治療事例
HOME > 治療事例
HOME > 治療事例
・30台
・女性
・デスクワーク
1.発生理由
急に暑くなりはじめてから調子を崩されました。
2.受診理由
友人の相談したところ鍼を勧められて来院されました。
3.体の状態と施術内容
急に気候が変化したあたりから頭痛が起きやすくなり、日に日に痛みが強まってきたようです。
月経はいつも定期的にきていたけど今回はいつもより5日早くきて痛みもあったようです。
お体の状態を確認すると首肩の筋肉は強張っていて少し熱っぽい感じがありました。
頭痛はズキンズキンと脈打つような痛みで、自覚的なのぼせ感も少し感じておられました。
急な気候の変化が起きると自律神経の乱れが起きることがあります。
自律神経が乱れると今回のような脈打つような頭痛も起こることがあります。
また、自律神経と女性ホルモンの中枢は視床下部という脳の部分に中枢があり、場所が近いです。
その為、自律神経の乱れに引きつられて女性ホルモンのバランスが崩れることがあります。
それにより月経がいつもより早くきた可能性が高いと考えられます。
東洋医学的には「肝」という五臓が大きく関係しています。
鍼灸施術で、自律神経や肝の調整を行い、モルフォセラピーでも自律神経に対して働きかけました。
施術後、頭痛は違和感程度になりました。
4.受診後の患者さんの感想
辛さから解放されて嬉しいですと喜んでいただけました。。
⭐︎当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛みや不調
・施術してもすぐに痛みや不調が戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようなお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅のにお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2022.7.4
・50代
・男性
・立ち仕事
1.発生理由
靴を変えてから痛みが出るようになった。
2.受診理由
仕事に支障が出ている為来院されました。
3.体の状態と施術内容
痛みが出ている箇所左側の股関節と腰です。
長時間立っていたり、動き出しの時に痛みを感じられています。
股関節の動きを確認すると左側の股関節の動きは右側に比べて制限がかかっています。
股関節周りの筋肉の緊張も強く、股関節に負担がかかっている状態です。
靴を変えてから痛みが出ているので、足裏や足首の確認をすると左の足裏はバランスを崩していました。
足裏のアーチは3つありますが、その内の外側のアーチの崩れが顕著に出ていました。
左右共に外側のアーチが崩れているので、元々崩れていた可能性はありますが、靴を変えたことにより崩れが加速したと考えられます。
鍼灸施術で股関節や腰回りの筋肉のバランスを整えモルフォセラピーで股関節や足裏のバランスを整えていきました。
施術後は股関節の可動を取り戻すことができ、痛みも軽減しました。
4.受診後の患者様の感想
仕事中辛かったから助かりますと喜んでいただけました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2022.6.27
・60代
・女性
・立ち仕事
1.発生理由
慢性的に腰の痛みがある。
2.受診理由
痛みが強くなってきたので来院されました。
3.体の状態と施術内容
痛みは骨盤部と腰にあり、常に痛みとダルさを感じられています。
腰以外にも膝も痛むことがあり、少し膝を曲げて歩かれています。
腰を支える筋肉やお尻の筋肉の筋力低下があると骨を支えられずに痛むことがあります。
東洋医学の面から見ると「腎」という五臓が弱っていると起こります。
腎を弱らせる要因として大きいのは睡眠不足と加齢です。
立っている時間が長くても腎を弱らせます。
この方の場合、元々腎が弱っているところにさらに睡眠不足が重なり症状が強く出てきたと考えられます。
鍼灸施術で腎へのアプローチを行い、モルフォセラピーで骨盤や腰骨、足元からのバランスを整えていきました。
施術後は痛みはかなり軽減されていました。
日常生活でのアドバイスも行い、実践していただいています。
元々あった腰痛も2ヶ月経過したころにはあまり感じられなくなりました。
4.受診後の患者さんの感想
快適に生活を遅れていて嬉しいですと喜んでいただいています。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2022.6.20
・30代
・女性
・デスクワーク
1.発生理由
妊娠後期に入り体重増加と共に腰に痛みを感じてき始めた。
2.受診理由
歩いていても痛みを感じる為来院されました。
3.体の状態と施術内容
痛みは骨盤から腰にかけて出ておられました。
体の重心は右側に片寄っていて骨盤の動きに制限がかかっていました。
足首や足裏の状態を見ると左側よりも右側の方がバランスを崩していて、体重を支えるクッション性が失われていたと考えられます。
それにより右側の骨盤の関節部に負担がかかり周りの筋肉や靭帯が固まり動きに制限をかけていたのだと考えられます。
鍼灸施術で骨盤周りの筋肉や靭帯のバランスを整え、モルフォセラピーで骨格のバランスを整えていきました。
痛みはその場で感じられなくなりました。
足首や足裏のバランスは一度崩れると調整をしても崩れやすいので自宅でもセルフケアを行ってもらいます。
4.受診後の患者さんの感想
出産までは仕方ないのかなと諦めていたけど痛みが改善されて嬉しいですと喜んでいただけました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2022.6.13
・40代
・男性
・デスクワーク
1.発生理由
朝、左に体を捻りながら起き上がった時に右腰を痛めた。
2.受診理由
1週間経ち痛みが当初よりかは引いていたけどまだ痛むので来院されました。
3.体の状態と施術内容
痛みが出ている場所は右側の腰方形筋という筋肉部分です。
腰方形筋は骨盤から肋骨に付着する筋肉で、背骨を支える筋肉の1つでもあります。
この方は骨盤のズレが強く出ており、腰方形筋の緊張も痛める前から出ていたと考えられます。
腰方形筋は腰を横に倒す時にも使われる筋肉で、起き上がりの動作でも使われます。
筋緊張が限界まで起きていたところ、最後の一押しとして起き上がり動作によって痛めたものと考えられます。
1週間経過しているので炎症反応は見られませんが、左右の腰方形筋の緊張の左右差はっきりとありました。
鍼灸施術にて骨盤まわりの筋肉や腰方形筋の筋バランスを調整し、モルフォセラピーで骨盤や背骨を正しい位置に矯正を加えていきました。
施術後の自覚症状では痛みは解消されました。
その後2回の施術を行い、痛みが出ることは無くなりました。
4.受信後の患者様の感想
早く痛みが引いてくれて助かりましたと喜んで頂けました。。
☆当院では、その方の生活背景や癖など
1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2022.6.6
・30代
・女性
・デスクワーク
1.発生理由
仕事が忙しく座り続ける時間が延びてから痛みが出るようになった。
2.受診理由
日に日に痛みが増してきて不安になり来院されました。
3.体の状態と施術内容
仕事が忙しくなる前までは2時間毎に席を立ったりできたけど、ここ最近はほぼ席を立つことなく仕事をされているようです。
痛みが出る状況は、座り続けている状態が続いた時や、椅子から立ち上がった瞬間に出るようです。
その他にも靴下をはく動作やズボンをはく動作でも痛みがあり時間がかかるようになってきたとのことでした。
お体の状態を確認すると、骨盤の関節である仙腸関節のロックがかかっていました。
仙腸関節は複数の靭帯で固定されており、ほんの少ししか可動をしない関節なのですが、その少しの可動が失われることにより痛みを発生させます。
また、仙腸関節により体のバランスが保たれているので放置しておくと腰以外にも首肩や膝など様々な箇所に痛みや不調を起こすことがあります。
仙腸関節の問題で起こる痛みの特徴として、動き始めの痛みが出やすいです。
動かしていくと徐々に馴染んできて痛みが減少します。
この方の場合は、仙腸関節を覆う靭帯の硬さが強く出ていました。
鍼灸施術で靭帯や筋肉のバランスを調整し、モルフォセラピーで骨盤やそれに関わる骨の矯正を行いました。
その場で痛みは8割軽減し、数回の施術で痛みを感じなくなられました。
4.受信後の患者様の感想
痛みが強くなってきて不安だったけど痛みが早く引いて助かりましたと喜んでいただけました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など
1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2022.5.30
・30代
・女性
・デスクワーク
1.発生理由
雨に濡れてしばらく放置していた翌日から頭痛が出始めた。
2.受診理由
風邪っぽい症状が抜けても頭痛が落ち着かないので来院されました。
3.体の状態と施術内容
雨に濡れた翌日から頭痛に加えて体の怠さや寒気が出てこられました。
体の怠さや寒気は1日で抜けたが、頭痛は数日続いているようです。
当初、頭痛はズキンズキンと常に痛む状態でしたが今は動くたびに痛みがズキンと走るようです。
雨に濡れて放置していたことにより体が冷え、首周りは緊張が強く出ていました。
東洋医学の方面から見ると、体に冷えが入り、瘀血が発生したと考えられます。
瘀血とは血の流れが悪くなっている状態のことです。
当初は冷えが入ったことにより体の免疫反応が働いたことによる頭痛が起きており、現在はそれによる瘀血だけが残り動くたびに頭痛が起こるという現象を起こしていると考えられます。
瘀血の特徴は動き始めの痛みが起こりやすいです。
鍼灸施術で瘀血を改善させるようにツボに刺激を加え、モルフォセラビーで骨格を整え神経の圧迫の緩和を狙いました。
施術後、痛みの程度は10分の1になりました。
計3回の施術で頭痛が出ずに生活をできるようになられました。
4.受診後の患者さんの感想
痛みが強くストレスになっていたので助かりましたと喜んでいただけました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2022.5.23
・40代
・女性
・デスクワーク
1.発生理由
仕事が忙しくなってから頭痛が取れなくなってきた。
2.受診理由
いつもは1日で痛みが無くなるけど今回は1週間続いているので来院されました。
3.体の状態と施術内容
お体の自覚症状は頭痛は後面に出ており、締め付けられるような痛みがある時とズキンと痛む時があるようです。
その他にも目の疲れや首肩のコリを感じておられます。
お仕事はデスクワークで、特にここ最近忙しくなったのとプレッシャーのかかる仕事内容でストレスを感じられています。
お体の状態は首肩の筋肉の緊張が強く、特に頭と首の境目にある後頭下筋群という頭を支える筋肉の緊張が強く出ていました。
骨のズレとしては頚椎の1番目と2番目のズレが強く、ここには後頭下筋群の筋肉が付着してきます。
後頭下筋群は目の眼球運動とも連動しており、目を酷使することにより緊張を起こすことがあります。
また、精神的なストレスにより交感神経が過剰に緊張を起こすと後頭下筋群も緊張が起きる傾向にあります。
その状態で頚椎のズレが起きているとさらに緊張が緩みにくくなり頭痛が継続してしまいます。
鍼灸施術で首肩や目の周りの緊張を取ることや自律神経のバランスを整えるように調整を行い、モルフォセラピーで頚椎は勿論のこと、頚椎を支える背骨に対して施術を行っていきました。
施術後は頭痛を感じられなくなりましたが、数日で症状が出てきました。
計3回施術をさせていただいた後からは頭痛は出なくなったようです。
4.受信後の患者様の感想
こんなに頭痛が続いたのは初めてだったので不安でしたが良くなって嬉しいですと喜んでいただけました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など
1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2022.5.16
・30代
・女性
・デスクワーク
1.発生理由
以前から頭痛があるけれど春頃から頭痛の頻度と強さが増した。
2.受診理由
辛くて仕事に集中できなくて来院されました。
3.体の状態と施術内容
頭痛はこめかみに出ており締め付けるような痛みとズキズキする痛みが入り混じった感覚とのことでした。
こめかみの部分は筋肉の緊張が強く出ており、食いしばっている形跡もありました。
実際、気づくと食いしばっていることがあるとのことでした。
それに応じて首の横側の胸鎖乳突筋という筋肉の緊張も顕著に出ていました。
元々、食いしばりの癖がある中で春の季節により自律神経の乱れが起き食いしばりが強くなったと考えられます。
自律神経が乱れると肩こりだけでなくお腹の張りやむくみといった不調も表れます。
この方もお腹の張りや足のむくみが強く出ていました。
鍼灸施術とモルフォセラピーで首肩や顎のバランスを取ったり、自律神経のバランスが取れるように施術を行っていきました。
施術後頭痛は消失しましたが、再発防止のために何回かいらしていただくことになりました。
4.受診後の患者さんの感想
あんなに辛かった頭痛から解放されて嬉しいですと喜んで頂けました。
⭐︎当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようなお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅のにお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2022.5.9
・30代
・女性
・デスクワーク
1.発生理由
子どもの抱っこ頻度が増えたこと。
2.受診理由
痛みが強くなり日常生活に支障をきたしている為。
3.体の状態と施術内容
2歳の子どもの抱っこの頻度が増えて、違和感から始まり徐々に痛みが増してこられました。
左肩の後面に痛みが出ており、上腕三頭筋という筋肉の場所の痛みです。
上腕三頭筋は肘を伸ばしたり、肩を後ろに動かすときに使われる筋肉です。
抱っこの際に上腕三頭筋を痛めたのではなく、上腕二頭筋という力こぶの筋肉に負担がかかっていることにより痛みが出ていました。
上腕二頭筋は肘を曲げたり、肩を上げるときに使われる筋肉です。
抱っこの際にも使われる筋肉です。
上腕二頭筋が縮むと上腕三頭筋が伸ばされ、上腕三頭筋が縮むと上腕二頭筋が伸ばされます。
このような関係にある為、抱っこが続き上腕二頭筋が縮みっぱなしになったことにより上腕三頭筋が伸ばされっぱなしになったと考えられます。
伸ばされ続けた筋肉は機能性を失い、血流も悪くなり痛みが発生してきます。
鍼灸施術で筋肉のバランスを整え、モルフォセラピーで骨や関節のバランスを取ってい行きました。
施術後は肩の痛みは1割程度になり、肩の動きも回復しました。
計5回の施術で日常生活での痛みが出なくなりました。
4.受信後の患者様の感想
家事や育児に差支えが出ていたので助かりましたと喜んでいただけました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2022.4.18