ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは。リフレの行田です。
今回は生理痛について書いていきます。
生理痛は約60%~80%の方が感じていて30%の方が就労困難となるまで強く出るというデータが出ています。
生理痛には子宮内膜症や子宮筋腫などが原因となり起こる場合と、
骨盤内に病変がないのに生理痛が起こる場合があります。
今回は骨盤内の病変がないのに生理痛が起きていることに対して書いていきます。
まずは、原因です。
原因は様々な説が出ています。
心因性の問題、ホルモンの関係、子宮筋が過度に収縮することによるもの等など。
その中でも有力なのがプロスタグランジン説です。
プロスタグランジンという子宮からも分泌される物質があります。
このプロスタグランジンは排卵後から分泌が活発になっていき生理中はピークに達します。
作用は子宮筋の収縮をさせて月経血の排出を促す事です。
生理痛が無い人に比べて生理痛がある人はこのプロスタグランジンの量が多いことからプロスタグランジンが生理痛に関係していると考えられています。
プロスタグランジンはいくつか種類があります。
その中でも、プロスタグランジンF₂aとプロスタグランジンE₂という物質が生理中に多く含まれています。
プロスタグランジンF₂aは子宮筋の収縮に関係しています。
プロスタグランジンE₂も子宮筋の収縮に関係しているのですが、妊娠しなかった場合には子宮の収縮を制御する方に働きます。
また、痛みの感受性を上げる作用があります。
痛みの感受性を上げるというのは、痛みを感じやすくするということです。
このプロスタグランジン自体に痛みを出す作用は無いのですが、
痛みを起こす物質と一緒に作用することにより痛みが発生します。
プロスタグランジンの作用により子宮筋が過剰に収縮すると子宮内の圧が高まります。
それにより子宮筋が貧血状態になり痛みを起こす物質が発生すると考えられます。
元々血流の状態が悪いと月経血の排出が上手くいかずに過剰に子宮を収縮させる必要があると考えられます。
また、身体に冷えがあったり、子宮に神経が伸びている腰骨や骨盤のズレがあると子宮も機能性を失い、上手く収縮が行われずにプロスタグランジンが過剰に分泌され、結果過度な収縮を起こしてしまうということも考えられます。
次に東洋医学の方面からも生理痛を見ていきます。
東洋医学では月経血が滞ったり、子宮の動きが阻滞することにより生理痛が出ると考えられています。
月経血や子宮の動きが阻帯する状態は大きく3つのタイプに分けられます。
①気の滞りによるもの
東洋医学では気のコントロールをしているのは肝だと考えられています。
情緒の変動などにより肝によるコントロールが上手くいかなくなると月経血や子宮の阻滞が起こり生理痛を起こします。
症状としては、下腹部や胸の脇の部分、乳房が張って痛みやすくなります。
また、月経血に塊が混じっていることが多いです。
気の滞りによる生理痛は身体を定期的に動かすことができると発散しやすくなり症状の改善が診られることが多いです。
②冷えによるもの
濡れた身体で冷たい風にあたる等の外部からの刺激による冷えであったり、
生ものや冷たい飲み物を過剰摂取するなどの内部からの刺激による冷えのどちらにも
当てはまります。
この身体の冷えが子宮に影響を与えて、月経血と子宮の阻滞を起こして生理痛を起こします。
症状としては、下腹部に冷えが感じられ痛みを伴います。
このタイプによるもの月経血に塊が混じることが多いです。
③虚弱体質によるもの
元々虚弱体質であったり、過労や性交渉の過多により身体の体質が弱っている状態だと、
子宮を栄養する力が弱くなり痛みが起こります。
症状としては、痛みの程度は弱いですが、腰の方のだるさ等も伴うことが多いです。
実際はより複雑化しているので、上記以外の内容から血流が悪くなり生理痛を起こすこともしばしばあります。
「生理痛」といっても皆が同じ症状、同じ原因ということはありません。
自分の生理痛の原因はなにで、日常生活で自分は何を気をつけたらいいのか?
自分にとってのケア方法を知ることから始めてみませんか?
生理痛で悩んでいるという方は品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院にご連絡ください。
2020.4.2