治療事例
HOME > 治療事例
HOME > 治療事例
30代女性、ヨガをしていて肩を伸ばそうとした際に急な激痛に襲われて来院されました。
肩の方まで首からつながるような痛みが強く出ていました。
首を後ろに倒して上を向こうとした時に特に痛みは強くなりました。
普段から肩こりにも悩まれていたようです。
まず、運動自体はヨガだけでなく、様々なダンスをされている方でした。
首を動かすことが本当に辛そうだったので、まず痛みが楽になるように施術をしていこうと思い、首の状態を確認しました。
確認したところ、一番気になったのは肩甲骨周りの硬さと頚椎のズレです。
初回は炎症も強く、痛みもかなり出ていた為アイシングをしながら施術をしていきましたが、
痛み自体の変化は10→8程度でした。
二回目の施術で固まっていた肩甲骨周りの筋肉をほぐしながら頚椎の矯正を行ったところ、
痛みは10→4程になりました。
現在三回目の施術が終わりましたが、もうほとんど痛みは残っていません。
痛みは残りませんが肩こりはまだ残っています。肩こりを放置していると筋肉の緊張により頚椎がズレてしまい、
上手く首が動かなくなるので、後々ひどい痛みになることが多いです。
生活習慣等から見直す必要がある為、もし首の痛みや肩こりでお悩みの方はリフレ鍼灸整骨院までご連絡ください!!!
2019.7.3
20代男性、元々は背中の違和感で来院されました。
仕事をしていると夕方ごろには必ず背中に違和感が出るそうです。
腰の回旋動作を確認したところ、右側に捻る動きに行きにくさがありました。
普段から足を組む習慣があるようで、骨盤のズレ方がかなり出ていました。
足を組むと片方に体重が乗る為に、身体の左右のバランスが崩れてしまいます。
骨盤の調整をするだけでも動きは十分改善されたのですが、気になったのは肩甲骨の位置でした。
左の肩が右の肩に比べるとかなり高い位置にありました。
本人に自覚は無かったのですが、肩の筋肉にかなりの硬さがありました。
実はその肩こりによって肩甲骨の動きが悪くなってしまい、どんどん普段の姿勢が悪くなっていたことがわかりました。
歩行の際には肩甲骨や骨盤の連動性がとても大事なので、実は原因が他にあることはざらにあります。
「実は自分もそうなんじゃないか......」と思われましたら、いつでもリフレ鍼灸整骨院までご相談下さい!!
2019.6.27
30代女性、極度の肩こりと首の張り感を訴えて来院されました。
もともと冷え性がひどく、冷房などが効いた部屋にいるだけで体が硬くなっていたそうです。
それだけではなく、少し前からデスクワークの仕事を始められて姿勢が悪くなりさらに悪化してしまったそうです。
基本的に左側に硬さが強く出ていました。当院で扱っている矯正方法であるモルフォセラピーを扱って神経に直接刺激を入れることで神経伝達が滞っている方の伝達の改善を促すというものがあるのですが、
この方は初めは全く神経の痛みが出ませんでした。
痛みが出ないほどに神経の伝達に異常を生じているため、身体の状態も悪くなります。
施術後も変化は出ているのですが、奥の硬さが改善されていない状態でした。
幸い運動習慣のある方だったので、運動をされていない方に比べて悪くなりすぎない状態をキープできていましたが、運動習慣がないと難しい印象を受けました。
冷えや肩こりに対して運動習慣を作り、代謝を高めていくことはとても重要です。
今までの生活習慣によっておこる強い肩こりの改善には患者さんとの協力が必要になります。
今回の方のように施術をしても運動習慣を作りつつモルフォセラピーを扱い身体のバランスを整えることで身体を良い状態にキープできるようサポートをしていけたらと思います!!
お困りの症状がありましたら一度リフレ鍼灸整骨院までご連絡ください!!
品川駅港南口でお待ちしております!
2019.6.14
20代男性、肩こりを訴えて来院されました。
今までも辛くなることがとても多く、そのたびに近くのマッサージ店に通っていたそうです。
マッサージをしてもらい回数を重ねても、症状が取れづらくなっている状態でした。
右側よりも左側に硬さが強く出ていて辛そうでした。
頭痛も頻繁に来ていて仕事をしているときにとても辛くなることが多かったそうです。
硬さがかなり出ている状態だったので、首を左側に捻った時に、首の左側に詰まり感が強く出ていました。
首から出る神経の中にはとても重要な自律神経というものがあるのですが、首の骨のズレによって、自律神経のバランスが崩れていました。
自律神経が乱れてくると、寝ても疲れが取れなくなることで肩こりが悪化してしまったり、なかなか寝付けないことが多くなってしまったりなど様々な症状が出てきます。
一回で完全に乱れた自律神経を整えることは簡単ではありませんが、当院で扱っているモルフォセラピーでは回数を重ねていくことで様々な症状に対してアプローチをすることができます。
以前から症状が取れにくくなってはいましたが、一回目の施術の後はかなりすっきりされたようです。
モルフォセラピーは痛みだけでなく、頭痛、肩こりといった症状の改善も可能になります。
もし興味のある方は品川駅港南口リフレ鍼灸整骨院までご連絡ください!!
2019.5.29
のぼせを伴う肩こりがあり、来院されました。
頭痛、身体の怠さ等も出ていました。
今の春の季節は交感神経が過敏になる季節でもある為、このような症状が出ることがよくあります。
鍼灸施術にて自覚症状はその場では改善されましたが、肩甲骨の固さや肩の緊張感は少し残っていました。
交感神経の興奮が強くその場での身体の改善が不十分になったと診立てました。
後日来院された時にはホルミシス効果のあるシーツをベッドに敷いた状態で鍼灸施術を行いました。
このシーツは自律神経を整える手助けをしてくれる為、施術との相乗効果で、
前回少し残っていた肩甲骨の固さや肩の緊張感もしっかり改善されました。
品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院では、自宅でのホームケアに対しても力を入れています。
気になる方は一度ご相談ください。
2019.3.19
首肩の張りやこりを感じられか方が来院されました。
東洋医学では秋は呼吸器が活発に働くといわれています。
その為、呼吸器が疲れやすくもなります。
呼吸器の疲れが出ると、呼吸の補助を行っている肋骨や肋骨の間にある筋肉や、
首の筋肉に負担がかかります。
それにより肩こりを感じる場合もあれば、それらの筋肉や肋骨の動きが悪くなったことにより、
姿勢が崩れ肩こりを感じる場合もあります。
鍼灸施術にて呼吸器の調整を行いながら筋肉や骨格の調整も行いました。
その場で肩こりは解消されました。
継続的に肩こりを解消するには、自宅でのケアはかかせません。
品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院では、その方に合わせた自宅ケアも伝えさせて頂いています。
2018.10.24
右手首の痛みが1か月前から続いている。
特に何かをした覚えはない。
他にも首肩のこりや、お尻から足にかけての張り感が慢性的にある。
右の手首の痛みは頚椎(首)の下部と胸椎(胸の背骨)の上部に鍼と矯正を行い無くなりました。
手首の痛みだと、手首や腕周りを調整して欲しいと感じますが、1ヶ月も手首の痛みが続いている場合は、
頚椎や胸椎のゆがみが起きている可能性が高いです。
手首に行く神経は頚椎下部、胸椎上部から出ています。
なかなか痛みが取れない手首の痛みは、手首以外に原因があることが凄く多いのです。
2018.5.28