TOP

リフレ鍼灸整骨院リフレ鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

治療事例

HOME > 治療事例

生活動作の繰り返しで出る肩の痛み

・50代
・女性
・主婦

1.発生理由
本人は特に理由が分からず
徐々に肩の痛みを感じ始めた。

2.受診理由
数週間経ち症状の改善が診られず
病院へ行くも痛み止めの薬、湿布を処方されて様子をみるも
変化がないため来院された。

3.体の状態と施術内容
この方の体の状態を診ていくと
症状の出ている肩の可動域が挙上、外転(自動運動)ともに
90度ほどで痛みがありそれ以上挙げるのが困難な状態でした。

他動的に動かしていくと最大可動まで動かすことは出来ましたが
少しでも力を入れようとすると痛みを感じていました。

今回のこの症状を出している原因の筋肉を診ていくと
棘上筋、棘下筋、大円筋などの回旋腱板と呼ばれる筋肉たちの萎縮によって起こっていました。

まず回旋腱板とは肩の動きをサポートするインナーマッスルで
これらの筋肉がしっかり動くことで肩の可動をスムーズにし、更には腕の重さなどを
支える働きがあります。
次に筋肉の萎縮とは加齢に伴う筋力低下や使わないことで起こる筋肉量の減少を言います。
筋肉の状態としては細く脆くなっている状態で
このまま生活などをしているだけでも筋肉の繊維が切れたりしてしまいます。

この方は回旋腱板の筋肉の萎縮が診られ
それのより筋肉の繊維が徐々に切れていき、回旋腱板を使えない状態で
普段通りの生活を送ることで肩の周囲の組織を痛めてしまい今回の症状が出ていました。

まず施術はとしては
肩の筋肉の負担を減らすために首、肩、背中の関節の動きを出していきました。
関節の調整は当グループで行っているモルフォセラピーを用いました。
頚椎、肩甲骨、胸椎の関節可動域や動きのスムーズさが出ることで
萎縮してしまった筋肉の負担を減らし、またそれに伴い痛めた組織の回復を
早めることが出来ます。
この調整を何度か繰り返し行うことでまずは痛めた組織が回復していき
その次に萎縮してしまった筋肉へアプローチを開始していきます。

萎縮している筋肉は普段の生活であまり使えていない筋肉なので
まずは筋肉を使えるように刺激を入れていき、筋肉の修復及び筋力回復の
為の運動療法を少しずつ入れていきました。


4.受診後の患者さんの感想
この方のような徐々に出てくる症状は
なかなか変化し辛いですが、少しづつ上がる角度や
生活上で出来ることが増えたことが嬉しいと言っていただけました。

☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度リフレ鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

〒108-0075
リフレ鍼灸整骨院
港区港南2-5-5港南OMTビル1階
TEL03-3471-1293

#品川 #天王洲アイル #高輪ゲートウェイ #品川区 #港区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #女性スタッフ #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療

2023.2.16

トレーニング後の肩の痛み

・20代
・女性
・立ち仕事


1.発生理由

肩のトレーニングをいつも以上に頑張り過ぎたため。



2.受診理由

今までにない痛みの種類と、日常生活にも支障があったのでご来院されました。



3.体の状態と施術内容

週1ペースでパーソナルジムに通っていて、その日は肩のトレーニングをしたそうです。

巻き肩を改善するために、『広背筋』や『棘下筋』を重点的に、いつもより少し追い込んでトレーニングをした二日後に痛みが発症。

トレーニング中やその後は痛み無く生活していたそうですが、二日後の朝に肩の違和感を感じ、肩の上りが悪くなっていたとのこと。

痛みが出てきた数日は炎症感もあり、肩の可動域もだいぶ悪くなっていたようです。

当院には痛みが発症した5日後にご来院されました。

初診時には、痛めた側の右の肩甲骨が内側に入って、巻き肩の状態になっていました。

この方の場合、元々姿勢などの影響で肩の内旋が強い状態で、トレーニングにより一時的に『棘下筋』を鍛えすぎて筋肉痛になり(筋肉の緊張が過剰)、肩のバランスが崩れたことが原因だと考えられます。

棘下筋、棘上筋、小円筋、肩甲下筋の4つが、肩の深層部の筋肉(インナーマッスル)で肩の安定性を高める筋肉で、そこのバランスが崩れると肩関節の痛みがでやすくなります。

施術では棘下筋を中心にインナーマッスルの筋肉の調整と、モルフォセラピーにて肩甲骨のズレや背骨のズレを矯正しました。

このインナーマッスルたちは、肩甲骨にも付いてくるため、肩甲骨の位置がとても重要になります。

計5回の施術で肩の可動域の改善と痛みの軽減がみられました。(約8割の回復)

残りの痛みを改善するためにも、引き続き施術を行っていきます!



4.受診後の患者さんの感想

トレーニングだけじゃなく、日常生活にも支障がでていたのでとても助かりました!
というお声を頂きました。


☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わりではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度リフレ鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

〒108-0075
リフレ鍼灸整骨院
港区港南2-5-5港南OMTビル1階
TEL03-3471-1293

#品川 #天王洲アイル #高輪ゲートウェイ #品川区 #港区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #女性スタッフ #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療

2023.2.7

運動不足による肩の不調

・50代
・女性
・デスクワーク


1.発生理由
運動ができてなく、仕事もデスクワークで姿勢が悪くなるため、徐々に肩が上がらなくなってきた。


2.受診理由
日常生活に支障がでてきたので、ご来院されました。



3.体の状態と施術内容
1ヶ月程前から右肩が上がりにくい感覚があったが、日常生活に支障がなかったので、少し放置していた。

しかし、服の脱ぎ着も不便に感じたり、家事をしていた時に洗濯物を干したりするのが大変になってきた。

腕は150度ぐらいまで上がるが、痛みもあり動きも制限がかかる状態でした。

デスクワークをしているため、普段から肩こりはあるようで、肩の内旋が強く、関節内のバランスは元々崩れていたと考えられます。

まずはモルフォセラピーで肩の内巻きなど、骨のズレに対して施術を行いました。

その後、肩のインナーの筋肉を活性化するためにインナーマッスルトレーニングを加え、肩周りのバランスをとっていきました。

施術直後は可動域が改善しました。

肩関節の痛みは1度だとすぐ戻ってしまうので、数回の通院が必要になります。



4.受診後の患者さんの感想
家でのトレーニングも頑張って治していきたいです!と治療に前向きになっていただけました!


☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)


2022.11.29

徐々に上がらなくなった肩

・40代
・女性
・デスクワーク

1.発生理由

徐々に肩が上がらなくなった

2.受診理由

家の近くにあったため

3.体の状態と施術内容

お身体の状態を診ていくと、
肩を前から上げるときに痛みが強く出ていました。

上腕二頭筋という肩を上げたり、肘を曲げたりするときに使う筋肉の緊張が強く出ていました。
それに伴い反対の筋肉の上腕三頭筋の緊張も見られました。

肩を上げる際のバランスが崩れている状態でした。

また、頸椎のズレと肩甲骨のロックも気になりました。

モルフォセラピーを用いて骨格矯正を行いました。

1カ月ほどで痛みなく肩を上げれるようになりました。

4.受診後の患者さんの感想

家の近くにあってよかった!
と嬉しいお言葉を頂きました。

☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。

天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2022.11.30

一年以上変わらなかった四十肩

・40代
・女性
・デスクワーク


1.発生理由

気づいたら腕が上がらなくなっていた。


2.受診理由

別のところに1年以上通っていてまだ腕が上がらないので来院されました。


3.体の状態と施術内容

1年以上経過して腕は少し上がるようになったとのことでしたが、真横まで上げるので精一杯の状態でした。

肩は脱臼を防ぐために靭帯とインナーの筋肉により保持されています。

そのインナーの筋肉が萎縮して動きに制限と痛みを発生させていました。

自宅での肩のトレーニングを教えられていなかったようで、筋肉がどんどん固くなり細くなっていった(萎縮した)のだと考えられます。

長く肩を動かせていない状態だったので肩甲骨や肋骨、背骨など、肩を動かす時に関連する骨のズレも強く出ていました。

モルフォセラピーで骨のズレを矯正し、鍼灸施術で萎縮した筋肉に刺激をいれていきました。

自宅でのトレーニングもお伝えし毎日行っていただきました。

2ヶ月経過した頃には日常生活で支障が出ないほど回復されました。

四十肩は自宅でのトレーニングがかなり鍵となってきます。


4.受診後の患者さんの感想

日常生活で支障が出ないから嬉しいですと喜んでいただけました。


☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)


2022.11.28

転倒後からの肩の痛み

・60代
・女性
・パート

1.発生理由

数日前に躓き転倒した際に肩から落ち痛めた。

2.受診理由

数日で痛みは引いていくと思っていたが
日が経ってもあまり変化なく肩の運動にも支障があるため来院された。

3.体の状態と施術内容

身体の状態を診ていくと
転倒時の衝撃により肩周辺の炎症が起こっていました。
また年齢も相まってか肩の着き方が悪かったのか
肩周囲の靭帯や腱を損傷しているようでした。

もともとは肩の痛みなどはなく
転倒してからの痛み及び可動域制限になるので
この炎症と組織の損傷の修復を早めるように施術内容を考えていきました。

まずは炎症を起こしている肩周辺をしっかりアイシングしていきました。
炎症が落ち着くまではあまり刺激を入れすぎない方が良いので、それまでは
関節の調整をしっかりしていきました。

関節の調整はは肩甲骨、脊椎の動きを出すために当グループで行っている
モルフォセラピーを用い施術していきました。

炎症などが治まってきた頃合いを見て、負傷して固くなっている
筋肉へのアプローチも開始していきました。

4.受診後の患者さんの感想

初診時の肩の状態があまり良くなく、数週間通っていただき
少しづつですが状態の変化がではじめ
日常生活レベルでは痛みをあまり感じなくなってきて
喜んでいただけました。

☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。

天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2022.12.1

腕が上がらない原因

・50代
・男性
・デスクワーク

1.発生理由

原因不明。

2.受診理由

腕が上がらない為。

3.体の状態と施術内容

1か月前から上の物を取るときに、肩に痛みを感じ、最近は痛みは減ったが肩が固まって上げられない状態になっておりました。

お身体を確認すると肩甲骨に付く筋肉が硬くなり動きが悪くなることにより肩の可動性を制限しており、更に力こぶ(上腕二頭筋)も硬くなる事によって痛みが出ていました。

筋肉だけではなく骨のバランスを確認した所、全体的に背骨のズレが見られ痛みの根本原因となっておりました。

モルフォセラピーにて骨格の調整をし、
肩周りの筋肉を動かすセルフケアをお伝えさせて頂きました。

一回の施術では少し可動域は上がりましたが痛みは変わりませんでしたが、1か月経つと可動域が上がり痛みも軽減し、3ヶ月で気にならない状態になりました。



4.受診後の患者さんの感想

本当に助かりました。
というお言葉を頂きました。

☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。

天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2022.11.25

筋力低下による肩の痛み

・50代
・女性
・デスクワーク


1.発生理由

徐々に肩が上がらなくなってきたので、原因は不明。


2.受診理由

以前、怪我をした時に診てもらった院なので、また診てもらおうと思ってご来院されました。



3.体の状態と施術内容

1ヶ月程前から右肩が上がりにくい感覚があったが、日常生活に支障がなかったので、少し放置していた。

しかし、服の脱ぎ着も不便に感じたり、家事をしていた時に洗濯物を干したりするのが大変になってきた。

腕は120度ぐらいのところで痛みがあり、動きも制限がかかる状態でした。

デスクワークをしているため、普段から肩こりはあるようで、肩の内旋が強く、関節内のバランスは元々崩れていたと考えられます。

まずはモルフォセラピーで肩の内巻きなど、骨のズレに対して施術を行いました。

その後、肩のインナーの筋肉を活性化するためにインナーマッスルトレーニングを加え、肩周りのバランスをとっていきました。

施術直後は可動域が改善しました。

肩関節の痛みは1度だとすぐ戻ってしまうので、数回の通院が必要になります。


4.受診後の患者さんの感想

家でのトレーニングも頑張って治していきたいです!と治療に前向きになっていただけました!


☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)


2022.11.22

繰り返す四十肩

・40代
・女性性
・主婦

1.発生理由

数か月前から両肩の痛みを感じ始めた。
特にこれといった理由は思い当たらない。

2.受診理由

ここ数週間で痛みがぶり返して
きたのと痺れも感じるようになり来院された。

3.体の状態と施術内容

身体の状態を診ていくと
背中の円背(猫背)が強く、また肩の内旋(内巻き)が
強くなり過ぎていたために背中、肩周りの筋緊張が特筆して強く出ていました。

その筋緊張が原因となり
腕に行く血管や神経に負担をかけ、手先の痺れまで感じる状態でした。

まずは緊張している筋肉に対しアプローチをしていこうと思いましたが
この緊張を強く出してしまっている
関節の可動不全及び歪みの矯正からしていきました。
この方の状態からすると何回か施術をしないと動きが出ずらい状態でしたが
しっかり説明し納得して頂けました。

施術としては肩甲骨、脊椎の動きを出すために当グループで行っている
モルフォセラピーを用い施術していきました。

4.受診後の患者さんの感想

1回の施術では大きな変化が出ませんでしたが
2回、3回と続けていくうちに少しずつ変化が出始め
喜ばれました。

☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。

天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2022.11.24

服の脱着が不便な五十肩

・50代
・男性
・デスクワーク


1.発生理由

思い当たる原因はなく徐々に痛みが出てきた。


2.受診理由

一度診てもらった方良いと思い来院されました。


3.体の状態と施術内容

3ヶ月程前から左肩痛みだし、服の脱ぎ着も不便に感じられるようになりました。

腕は上げようと思えば上まで上がるけど途中痛みが生じます。

肩こりは以前からあるようで、肩の内巻きが強く、関節内のバランスは元々
崩れていたと考えられます。

バランスが崩れた状態が蓄積された結果、肩のインナーの筋肉の疲弊やクッションの役割を果たしている関節包の固さが起きていると考えられます。

まずはモルフォセラピーで肩の内巻きなど、骨のズレに対して施術を行いました。

その後、鍼灸施術で肩のインナーの筋肉に刺激を加え、肩周りのバランスをとっていきました。

施術直後は痛みはあまり感じられなくなられました。

自宅でのトレーニングを伝えその日は終了しました。

この方はまだ1度のみの来院ですので経過を追えていませんが、最初はすぐに痛みが戻ることが多いです。

ですが、数回継続していただければ肩の状態は向上し徐々に痛みが戻らなくなっていきます。


4.受診後の患者さんの感想

今は痛くないと笑顔になっておられました。


☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)


2022.11.21

メールでのお問い合わせ

電話をかける

リフレ鍼灸整骨院

リフレ鍼灸整骨院

〒108-0075
東京都港区港南2-5-5 港南OMTビル1F

Tel&Fax:03-3471-1293

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております