治療事例
HOME > 治療事例
HOME > 治療事例
・30代
・女性
・デスクワーク
1.発生理由
慢性的に症状が出る
2.受診理由
症状が強まってきたので来院されました。
3.体の状態と施術内容
慢性的にズキズキと頭が痛むことがあり、睡眠時間が減少したり、疲労が溜まると頭痛が出やすいようです。
低血圧のようで朝、起きるのも苦手で中々動き出せないということでした。
また、立ちくらみがしたり、体がだるくなることが多く、それと共に気持ちも重くなるようです。
その他の症状は、肩こりや胃痛もありました。
上記の内容から考えても、自律神経の乱れがあることがわかります。
自律神経の血圧調整が上手くいかなくなると立ちくらみを起こしやすくなります。
また、その状態にあると脳に行く血流の減少も起きやすくなり頭痛が出ます。
鍼灸施術にて、自律神経の調整を行い、モルフォセラピーで骨のズレを矯正し、さらに自律神経への働きかけを行いました。
その日出ていた頭痛はその場で消失しました。
2か月ほど施術を続けさせていただいたところ、頭痛は出ることがなくなってきました。
メンテナンスの為、月に1度継続していただいています。
4.受診後の患者さんの感想
体も楽になるにつれて気持ちも楽になってきて嬉しいですというお言葉を戴いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.6.7
・40代
・女性
・デスクワーク
1. 発生理由
突然起きたら首が回らなくなっていた
2.受診理由
痛みは比較的少ないにも関わらず首の可動域が狭まり心配だったため
3.体の状態と施術内容
朝起きた時に首の違和感があり仕事中に違和感と可動域制限が増大したとのことでした。
体の状態を診てみると、ケガによる炎症反応は見られませんでしたが普段からなのか首や肩の張り感が気になりました。
本人曰く自覚はないとのことでした。
体の感覚をつかさどる感覚神経は鈍くなってくると自分の身体がどんな状態なのか感じることができなくなります。
まさにそのような状態でした。首のズレもあり、特に頸椎の上部にズレが集中している状態でした。
首の上部は主に首を捻る動きの時に働く関節なので、この部分のズレが大きいと関節の動きが出ない為、首が動かしづらくなります。
頸椎の上部へモルフォセラピーを用いて施術を行ったところ、先ほどよりは動かせるが深部に詰まり感があるとのことでした。
長らくズレの起きている状態で固まっていたのか、矯正の際の骨の動きが悪く、正しい位置に戻りにくい状態であったことが考えられます。
関節や筋肉を傷めているわけではなかったので、残った首の症状も3回目には無くなっていました。
仕事中の姿勢の改善を指導した際に最も効果が出ていたのを踏まえると、デスクワークの姿勢が悪いせいで症状を助長させていたものと推測できます。
首が前に出ないように注意して頂ければ首の痛みの予防に繋がります!!
4.受診後の患者さんの感想
初めての症状で良くわからなかったが原因がわかったので今後は気を付けますとのことでした。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.4.14
・30代
・男性
・会社員
1. 発生理由
おそらくデスクワークの影響とのこと
2.受診理由
会社の同僚に紹介されて来院されました。
3.体の状態と施術内容
後頭部に強い痛みが出ていました。
病院に行って検査を受けても何も異常はみられないのに、
10年程、頭痛に悩まされていたそうです。
薬を飲まない日はなかったそうです。
お身体を確認をしていくと、肩や首の筋肉の緊張が強く出ていました。
また、頚椎のズレも大きく出ていました。
この二つが大きな影響を出していると考え、
モルフォセラピーを用いて、施術を行いました。
するとその場で痛みは軽減しました。
4.受診後の患者さんの感想
翌日は薬を飲まなくて済んだ
と喜んで頂きました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.2.19
・50代
・男性
・デスクワーク
1. 発生理由
肩甲骨のハリ感からくる頭痛。
2.受診理由
仕事に支障が出るため受診。
3.体の状態と施術内容
長年のデスクワークなので慢性的に肩こりがある状態でした。
ですが、頭痛が出るのは3か月に1回という頻度です。
ただ、頻度が少ない反面頭痛が出ると、仕事も日常生活にも支障が出るほどでした。
お身体の状態を診ていくと、頸椎のズレ・肩甲骨のズレが顕著に出ていました。
特に仰向けになると、首から肩甲骨にかけての筋肉のハリ感が強くなると仰っていました。
それで考えられるのが、頸椎のアーチが落ち、「ストレートネック」の様な状態になっていることでした。
モルフォセラピーにて骨格の矯正と、頸椎のアーチを作るように治療しました。
その場で頭痛が軽減し、数日後の来院時にはほとんど症状が出てない状態でした。
4.受診後の患者さんの感想
日常生活もままならない程辛かったのが、楽になってよかった!と仰っていました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.2.19
・20代
・男性
・デスクワーク
1. 発生理由
気圧の変動で頭痛が出てくる
2.受診理由
仕事に支障が出るため受診
3.体の状態と施術内容
以前から肩こりが強く、来院前後は編集作業によるデスクワークが多く特につらい状態でした。
気圧変動による頭痛と肩こりなどの筋肉が固くなってしまい、血流が悪くなることで出てくる頭痛は原因が別なのですが、この方の場合は複合している可能性がありました。
頸椎を中心に骨のズレがあり、下を向こうと首を動かした際にズレが強くなる傾向がありました。
モルフォセラピーにてズレの施術を行ったところその場で頭痛に変化がありました。
1週間後経過の確認をしましたが、以前よりも楽になったとのことでした。
気圧変動時には再び頭痛が出ましたが、以前出ていた頭痛よりも軽度になりました。
冬場は特に僧帽筋と呼ばれる肩の筋肉が固まりやすくなります。この方も僧帽筋の収縮と頸椎のズレによるものが大きく関連していました。
4.受診後の患者さんの感想
自分の体の悪い部分がわかり安心したとのお言葉を戴きました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.2.18
・50代
・男性
・デスクワーク
1. 発生理由
数か月に一度辛い頭痛がくる。
おそらく長年のデスクワークによる姿勢とのこと。
2.受診理由
痛みが出ると仕事も日常生活もままならないため。
以前同じ症状で来院した際に、すぐに改善したため。
3.体の状態と施術内容
首の後ろ側から右のこめかみにかけて、ズキズキという頭痛が出ていました。
頸椎の歪み・肩甲骨のズレ(特に右の肩甲骨)が顕著に出ていましたが、さらに後頭骨が右側に傾いている状態でした。
検査の段階で後頭骨のズレを一時的に矯正をかけてみると、頭痛が少し治まるということでしたので、今回はモルフォセラピーという骨の矯正を治療に加えました。
治療後からズキズキ感は緩和されました。
経過を聞くと、翌日には痛みが全部取れていたとのことです。
頭痛持ちの人は「頸椎がズレているのかな」という見当は付く方も多いと思いますが、「後頭骨のズレ」というのがキーポイントにもなります。
頭痛でお悩みの方は是非一度、ご相談ください。
4.受診後の患者さんの感想
頭痛がとれて楽になった!!というお声をいただきました。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.2.10
・30代
・女性
・デスクワーク
1. 発生理由
月経前に起こる頭痛
2.受診理由
頭痛の強さがひどくなり来院されました
3.体の状態と施術内容
来院された時期は月経前ではなかったのですが、首の骨のズレが強く出ていました。
特に上から2番目の頸椎のズレが強く、ここがズレていると頭痛を起こしやすくなります。
骨盤のズレもあり、確認を行っていると骨盤のズレと首のズレがこの方の場合は強く関連していました。
排卵から月経前にはプロゲステロンという女性ホルモンの分泌が高まります。
この女性ホルモンは体の水分を保持する役割も果たします。
月経前にむくみやすいのはこのホルモンの影響が大きいです。
それにより骨盤のバランスがより崩れやすくなり、それが首のズレを助長して頭痛に繋がっている可能性が高いです。
また、東洋医学では月経前は氣の流れが滞りやすくなると考えられており、
氣の停滞が水分の流れを停滞させていることも考えられます。
ズレと氣の概念の両面からアプローチを行うために、
鍼灸施術とモルフォセラピーを行いました。
施術を重ねるにつれて月経前の頭痛の程度は減少していき、
3か月継続した頃には頭痛が来なくなっていました
4.受診後の患者さんの感想
20年くらい毎月頭痛で調子を崩していたけど、改善されて嬉しいというお言葉を戴いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.2.15
・30代
・女性
・デスクワーク
1. 発生理由
デスクワーク中慢性的な肩こりが数日前から気になりだし、突如頭痛が出てきた
2.受診理由
頭痛が辛くて仕事に支障をきたしてしまうため
3.体の状態と施術内容
もともとデスクワークによっての肩こりが気になっていた時期があったそうですが、最近は落ち着いていたようです。
ですが、冬になって気温が下がったからなのか落ち着いていたと思っていた肩こりの違和感が出てきたそうです。
肩こりが気になり始めてから数日後の頭痛ということで、まず初めに首から肩にかけての血流が阻害されたことによる頭痛の可能性が高いと思いました。
肩や首の筋肉を緩めるためにモルフォセラピーにて施術を行いました。初回の施術後頭痛は収まりましたが、3日程で再びじわじわと痛みが出てきたそうです。
5回ほどの施術で頭痛は収まり、仕事中の違和感も楽になったそうです。
現在は治療間隔をあけて月に一度メンテナンスを行っていますが、状態は落ち着いています(*^^*)
4.受診後の患者さんの感想
”施術の必要性がわかりました”と喜んで頂けました!!
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.2.12
・30代
・女性
・育児休暇中
1. 発生理由
子供を抱きかかえながらの作業が増えたため
2.受診理由
一日の疲れが寝ても取れず辛かったため
3.体の状態と施術内容
5カ月前に出産をされて子どもを抱きかかえることが多くなったためか、以前よりも肩こりや頭痛がひどくなっている状態でした。
なおかつ睡眠も満足に取れないため疲労がどんどん蓄積されている気がするとのことでした。
肩、首周りの筋肉は他の場所の筋肉に比べて負担がかかっているのかかなり硬くなっていました。
一番気になった場所は首の骨のズレでした。下を向くことも多くなったためか、バランスが崩れその影響で首の後ろの筋肉にも負担がかかっている状態でした。
まず初めにモルフォセラピーにて首の矯正を行いました。骨のズレを戻すことで筋肉も正常な動きを取り戻せるため、初回の施術で辛い重さなどは無くなりました。
ですが、次に来院された際には前ほどではないがまた辛くなってきていましたので、首を安定させるために頭蓋骨や、胸椎からズレを戻していきました。
すると以前よりも経過がよくたまに辛さはあるもののすぐに辛さが引くようになりました。
4.受診後の患者さんの感想
悪い部分が良くなっていくのを感じれたので本当に助かりましたと喜んで頂けました!
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.11.4
・30代
・女性
・育児休暇中
1. 発生理由
思い当たらない
2.受診理由
産後から母乳の出が悪く来院されました。
3.体の状態と施術内容
出産前から肩こりがひどく便秘症や頭痛などの症状があったようです。
分娩時間も長くかかったようです。
今も肩こりもあり便秘気味で、頭痛も頻繁にあるようです。
特に産後からは気分の浮き沈みが激しくなったようです。
産後は女性ホルモンの分泌が急激に下がるため、それが自律神経に影響し気分の浮き沈みが起きることがあります。
東洋医学での見解では、氣の流れが滞っている状態です。
氣の滞りが起きると血の流れも悪くなり、肩こりを起こします。
また、氣は便や水分の運搬も行うため、便秘にもなります。
氣や血の流れが良ければ精神は安定します。
氣の流れが滞ることにより精神の不安定が起き、気分の浮き沈みが起こります。
母乳はプロラクチンというホルモンの影響で血液が乳房に集められて母乳が作られます。
この時に血の不足や血の流れが悪くなっていると母乳が作られるにあたって弊害になります。
この方の場合は氣の流れが滞っている為に血の流れが悪くなり母乳の生成に阻害が出ていたものだと考えられます。
鍼灸施術にて氣の流れを良くして、モルフォセラピーにて骨格を整え更に血の流れを良くするように調整しました。
その日から少しいつもより母乳が出るようになったようです。
5回の施術が終わったころには、十分な母乳が出てくれたようです。
4.受診後の患者さんの感想
母乳で育てたいという気持ちがあった中、母乳が出てくれなくて悩んでいたけど、
出るようになって本当に嬉しいですというお言葉を戴いております。
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は隔週で日曜日も診療しております。
気になる方はご連絡ください(^^)
2020.11.2