TOP

リフレ鍼灸整骨院リフレ鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

治療事例

HOME > 治療事例

薬で改善されない頭痛

50代男性

首肩の張りが強く、こめかみ部分にズキズキする頭痛があり来院されました。

頭痛外来に行って薬を処方されても改善されなくて、マッサージに行って少し緩和をするようです。

首肩以外にも腰や膝にも痛みがあるようです。

お身体の状態は腰の緊張が強く、それが首肩にまで影響をしていました。

また顎の筋肉やこめかみの筋肉の緊張も強く出ていました。
食いしばる癖は無いようですが、もしかしたら歯ぎしりがあるのかもしれません。

首は本来あるべきアーチが少なくなっており、周りの筋肉が固まって支えている状態でした。

ここまで全身に緊張がある場合は、マッサージのように筋肉だけ調整しても効果が薄かったり、すぐに戻ってしまったりします。

鍼灸施術と骨の矯正を組み合わせて行ったところ、
首肩の張りや頭痛はかなり改善されました。

慢性的に頭痛がある場合は一度の施術で根本改善はできません。

継続した施術とセルフケアが必須になります。

長年頭痛に悩んでいて、根本改善を行いたい。
頭痛のない生活がしたい。

このように考えられている方は品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院にご連絡ください。

2019.9.30

運動後の首から肩にかけての痛み

20代男性、首〜肩の痛みを訴えて来院されました。


バドミントンをした翌日から痛みが強くなり首を動かすのも辛い状態から数日経っても痛みが引き辛い状態が残っていました。

首の筋肉の硬さもかなり出ていたのですが、その状態プラス、肩甲骨のズレが大きく出ていました。


そのためか、首を動かしたときに、首だけでなく背中の方にまで痛みが波及していました。


姿勢を保ち、正常な関節運動をするためにも肩甲骨は非常に重要です。

特にバドミントンなど肩を上に上げる動きの多いスポーツをされる方などは特に重要です。


肩関節には肩甲上腕リズムと呼ばれる肩甲骨と上腕骨の密接な関係が存在しています。

これは、肩関節を挙上する際の60°〜120°は肩甲骨が動いているといったものです。

つまり肩甲骨が固定された状態では、肩は上がらないということです。

肩甲骨が固定されてしまうと、首から肩甲骨について来る筋肉も硬くなってしまい、大きな怪我の元になります。

結論から言うと、2回ほどで痛みは引きました。

この患者さんの場合、肩甲骨のズレを元の位置に戻すことによって痛みは改善されました。


ただ、普段から運動習慣のない方や、同じ姿勢又は悪い姿勢を長く続けられている方程治りづらくなっていきます。

当院では根本治療を心がけています。

なかなか引かない痛みにお困りでしたら一度リフレ鍼灸整骨院までご連絡下さい!








2019.9.23

寝違えによる首の痛み

20代男性。
朝起きた際の首の痛みを訴えて来院されました。
いわゆる首の寝違えと呼ばれる状態です。

その日の朝に痛めたということで座っていても痛みが出ている状態でした。
また首を動かすと痛く、炎症反応が強く出ていました。

この炎症反応は安静にしていても3日間は続くと言われています。
炎症反応が出ているうちは痛み自体も引きにくいです。

今の状態で筋肉の治療をすると逆に炎症反応が強く出ると判断し、頚椎、胸椎、肩甲骨の矯正と炎症を引かせるために冷却を行いました。

その日の施術だけで痛みは半分程度になり、可動域も上がりました。次の日も来院していただき、骨格の矯正をしたところ首を動かしても痛みを感じないようになりました。

寝違えは早めに治療することが大切です。
初期段階では痛みの出ている部分を冷やすことをお勧めします。

それでも痛みが引かない場合は骨格のズレがあると考えられます。
当院では、モルフォセラピーを用いて骨格の矯正を行うことができます。

もし、首の痛みでお悩みでしたら
品川駅港南口のリフレ鍼灸整骨院へご連絡下さい!

2019.9.11

ゴルフ時の首の痛み

30代、男性。


先日ゴルフをしていた際に、傾斜のある場所でスイングをしたら首を痛めたとのことで来院されました。

1週間程痛みが引くのを様子見ていたが、痛みが緩和しないので来院した経緯です。

上を向く動作、下を向く動作で痛みが増強し、患部には若干の炎症感と頚椎のズレが大きく見られました。

頚椎は7つあり、その中でも下部の6番目、7番目の骨が強く左にズレていました。

当院で行っているモルフォセラピーにて、頚椎のズレを調整し、炎症を抑えるために冷却をしました。

施術後は痛みが緩和し、首を動かす範囲も増えていたところで施術を終えました。

1週間以上痛みを放置してしまうと、痛みが引きにくい傾向にあります。

痛みが出たら、なるべく早めに施術を受けることをお勧め致します!

品川駅港南口にあります、リフレ鍼灸整骨院にご相談下さい!

2019.9.6

寝違えによる首の痛み

30代男性。3日程前に首を寝違え、痛みが治まらず来院されました。

首から肩にかけての痛みがあり、振り向く際にも痛みがあるため、ふと振り向いて話したりする時も痛むとのことでした。

検査をしていくと、頚椎と肩甲骨のズレが強く、筋肉の緊張も強かったです。

モルフォセラピーにて治療し、その場で可動域の改善と痛みの軽減がみられました。

この方は痛めてから来院までの期間が早めだったので、初診の段階でもしっかりと変化していきました。
中には1週間以上、症状が出たまま我慢する方もいますが、そういう方達の方が一回での施術の効果が乏しくなるため、より回数を要すことになります。

痛みや不調が出たら早めに施術を受けましょう!
品川駅港南口のリフレ鍼灸整骨院まで!

2019.7.20

スポーツ時の急激な首の痛み

40代男性、野球をしていた際の突然の首の痛みを訴えて来院されました。

以前首を痛めた経験は無く、初めて痛みが出てきたとのことでした。


野球の大会も迫っているので何とかしたいとのことでした。

痛みをとる為にまずは首のズレ感の確認をしました。

首の下部に特に大きいズレがあり、首を後ろに倒す(上を向く)動きで特に痛みが出ていました。


詳しくお話を聞いたところ、以前に背骨の圧迫骨折を経験されていたそうです。

場所は胸椎と呼ばれる胸の部分の背骨の骨折でしたが、胸椎は頚椎の土台となっている為、頚部の痛みに関しても非常に重要な場所になります。


大雑把に言えば首ではない部分ですが、関節のバランスとして背骨を一つの軸として見るのならば、どこかに歪が出ては安定は難しそうなイメージがつきやすいですよね。


当院のモルフォセラピーは背骨の調節を主としています。

一回目の施術でも痛みは10→3ほどになりました。


ズレが原因で痛みが起きてる場合、筋肉の調節だけではなかなか症状がとれないケースが多くあります。

もし自分もズレがあるんじゃないか?と思われましたらリフレ鍼灸整骨院までご連絡ください!!

2019.7.10

ヨガ中の突然の首の痛み

30代女性、ヨガをしていて肩を伸ばそうとした際に急な激痛に襲われて来院されました。

肩の方まで首からつながるような痛みが強く出ていました。


首を後ろに倒して上を向こうとした時に特に痛みは強くなりました。

普段から肩こりにも悩まれていたようです。


まず、運動自体はヨガだけでなく、様々なダンスをされている方でした。


首を動かすことが本当に辛そうだったので、まず痛みが楽になるように施術をしていこうと思い、首の状態を確認しました。


確認したところ、一番気になったのは肩甲骨周りの硬さと頚椎のズレです。

初回は炎症も強く、痛みもかなり出ていた為アイシングをしながら施術をしていきましたが、

痛み自体の変化は10→8程度でした。


二回目の施術で固まっていた肩甲骨周りの筋肉をほぐしながら頚椎の矯正を行ったところ、

痛みは10→4程になりました。


現在三回目の施術が終わりましたが、もうほとんど痛みは残っていません。


痛みは残りませんが肩こりはまだ残っています。肩こりを放置していると筋肉の緊張により頚椎がズレてしまい、

上手く首が動かなくなるので、後々ひどい痛みになることが多いです。


生活習慣等から見直す必要がある為、もし首の痛みや肩こりでお悩みの方はリフレ鍼灸整骨院までご連絡ください!!!

2019.7.3

魚の目の影響を受けている首の痛み

慢性的な左首の痛みを感じられている方が来院されました。

以前から左首の慢性的な痛みがあったようですが、ここ数ヶ月は痛みの程度が少なかったようです。

ですが、最近になり重苦しい痛みが増してきているようです。

痛みが増してくる少し前に左足裏に魚の目ができたようです。

魚の目の成長に比例して左首の重苦しい痛みの程度も強まっていったようです。

魚の目ができる状況というのが足裏のアーチのバランスを崩している状態です。

さらに魚の目が当たらないようにして歩くので、身体のバランスは急激に崩れていきます。

まずは魚の目の部分に鍼とお灸を行いました。
その刺激だけでも7割方痛みの改善が見られました。

後の3割は元々その方が持っているバランスの崩れや体質に対して鍼灸施術と矯正を行いました。

魚の目があるだけでも身体の調子を崩しやすくなりますが、押して痛みを感じる魚の目であれば、
よりいっそう急激に身体の調子を落とすことに繋がりやすいです。

同じような悩みをお持ちの方は、品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院に一度ご相談ください。



2019.6.17

極度の肩こりと首の張り感

30代女性、極度の肩こりと首の張り感を訴えて来院されました。


もともと冷え性がひどく、冷房などが効いた部屋にいるだけで体が硬くなっていたそうです。


それだけではなく、少し前からデスクワークの仕事を始められて姿勢が悪くなりさらに悪化してしまったそうです。



基本的に左側に硬さが強く出ていました。当院で扱っている矯正方法であるモルフォセラピーを扱って神経に直接刺激を入れることで神経伝達が滞っている方の伝達の改善を促すというものがあるのですが、

この方は初めは全く神経の痛みが出ませんでした。



痛みが出ないほどに神経の伝達に異常を生じているため、身体の状態も悪くなります。



施術後も変化は出ているのですが、奥の硬さが改善されていない状態でした。



幸い運動習慣のある方だったので、運動をされていない方に比べて悪くなりすぎない状態をキープできていましたが、運動習慣がないと難しい印象を受けました。



冷えや肩こりに対して運動習慣を作り、代謝を高めていくことはとても重要です。


今までの生活習慣によっておこる強い肩こりの改善には患者さんとの協力が必要になります。




今回の方のように施術をしても運動習慣を作りつつモルフォセラピーを扱い身体のバランスを整えることで身体を良い状態にキープできるようサポートをしていけたらと思います!!





お困りの症状がありましたら一度リフレ鍼灸整骨院までご連絡ください!!

品川駅港南口でお待ちしております!

2019.6.14

頭と首の境目のこり

頭と首の境目のこりが強くて辛いという方が来院されました。

頭と首の境目には後頭下筋群という頭を支える左右4つずつある小さい筋肉です。

首を後ろ側に倒したり、首を左右に動かす時もこの筋肉は使われます。

この方は頭と首の境目と肩に辛さを感じられていましたが、
腰周りの緊張も強く出ていました。

骨盤や腰周りのバランスも崩れていて猫背の状態にありました。

その為、首は前に出ている状態です。

首が前に出ている状態にある時に力を抜くと、視線は少し下を向く形になります。

ただ下を向いた状態で歩いたり、パソコンを見たり、人と話したりはできないですよね?

そこでこの後頭下筋群が働き、頭を後ろに持ち上げて支えます。

正しい姿勢でいる時より断然この後頭下筋群を酷使してしまっています。

また目の疲労やストレスがかかったときもこの後頭下筋群に緊張が現れやすくなります。

鍼灸施術にて、全身の筋肉の緊張を和らげるツボを使い、全体的に緊張を解いた上で、体質調整の鍼灸、
後頭下筋群への鍼灸を行いました。

その場で辛さは改善されますが、負担をかけない身体作りや、負担をかけない普段の工夫が大切です。

同じように悩まれている方は、
品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院に一度ご相談ください。




2019.5.22

19 / 20« 先頭...10...1617181920

メールでのお問い合わせ

電話をかける

リフレ鍼灸整骨院

リフレ鍼灸整骨院

〒108-0075
東京都港区港南2-5-5 港南OMTビル1F

Tel&Fax:03-3471-1293

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております