TOP

リフレ鍼灸整骨院リフレ鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

治療事例

HOME > 治療事例

産後の首と身体のコリや疲労感

・30代
・女性
・育児休暇中

1. 発生理由

 子供を抱きかかえながらの作業が増えたため

2.受診理由

 一日の疲れが寝ても取れず辛かったため

3.体の状態と施術内容

 5カ月前に出産をされて子どもを抱きかかえることが多くなったためか、以前よりも肩こりや頭痛がひどくなっている状態でした。

 なおかつ睡眠も満足に取れないため疲労がどんどん蓄積されている気がするとのことでした。

 肩、首周りの筋肉は他の場所の筋肉に比べて負担がかかっているのかかなり硬くなっていました。

 一番気になった場所は首の骨のズレでした。下を向くことも多くなったためか、バランスが崩れその影響で首の後ろの筋肉にも負担がかかっている状態でした。

 まず初めにモルフォセラピーにて首の矯正を行いました。骨のズレを戻すことで筋肉も正常な動きを取り戻せるため、初回の施術で辛い重さなどは無くなりました。

 ですが、次に来院された際には前ほどではないがまた辛くなってきていましたので、首を安定させるために頭蓋骨や、胸椎からズレを戻していきました。

 すると以前よりも経過がよくたまに辛さはあるもののすぐに辛さが引くようになりました。


4.受診後の患者さんの感想

 悪い部分が良くなっていくのを感じれたので本当に助かりましたと喜んで頂けました!

☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2020.11.4

産後、母乳の量が少ない

・30代
・女性
・育児休暇中

1. 発生理由

思い当たらない

2.受診理由

産後から母乳の出が悪く来院されました。

3.体の状態と施術内容
出産前から肩こりがひどく便秘症や頭痛などの症状があったようです。
分娩時間も長くかかったようです。

今も肩こりもあり便秘気味で、頭痛も頻繁にあるようです。

特に産後からは気分の浮き沈みが激しくなったようです。

産後は女性ホルモンの分泌が急激に下がるため、それが自律神経に影響し気分の浮き沈みが起きることがあります。

東洋医学での見解では、氣の流れが滞っている状態です。

氣の滞りが起きると血の流れも悪くなり、肩こりを起こします。

また、氣は便や水分の運搬も行うため、便秘にもなります。

氣や血の流れが良ければ精神は安定します。

氣の流れが滞ることにより精神の不安定が起き、気分の浮き沈みが起こります。


母乳はプロラクチンというホルモンの影響で血液が乳房に集められて母乳が作られます。

この時に血の不足や血の流れが悪くなっていると母乳が作られるにあたって弊害になります。


この方の場合は氣の流れが滞っている為に血の流れが悪くなり母乳の生成に阻害が出ていたものだと考えられます。


鍼灸施術にて氣の流れを良くして、モルフォセラピーにて骨格を整え更に血の流れを良くするように調整しました。


その日から少しいつもより母乳が出るようになったようです。

5回の施術が終わったころには、十分な母乳が出てくれたようです。



4.受診後の患者さんの感想
母乳で育てたいという気持ちがあった中、母乳が出てくれなくて悩んでいたけど、
出るようになって本当に嬉しいですというお言葉を戴いております。




☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2020.11.2

産前の仕事から産後の肩の痛みへの関連

・30代
・女性
・育児休暇

1. 発生理由

 出産後子どもの抱っこで肩を痛めた


2.受診理由

 家事をする際にも、抱っこの際にも痛みが出るので困るからとのこと


3.体の状態と施術内容
 肩を前方に上げる動きで最も痛みが強く出ていました。ただ、自分の力で上げなければ痛みは少ないとのこと。
 肩回りに大きな炎症反応などもないため、突発的な怪我が原因である可能性は低いと思いました。

 以前はデスクワークをしており頻繁に肩のコリが出ていてそれに伴う頭痛にも苦しんでおられました。
 そのことを聞いた際に首や背中からの影響もあるのではないかと感じました。

 本人曰くそうとう姿勢が悪かったとのことだったので、肩関節の可動に必要な肩甲骨や胸椎の動きが固まっていないか確認をしました。

 やはり背骨や肩甲骨が固まっていました。

 背骨、肩甲骨をモルフォセラピーにて施術した所動きが出てきて初回の施術で痛みが10→3程になりました。

 痛みが0になるためには5回程の回数を要しました。途中から腰椎や骨盤の調整をし始めてからさらに痛みが引くようになってきました。

 デスクワークの時からの腰の状態が悪く、産後という事もありなお安定が難しかったものと考えられます。



 
4.受診後の患者さんの感想

 骨盤からの影響で肩が痛くなることがあることが驚きでした。とのことでした。



☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2020.10.16

デスクワークの繁忙期での急な手の痺れ

・40代
・女性
・デスクワーク

1. 発生理由
 デスクでの作業時間の増大による手への負荷


2.受診理由
 動かそうとすると少しだけ痺れが出て不安だった


3.体の状態と施術内容

主訴としては肩こりや頭痛がひどい方で連休明けに仕事が忙しくなったとのことでした。
そのせいか、前腕部の筋緊張は以前より著明に出ていました。
デスクでの作業は常に前腕部が回内状態で行われています。
そのためか回外に必要な筋肉が上手く使えておらず、前腕の外側に筋肉の硬さが集中していました。

筋肉による圧迫が原因で痺れ感が出ていると考え、まず正常に回外運動が正常に行えるように肘関節(橈尺関節)の調整を行いました。
この時点で痺れの程度も落ち着いてはいましたが、何となくダルさが残るとのことだったのでモルフォセラピーによって肘に繋がる神経の出る背骨を調整しました。
モルフォセラピー後はダルさも消えて楽に肘や手が動かせるようになり、痺れも完全になくなりました。

4.受診後の患者さんの感想

ちょうど肘の症状が出ていた今日に予約を取れてよかったと喜んで頂けました。



☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は隔週で日曜日も診療しております。

気になる方はご連絡ください(^^)

2020.9.4

こめかみ部分の頭痛

40代女性
デスクワークにて勤務。

毎日ではないが、夕方にかけて右側のこめかみ部分に頭痛が発生するとのことで来院されました。


右こめかみ〜右頚部にかけての範囲で頭痛があり、ズキズキしたような感覚とのことです。


お身体の状態を診ていくと、後頭骨が右に傾いてズレていることがわかりました。

真っ直ぐ座られている状態でも、少し右側に首を傾げているような状態でしたので、長年ズレが起こっていたと考えられます。

後頭骨のズレもモルフォセラピーならアプローチが可能なので、モルフォセラピーにて全身の骨格矯正をさせて頂きました。

その場でこめかみ部分の頭痛が軽減したとのこと。


その方の場合はトータル10回程で、デスクワーク中の頭痛があまり出なくなった状態まで改善していきました!



同じような悩みな方、是非一度品川、高輪、天王洲からも通えるリフレ鍼灸整骨院までご相談ください。


2020.7.7

食いしばりと頭痛

40代女性

デスクワークをしていると気づいたら食いしばっていてこめかみのところから頭痛が起こるということで来院されました。

お身体の状態をチェックしていくと、お腹の張りは強く、
首のアーチは減少していました。

首のアーチが減少していると副交感神経の通りが悪くなりやすいのでお腹も張ってきます。

また、首と顎の骨は連動性がある為、首のアーチが減少していると食いしばりや歯ぎしりを起こしやすくなります。

副交感神経の通りも悪いので上手く力が抜けないというのもあります。

頭痛が出ているこめかみの部分の筋肉は噛む筋肉です。

食いしばりにより噛む筋肉が緊張し、神経を圧迫して頭痛の症状を出しています。

鍼灸施術にて、自律神経のバランスとこめかみの緊張を調整し、
モルフォセラピーにて首のアーチができるように調整していきました。

施術後、その場での頭痛は消失しました。

安定的に頭痛が出にくい状態を作るに後数回は必要になってきます。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。

天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は、日曜祝日も診療しています。



気になる方はご連絡ください(^^)

2020.7.6

症例報告「倦怠感と頭痛」

こんにちは。
品川駅港南口にあるリフレ鍼灸整骨院の大森です。
今日は体にだるさが出ていた方が頭痛も併発していた症例になります。



◇30代
◇男性
◇会社員


【症状・発生機序】

デスクワークをしていて普段から肩こりをかなり感じていた方です。
その時は仕事量が多くなり、仕事量と比例してストレス度合いも多くなっていました。


来院時は体の倦怠感と頭痛がかなりピークに達していて、歩いて来るのがやっとな状態でした。
肩こりも辛い感覚がいつもするのに今回ばかりは何にも感じていなかったそうです。


【体の状態と施術】

お体の状態を確認させていただくと、体の脊骨にズレがみられ肩周りの筋肉にも張り感がありました。

筋肉の張り感を取るために指圧と、脊骨のズレをとるためにモルフォセラピーを用いて施術を行いました。


【施術後の状態】

施術後にお体の状態を確認すると、その場で筋肉の張り感も緩み、頭痛の症状は落ち着きました。
ただ、倦怠感は残っているので睡眠や入浴などで対応してもらい症状緩和を目指します。


品川駅にお勤めの方。
港南口にお住まいの方。
天王洲アイルに御用のある方。
どんな方でも構いませんので、お気軽にお越しください。
当院は、日曜祝日も営業しております。

気になる方はご連絡ください(^ ^)

2020.7.8

肩こりからくる頭痛

30代男性。

頭痛を訴えて来院されました。
病院に行って検査を受けても何も異常はみられないのに、
10年程、頭痛に悩まされていたそうです。

薬を飲まない日はなかったそうです。

来院された日も、後頭部に頭痛が出ていました。

お身体の確認をしていくと、肩や首の筋肉の緊張が強く出ていました。
また、頚椎のズレも大きく出ていました。

この二つが大きな影響を出していると考え、
モルフォセラピーを用いて、施術を行いました。

するとその場では、頭痛が軽くなりました。

次の日は薬を飲まずに生活ができたそうです!

まだ安定はしていないで継続して経過を確認していきます。

頚椎のズレを戻し、肩や首回りの筋肉を緩めると
頭痛は改善されていきます。

品川駅にお勤めの方。
港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越し下さい。
当院は、日曜祝日も診療しています。

気になる方はご連絡ください^_^

2020.7.2

肩や首のコリに起因する頭痛

30代女性、頭痛を訴えて来院されました。

デスクワークのため一日中パソコン作業があり、肩こりや首のコリも気になっていました。

デスクワークで姿勢が崩れてしまうと背中が丸まってきます。人の身体は身体を曲げるための筋肉の方が強く出来ています。

そのため、身体が丸まる姿勢が続くとその状態で身体が固まってしまいます。

身体が丸まっている状態は首が前に出てくることで首の重さを重力から支えるために必要以上に筋力を使います。

そうなると、首の筋肉が酷使されることで首の血流が悪くなっていきます。

血流が悪くなった筋肉は硬まってしまいます。



頭痛の多くは血流不全で起こるとされています。

この方も例外ではなく首のズレ、普段の姿勢から筋肉の硬さが出ていました。

筋肉でいうと後頭骨の下部の筋肉に特に張り感が強く出ていました。

初回の施術で首の可動域が上昇し、3回目の施術で週4回以上出ていた頭痛が無くなりました。


筋肉を押すだけでなく当院の骨格矯正を併用することで、早期回復に繋がります。

コロナウィルスによる在宅勤務の影響で姿勢が崩れてしまい頭痛が出てくる方も多いです。

品川駅にお勤めの方や港南口にお住みの方。
天王洲アイルに用がある方で頭痛にお困りの方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
当院は、日曜祝日も診療しています。

気になる方はご連絡ください(^^)

2020.6.30

のぼせと頭痛

30代女性


デスクワークをしていると途中から首や頭にのぼせを感じ、頭痛が起きるということで来院されました。


朝はのぼせも頭痛も無いようです。


仕事を初めて1時間ほどするとのぼせと頭痛が出てくるようです。


頭痛はズキズキと脈打つように痛みが出ておられます。


お腹の張りも強く、自律神経の交感神経が過剰に働いている状態です。


パソコンなどの電磁波の影響で首に熱がこもりやすくなります。


それにより頭の方まで熱がこもることがあります。

また熱を帯びた首回りは緊張し、
リラックスの神経の副交感神経の通りを悪くして、
交感神経が過剰に働くのを助長します。



東洋医学での見解は肝が熱の制御をできなくなったことにより起きていると考えます。



鍼灸施術とモルフォセラピーにて、施術を行いました。


上部の熱を発散させて、熱の循環を良くしました。


また首や背骨の歪みを矯正し、神経の通りを良くしていきました。


その場でのぼせと頭痛は改善されました。


適度な運動の仕方と、簡単なストレッチを伝えさせて頂き、自宅でもセルフケアを行ってもらうことになりました。


品川駅にお勤めの方。

港南口にお住みの方。

天王洲アイルに用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

当院は、日曜祝日も診療しています。



気になる方はご連絡ください(^^)

2020.6.28

20 / 21« 先頭...10...1718192021

メールでのお問い合わせ

電話をかける

リフレ鍼灸整骨院

リフレ鍼灸整骨院

〒108-0075
東京都港区港南2-5-5 港南OMTビル1F

Tel&Fax:03-3471-1293

適応症状を見る

  • 交通事故診療
  • 施術メニューの料金
  • 治療動画
  • スタッフ動画
  • モルフォセラピー
  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • 当院はCIESFに加盟しております