレートネックになる可能性が高まります。

コンビニの食べ物はほぼ全て添加物や化学調味料を使っているので食べすぎには注意ですね。

 

 

 

【セルフチェック法】

 

1.壁に背中をつけてまっすぐ立ちます。
2.かかとを壁にくっつけます。
3.背中を壁にくっつけます。
4.あごを少し引きます。

このとき、頭は壁にくっついていますか?
頭が壁にくっついていれば、理想的な姿勢が保てているといえます。
もしも壁から頭が離れているようだったら、『ストレートネック』の可能性があります。
ストレートネックイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

ストレートネックを改善させるには、関わる筋肉のストレッチやトレーニング、姿勢の改善などいくつかありますが、頚椎だけではなく全体的な『骨格矯正』が改善速度が速いです。

今回はストレートネックについてお話しさせて頂きましたがいかがでしたか?

私も再度確認させて頂いてストレートネックの恐ろしさを改めて実感しました。

ここまで読んで頂きありがとうございました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、

 

1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。

 

品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2022.8.1

寝違えは何日で治る?整骨院が教える治療と早期回復の秘訣

寝違えは、日常の動作や姿勢の中で突然訪れる痛みや不快感をもたらす症状の一つです。首の筋肉や関節が不自然な位置になることで引き起こされ、その影響は様々な程度に及びます。この記事では、寝違えの治療法や予防策に焦点を当て、寝違えからの早期回復をサポートする情報を提供します。整骨院での治療や自宅でのケア、予防のための生活習慣改善など、症状に応じたアプローチを紹介します。寝違えでお悩みの方や将来の予防を考えている方にとって、この記事が有益であることを期待しています。

 

寝違えが治るまでの期間

 

 

寝違えは首の筋肉や関節が異常な位置になることで引き起こされる症状で、その回復には様々な要因が影響します。基本的な回復期間は個人差がありますが、以下は一般的な期間の目安です。

 

寝違えの回復期間の目安

寝違えの回復期間は軽症の場合、通常数日から1週間程度で改善することが期待されます。ただし、重症な場合や放置した場合には回復に時間がかかることがあります。正確な目安は個人の症状や治療の進捗により異なりますので、早めに適切な対処をすることが重要です。

 

寝違えの重症度による回復時間の違い

軽度の寝違え

軽度の寝違えの場合、安静にしていれば数日で症状が軽減されることがあります。適切な姿勢や軽いストレッチ、保冷や保温などの対症療法も効果的です。

中等度の寝違え

中等度の寝違えでは、専門家の助言を仰ぎつつ、適切な治療を行うことが重要です。整骨院やマッサージを受けることで、症状の緩和や回復が期待できます。通常、1週間から2週間ほどかかることがあります。

重度の寝違え

重度の寝違えは、自己治療だけでは難しい場合があります。整骨院や専門医の診断を受け、適切な治療を受けることが不可欠です。回復には2週間以上かかることがありますが、プロの指導のもとで適切なケアを受けることが大切です。

寝違えは早期の対処が重要です。症状が悪化する前に、専門家のアドバイスを受けながら適切な治療を行い、早期回復を目指しましょう。

 

寝違えの治療と整骨院でのアプローチ

 

 

整骨院での寝違え治療法

整骨院は寝違えの治療において有益なアプローチを提供します。以下は整骨院で行われる一般的な治療法です。

1. 骨格の調整

整骨院では、専門家が患者の姿勢や骨格を詳細に診断し、必要に応じて調整を行います。首の関節や筋肉が正しい位置に戻ることで、寝違えの症状が改善されます。

2. マッサージとストレッチ

寝違えによって硬くなった筋肉をほぐし、柔軟性を取り戻すためにマッサージやストレッチが行われます。これにより血行促進が図られ、炎症や痛みの軽減が期待できます。

3. 運動療法

整骨院では、適切な運動療法が提供されることがあります。首の周りの筋肉を強化し、安定させる運動は、再発を防ぐために重要です。

 

整骨院での迅速な回復を促す施術

整骨院では、迅速な回復を促進するために様々な施術が行われます。以下はその中で特に効果的なものです。

1. 電気治療

整骨院では電気治療が行われることがあります。これにより筋肉の緊張が和らぎ、痛みの緩和や血行促進が期待できます。

2. アイシングと温熱療法

アイシングと温熱療法は、炎症の軽減や筋肉のリラックスを促進するために用いられます。これらの施術は、患者の症状や快適さに応じて組み合わせられることがあります。

3. カイロプラクティック施術

整骨院で行われるカイロプラクティック施術は、関節や筋肉の調整を行いながら、全体のバランスを整えます。これにより寝違えの症状が緩和され、回復が促進されます。

整骨院での治療は個々の症状に合わせて行われるため、プロのアドバイスを受けながら適切な施術を選ぶことが重要です。整骨院での治療を通じて、寝違えからの早期回復を目指しましょう。

 

寝違えの自宅での対処法

 

 

自宅で行うことができる対処法

寝違えの症状が軽度である場合や、専門家の診断が難しい場合でも、自宅で行うことができる対処法があります。以下は自宅での対処法のいくつかです。

1. 休息と安静

寝違えの初期段階では、首を動かさないようにし、休息をとることが重要です。無理な動きや長時間の同じ姿勢は避けましょう。

2. 温湿布の利用

首の周りに温湿布を貼ることで、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進します。温湿布を交換する際には、急激な温度変化を避けるようにしましょう。

3. 軽いストレッチ

首の動きを徐々に広げるために、軽いストレッチを行うことができます。無理な力を入れず、痛みを感じた場合は中止しましょう。

 

寝違え後の自宅でのケアとリハビリテーション

1. 適切な枕の使用

寝違えの症状が緩和されても、適切な枕の使用は重要です。首に適した高さや硬さの枕を選び、正しい寝姿勢を心掛けましょう。

2. 軽いストレッチと運動

痛みが収まった後も、軽いストレッチや首の運動を行うことで柔軟性を保ち、再発を防ぐことができます。しかし、痛みを感じた場合は無理な動きを避けてください。

3. グラデュアルな活動再開

寝違えからの回復が進んでから、徐々に通常の活動を再開していくことが大切です。急激な動きや重い物の持ち上げは避け、体を無理に使わないようにしましょう。

寝違えの自宅での対処法やリハビリテーションは、症状の程度や個人差により異なります。痛みや不快感が続く場合は、専門家の診断やアドバイスを受けることが重要です。自宅でのケアを適切に行い、寝違えからの快復を目指しましょう。

 

寝違えの予防と早期回復のための対策

 

 

寝違えを予防するための日常生活の工夫

寝違えを予防するためには、日常生活において注意を払い、適切な姿勢や環境を整えることが大切です。

1. 正しい寝姿勢の確保

寝違えの予防には、正しい寝姿勢の確保が不可欠です。適切な高さと硬さの枕を使用し、寝る際に首や背中に無理な力がかからないように心掛けましょう。

2. 適度な運動とストレッチ

適度な運動や首のストレッチは、筋肉を柔軟に保ち、首の負担を軽減します。定期的な運動やストレッチを取り入れ、筋肉を強化することが予防につながります。

3. 長時間の同じ姿勢を避ける

デスクワークやパソコン作業をする際は、長時間同じ姿勢を避けるようにしましょう。定期的に休憩を挟み、姿勢を変えて筋肉に負担をかけないようにします。

 

早期回復を促す生活習慣と習慣

早期回復を促すためには、生活習慣や日常の習慣に注意を払い、寝違えが発生した場合には迅速かつ適切な対処を心掛けることが重要です。

1. 早期の適切な治療を受ける

寝違えの症状が現れたら、早めに整骨院や専門家の診断を受け、適切な治療を始めることが早期回復につながります。

2. ストレス管理

ストレスは筋肉の緊張を引き起こす要因となります。適切なストレス管理やリラックス法を取り入れ、身体の緊張を緩めることが重要です。

3. バランスの取れた食事

栄養のバランスが整った食事は、筋肉や関節の健康をサポートします。十分な栄養を摂りながら、適度な体重を維持することが寝違え予防に寄与します。

 

寝違えの予防と早期回復には、生活習慣の見直しや適切なケアが欠かせません。日常生活に意識的に取り入れることで、寝違えの発生を減少させ、迅速な回復を促進できます。

 

まとめ

 

 

寝違えは首の筋肉や関節が異常な位置になることで引き起こされる症状であり、その回復には様々な要因が影響します。本記事では、寝違えの治療や予防について詳しく紹介しました。

まず、寝違えが治るまでの期間について、一般的な回復期間の目安や症状の重症度による回復時間の違いを解説しました。そして、整骨院での寝違え治療法や迅速な回復を促す施術についても紹介しました。

自宅での対処法やケア、リハビリテーションについても触れ、寝違えの症状が軽い場合や、専門家の診断が難しい場合でも、自宅で行える対処法が存在することを強調しました。

さらに、寝違えの予防と早期回復のための対策について、正しい寝姿勢や運動、ストレッチの重要性を指摘しました。生活習慣や習慣の見直し、早期の適切な治療を受けることが、寝違えの予防と迅速な回復につながることを述べました。

寝違えに悩む方々にとって、本記事が対処法や予防策の一助となり、健康な生活に寄与することを願っています。ご自身の症状や状態に合わせ、適切なケアを行い、寝違えからの早期回復を目指してください。

2024.2.28

2 / 212

メールでのお問い合わせ

電話をかける

リフレ鍼灸整骨院

リフレ鍼灸整骨院

〒108-0075
東京都港区港南2-5-5 港南OMTビル1F

Tel&Fax:03-3471-1293

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております