ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
こんにちは。
港区品川駅にありますリフレ鍼灸整骨院の大森です。
今日は、腸内環境と脳の関連について生理学・解剖学の理論に基づいて解説していきます。
まず、タイトルにもある通り「腸内環境と脳」を生理学・解剖学に基づいて簡単に説明していきます。
腸と脳にはまず関連があります。
一般的には腸は「第二の脳」と呼ばれております。それは腸内に張り巡らされている自律神経系やホルモン、免疫系などが密接に関連しているためだからです。消化管の情報は神経系を介して大脳系に伝わり、腹痛・腹部不快感とともに、抑うつや不安などの情動変化も引き起こします。そして、これらの情動変化が副腎皮質刺激ホルモン放出因子や自律神経、免疫系を介して消化管へ伝達され、更に消化管の運動異常を悪化させることになります。(参考文献:腸内細菌学会)
消化管の運動異常は、逆流性食道炎・胃潰瘍・胃腸炎・過敏性腸症候群などの消化管の症状を起こし、状態はより悪化していきます。
さて、そんな腸内ですが調整次第で良くも悪くも変わっていきます。
腸内に張り巡らされている神経は、自律神経系の神経です。
自律神経と聞いて思い浮かべるのは、「交感神経」「副交感神経」の二つが主に思い浮かべますよね。この2つによって人は体の機能を維持し、調節しているのです。
精神的に不安定な状態や行動にも関与しているので「何か考え事をして心配で夜も眠れない。」「イライラして怒ってしまった。」などそういったことも腸に影響を及ぼすと考えられています。
それは、腸脳相関により「心配」や「怒り」といった感情などのストレスが、脳から腸へと神経、ホルモン、免疫系を介して伝わり、先ほどのような症状を引き起こすものだとして考えられております。
ここまで読んでしまうと「なんだかストレスとか受けすぎると全部だめなのかな?」「イメージ悪いなぁ」など思うことがあると思います。ご安心ください。ちゃんと腸内にも素晴らしい働きがあります。
それは幸せホルモン「セロトニン」の分泌量、体内No.1!!ということです。
(まあ、実際にはホルモンではなく神経伝達物質と言われるものですが)
食事などから摂取した必須アミノ酸から腸内細菌の働きを受けてセロトニンの元へと変化します。
セロトニンの元は腸内から脳へと移動をして脳内に届くとセロトニンへと変化します。
セロトニンはリラックスや幸福感といった感情を発生させます。
この量が多いとより幸福感に満ち溢れて良い状態になると言われております。
まずは、腸内環境と脳がどう関わっているかについて解説しました。
次回は、より良い腸内の維持の仕方をお伝えします。
2020.3.7