ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは。港区・品川駅にあるリフレ鍼灸整骨院の大森です。
前回は「脳と腸内環境と骨のズレ」というブログを書きました。↓
今回は、この腸内環境の維持の仕方を解説・実践していきたいと思います。
まず、前回のブログでは腸内環境と脳は関係していてその環境を保つことが大切です。と書かせて頂きました。そこで今回は、その腸内環境を食事の面や悪くしないように保つためにはどうすればよいのか等を書いていきたいと思います。
まず、腸内細菌に関して。
腸内細菌はおよそ1000種類、100兆個も生息していると言われており、それらの事を腸内フローラとも呼ばれることがあります。
その中でも、善玉菌・悪玉菌・日和見菌と言われる層の菌がいくつか存在します。代表的なもので言うと、善玉菌のビフィズス菌などが有名ですよね。
この3つの分類に分けられる菌の数には優劣があります。
1番多いのは日和見菌
2番目に多いのは善玉菌
3番目に多いのは悪玉菌
となっております。
腸内環境が整っている人の多くは善玉菌が盛んに活動しており、そこに日和見菌も効果を発している事が多いです。
日和見菌は善玉菌と悪玉菌、両方の菌の効果を出す性質があります。どちらか優勢に働いている方の菌を出しますので、悪玉菌の作用を抑えるためにも何かしら対策を立てなければなりません。
そこで有効打として考えられるのが「食事」になります。
口から入ってきたら食べ物は胃を経て腸にたどり着きます。入ってきた物の成分にもよりますが、殆どの食べ物が腸内にて消化され吸収されます。
悪玉菌は食事の内容が、動物性タンパク質や脂質が中心の食生活で不摂生が多くなってくると増殖してくる傾向にあります。それを防ぐ為には善玉菌を直接腸内に入れるか、善玉菌を増殖させる為の食事を摂取する方法を取るのが1番良いです。
1:善玉菌を直接入れる食事として、ヨーグルトや納豆、乳酸菌飲料を取り入れていただくこと。
2:善玉菌を増やす作用のある、野菜類・果物類・豆類に多く含まれている、オリゴ糖や食物繊維を多く摂取していただくことです。
これらの食材は、食事にて摂取しやすいものでもあるので1品か2品をいつものご飯に加えていただけると続けやすいと思います。
ただし、オリゴ糖は果物などに多く含まれているので食べ過ぎには注意です。なんでもかんでも「し過ぎ」は体には良くないことです。極端な食事よりかは続けられることをメインに行いましょう。
また、欠かせない必要な事として、お水の摂取が挙げられます。1日に人は2.3リットルほどの水分を排出しております。腸内ももちろん体の循環・老廃物の排出のためにも水は欠かせない物の1つです。
喉が渇いたなどはすでに体の中で水分不足になっている状態です。そうなる前にしっかりと補給を行い、状態を整えていきましょう!
2020.3.24